2023年12月5日火曜日

Exoplanets 太陽系外惑星(10) / by Michael Summers & James Trefil

 It's important to realize that this type of search wiil be successful only if the orbit of the planet is oriented so that the planet passes between its star and Earth. 

このような探索は、惑星がその恒星と地球の間を通過するように、惑星の軌道が方向づけられている場合にのみ、上手くいく、ということを認識することが重要である。


A planet whose orbital plane is perpendicular to that line of sight is invisible. 

その軌道面が(恒星と地球の)視線に対して直角である惑星は、見ることが出来ない。


Also, the satellite searched only a small segment of the sky---think of it as searching an area a couple of times bigger than a full moon.

また、人工衛星望遠鏡は空の小さな部分のみを探索する--これは、満月のほんの数倍大きな領域を探している、というように考えればよい。


Despite the limited nature of the search, however, Kepler found over 4,000 exoplanet systems in its four years of operation.  

探索の限定された性質にもかかわらず、しかし、ケプラー宇宙望遠鏡は、その四年の活動で、4,000以上の太陽系外惑星系を発見した。








Exoplanets 太陽系外惑星(9)/ by Michael Summers & James Trefil

 As the collection of hot Jupiters grew, astronomers began to wonder if 'any' system out there is like ours.  (8) より 

(発見された)ホット・ジュピター(恒星に極めて近いために高温の、巨大ガス惑星)の実例が集まるにつれて、天文学者は、遠くのどれかの星系は、私たちの太陽系のようなものなのだろうか、と考えあぐね始めた。


As it turned out, they need not have worried.

事態が展開してくると、天文学者は心配する必要が無かったのだった。

* need not「必要が無い」+ have worried「(実際に)心配した」

  「心配したが、そんな必要は無かった」

   (  need + worry「(今以降)心配する必要がある」)


The fact that we were finding hot Jupiters first was simply a result of the detection system available.

私たちが、初期の段階で、ホット・ジュピターを発見していたのは、ただ、利用可能な探知システムによる結果だったのだ。


The situation changed with the launch of the Kepler satellite in 2009.

2009年のケプラー衛星の打ち上げによって、状況は変わった。


This incredible instrument basically searches for the small dimming of a star's light due to the passage of a planet across the star's face.

この信じられない装置は、基本的に、星の、地球に向いている面を横切って通過する惑星のために発生する、僅かな星の減光を探したのである。








 


The First and The Last (8) / by Adolf Galland / 第二次世界大戦中のドイツ軍パイロットの手記 から

 We did not see much of the English in those days.

その頃は、イギリス機をあまり見かけなかった。


Occasionally we met a few Blenheims.

時折、私たちは、少数のブレンハイム(ブレニム)双発軽爆撃機 に遭遇した。  


The Belgians for the most flew antiquated Hurricanes, in which even more experienced pilots could have done little against our new ME-109E.

ベルギー軍は、大抵、旧式のハリケーン戦闘機を使っていたが、それに乗っていては、より経験を積んだパイロットでさえ、我々の新式のメッサーシュミット109E戦闘機に対しては、ほとんどなす術が無かった。

* could「可能性があった」+ have done「(実際に)おこなった」+ little

                  ( do「(今以降)おこなう」) 


We outstripped them in speed, in rate of climb, in armament, and above all in flying experience and training.

私たちは、スピ-ド、上昇率、武装、とりわけ飛行経験と訓練において、彼らを凌駕していた。

 


The First and The Last (7) / by Adolf Galland / 第二次大戦中のドイツ軍パイロットの手記から

 On the morning of May 12 when I flew in company with another plane over the front, our troops had already penetrated deep into Holland and Belgium.

5月12日の朝、私がもう一機と一緒に前線の上空を飛んだ時、我々の部隊はすでにオランダとベルギーに深く侵入していた。


During those first days of the campaign in the west, together with the 8th Flying Corps we gave fighter cover to the German advance at Maastricht.  

西部方面における作戦の始まりの日々に、私たちは第8飛行隊と一緒に、マアストリヒトでドイツ軍の先発隊を戦闘機で護衛した。

2023年11月25日土曜日

Strategy and Diplomacy 1870 -- 1945 (9) / by Paul Kennedy / 戦略と外交

 The Model  [1]  

   'Morality'  (2)


Reinforcing this idea of the fair and pacific settlement of disputes, and the disapproval of the use (and, often, the existence) of armed force, was the Cobdenite vision of the world being a harmonious community.  

* 紛争の公正で平和的な解決、 そして軍事力の使用(しして、しばしば、存在)を認めないこと  /  という考えの強化  /  は、世界は調和のとれた共同体であるという自由貿易主義的な見方だった。

*   the Cobdenite vision of the world being a harmonious community                                                                       s'        v'                         c'


International arbitration, the abjuration of war as an instrument of national policy except in cases of self-defence, the emphasis upon conciliation and compromise, combined to produce a climate in which it was necessary for statesmen, particularly those favouring action which might lead to hostilities, to justify their policy in moral terms.     

* 国際的な仲裁、自衛の場合を除いての国政の手段としての戦争の放棄、和解と妥協  /      

が一つになった  /  (これから)つくる  /「 政治家、特に敵意につながるかもしれない行動

を好む政治家、が、自分たちの政策を道徳的な面から正当化することが必要である気運」を。







事業存続マネジメント(8) / The Definitive Handbook of Business Continuity より

 Edited by Andrew Hiles and Peter Barnes


Business dependencies and vulnerabilities  (1)


Each business process depends on a number of critical elements.

* それぞれのビジネス・プロセスは、多くの極めて重要な要素に依存している。


In a business process a number of persons or departments are involved, who execute one or more activities and pass the resulting information on  to the next participant in the business process.

* ビジネス・プロセスには、多くの人員や部署が含まれており、それが一つ以上の職務をおこない、その結果得られた情報をビジネス・プロセスの中の次の当事者に伝達する。


A first dependency is human resources, where a minimum number is required  with the appropriate skills and knowledge to be able to execute the business activities.

* 最初の構成要素は人的資源であり、そこでは、ビジネス活動を遂行できるだけの適切な技能と知識を持つ、最小限の人数が要求される。



2023年11月21日火曜日

ケルト人の自然崇拝: ヨーロッパ文化の底流 (10)

 "Celtic Wicca"   by Jane Raeburn   より

ケルト人についての誤解 (4)


Celtic women were neither ancient feminist heroines nor chattel.

* ケルト人の女性は、古代の、男と対等だと考える女傑でもなければ、奴隷でもなかった。


New research is showing that the status of women in Celtic societies varied greatly from region to region.

*  新しい研究は、ケルト人の社会における女性の地位は、地方ごとに大きな多様性を持っ

ていたことを示している。


We know women were sold into slavery, but so were men. 

* 私たちは、女性が売られて奴隷の立場になったことを知っているが、男性も同じだった。

   

We know women were allowed to own property in their own right in many areas.

* 私たちは、女性が、多くの地域で、自分の権利として、財産を持つことを許されていたこ

とを知っている。


Occasionally we hear of a Celtic woman ruling a tribe and leading it into war. 

* ケルト人の女性が、部族を統治し、それを率いて戦争に参加したことを、私たちは時に耳

にする。


In their worship , Celtic tribes honored both goddesses and gods, often (but not always) associating goddesses with land and sea, and gods with trees, animals, and the sky.

* 彼らの礼拝においては、ケルト人の部族は、女神と神をともに崇拝し、しばしば(常にで

はないが)女神を陸地と海、神を樹木、動物、そして空と結びつけていた。

2023年11月17日金曜日

西欧中世のカオス的世界 (16) Medieval Europe by Martin Scott より

Belligerent in their way of life the Germans might be, but for so long as the internal condition of the Empire remained healthy the Roman legions proved quite capable of containing them.

* ゲルマン人は、彼らの生き方においては好戦的だったかもしれないが 、(ローマ)帝国の内部の状態が健全であり続けている限りは、ローマの軍団(レギオン / リージュン // 指揮に当る少数の騎馬兵 + 3,000~6,000人の歩兵 )がゲルマン人たちを完全に抑え込めることが明らかになった。  


In the middle of the third century an attempt by the Goths to invade the Empire had been defeated at the battle of Naissus (269), and, remaining in occupation of Dacia (much of modern Rumania), the Goths had caused no more trouble to Rome for nearly a century. 

*   an attempt< by the Goths >< to invade the Empire >

    **  to invade「(これから)進入する 」

* had been defeated 

  = had + been defeated( "be defeated"[受身の動詞の原形] の『過去分詞』)

* 三世紀の中頃、ゴート族によるローマ帝国への侵入の試みがナイススの戦い(269)で阻止され、(ローマ軍が)ダキア(ほぼ現在のルーマニア)を占領し続けたので、一世紀近くにわたって、ローマ帝国のそれ以上の問題にはならなかった。

2023年11月15日水曜日

東アジア大陸: 南北異世界並立期のカオス的状況(4) China Between Empires ( by Mark Edward Lewis ) より

 * The Rise of the Great Families (1)

  豪族の勃興


The fall of the Han led to what is often described as the aristocratic era of imperial China's history, in which a relatively small number of great families domonated the social and political spheres.  

* The fall of the Han    漢の崩壊 

* what is often described as the aristocratic era of imperial China's history

      王朝を中心とした中国史の中の、貴族制の時代としばしば言われるもの 

* in which(= what is often described・・・・・・of imperial China's history ) 

* a relatively small number of great families  比較的少数の豪族

* the social and political sphere  社会的かつ政治的な領域     


While this description is not entirely accurate, it is true that relative imperial weakness during this period helped some families to gain disproportionate influence at court and in the countryside.

* this description is not entirely accurate  

  この表現は、全面的に正確というわけではない    

* relative imperial weakness during this period

  この時期の、王朝の相対的な弱さ 

* helped some families to gain disproportionate influence at court and in the         countryside

  いくつかの一族が、宮廷や地方において不釣り合いな影響力を獲得するのに役立った


Although no family was able to dominate the court for more than a few generations, some families maintained a significant degree of influence for centuries and were recognized as social elites.

* no family was able to dominate the court for more than a few generations

  どの一族も、せいぜい数世代しか宮廷を支配することはできなかった

* some families maintained a significant degree of influence for centuries and were recognized as social elites

 いくつかの一族は、数世紀にわたって非常に高いレベルの影響力を維持し、社会のエリートと認識された 


More important than their own fate, however, these families transformed the definition of high status in China, and in so doing they changed forever the ralations between social elites and the court.  

* More important than their own fate  彼らの運命よりも重要なことだが 

* the definition of high status in Cnina 中国における高い地位の定義

*  in so doing    そうすることで

* the relations between social elite and the court 

  社会的エリートの宮廷の関係

2023年10月28日土曜日

Duel (6) Richard Matheson

 He started as the truck roared past him on the left, causing his car to shudder slightly.

* causing:   

        cause『他動詞』「A に B(to do) させる」

 →  causing = cause の doing (ここでは『現在分詞』)

   ** 『主語』は、『過去』から流れて来る「時間の流れ」に乗って、流れています。

     『主語』の「うごき」も、ボールのように浮かんで、『主語』とともに流れ、

     『主語』はボールに手を添えています。

     つまり、『主語』と「うごき」はつながっています。


     「ボールがどんどん流れている」様子は、

    「うごき」が「さかんにおこなわれている」様子を表します。

     ただ、ボールが「どんどん流れている」様子は、『主語』には見えません。

     『主語』とボールは、一緒に流れているからです。


     ボールが「どんどん流れている」様子がよく見えるのは、

     「時間の流れ」の岸の上からです。

     岸の上からは、目の前をボールがどんどん流れている様子が、よくわかります。


     ボールが「どんどん流れている様子」、

     つまり、「うごき」が「さかんにおこなわれている様子」を、

     doing で表します。


    doing を使えば、 『主語』が「どんどんおこなっているうごき」

    を表せます。(『進行形」)

    ただ、「時間の流れ」の中にあるボール(うごき)、つまり『現在形』と『過去形』

    は、『主語』が手を添えられるので、『主語』の「うごき」を表せますが、


           doing (岸の上のカメラで写した映像のようなもの) は、「時間の流れ」の岸の上、

          つまり、「時間の流れ」の外にあるので

    『主語』は doing に手を添えることができません。

    つまり、doing は『主語』とつながらないので、doing は『主語』の「うごき」を

    表すことができません。

   

    そこで、「時間の流れ」の中の『主語』と外の doing の間にあってつなぐ機能のも

    のがあれば、『主語』と doing がつながって、doing が『主語』の「うごき」を表 

    せます。

   

    doing は、「どんどんうごいている」"様子"を表すので、『形容詞』に似ています。

    そこで、

    『主語』 +  be  +『形容詞』

    と同じように、 

         『主語』 + be + doing 

          とつなげると、『主語』と doing が be を介してつながり、

    doing は『主語』の「うごき」を表せます。

   この仲介役の be が『助動詞』です。

   

   be doing となって、はじめて doing は『主語』に届くので、

   be doing はワンセットです。(「進行の動詞」)



   したがって、doing 単独では、

   文型の V のような、一人前の「うごき」ではありません。


   causing は、単独なので、一人前の V ではなく、

  「一人前のうごき」である roared を『副詞』のように説明します。(『分詞構文』)


* to shudder = → shudder「これから shudder  が実現する」 なので、

  causing his car to shudder slightly では、

  causing が his car に働きかけ、その働きかけを受けて shudder が発生します。


「トラックが唸りを上げて彼の左側を追い抜き、彼の車を微かに震わせたとき、彼はギクッと

 した」



He watched the truck and trailer cut in abruptly for the westbound lane and frowned as he had to brake to maintain a safe distance behind it.

* had to brake:

     had『他動詞』の『過去形』「持っていた」

     + to brake「これからブレーキをかけること」

 =「ブレーキをかけなければならなかった」


* to maintain =「これから maintain を実現させるために」


「彼は、トレーラーを牽引するトラックが、西へ向かう車線に不意に割り込むのを見、トラ

ックの背後で安全な距離を保つためにブレーキをかけなければならなかったので、顔をしかめ

た」


What's with you? he thought.

「どうしたっていうんだ、と彼は思った」

2023年10月26日木曜日

Moominland Midwinter ( 16th ) ムーミンランドの真冬   by Tove Jansson 

Moomintroll read the letter several times, and suddenly he felt hungry. 

* he felt hungry                                                                                                         s   v      c

 「ムーミントロールはその手紙を何回か読み、不意に空腹を覚えました」

 

He went out in the kitchen.

* out in ~ =「~ の中へ」

「彼は台所へ入りました」


It too was miles and miles under the earth as it were and looked dismally tidy and empty.

*  as it were:

        it were という単語の組合せは、「現実の世界」にはなく、

  これは『仮定法』の表現です。


  『仮定法』は、

  「過去にさかのぼって新しいうごきを実現させることはできない」ことから、

  『動詞』・『助動詞』の『過去形』を用いて、

  「実現する可能性が無い、あるいは低いうごき」を表します。


  as it were に so「そのように」 を補ってみると、

   as(「ように」)  it(状況) were(「仮定の世界の自動詞」『過去形』)(so)

   =「(そういうことはあり得ないけど、)まるでそうであったように」


  **  この were は、It too was・・・の was  が示す『過去』の文中に組み込まれている

            ので、『過去形』ですが、

    「仮定の世界」では、『現在形』も were です。


「(the drawing-room は deep under the earth のようでしたが、)台所もまた、何マイ

 ル、また何マイル、という土の下にあるかのようで、薄暗く片付いて、がらんとして見えま

 した」



The larder was just as desolate.

「食べ物を入れておく大きなケースも、まったく同じように空っぽでした」


He found nothing there, except a bottle of loganberry syrup that had fermented, and half a packet of dusty biscuits.  

* had fermented:

       had [『助動詞』・『過去形』「(これまでに ~ のうごきをした実績)を持っていた」

   +  fermented [『自動詞』・『過去分詞』

           「(これまでに)発行してしまった実績」]

      =「発酵してしまっていた」


「そこでは、発酵してしまっている一壜のローガンベリー・シロップと、埃に覆われた包みに半分のビスケットの他には、彼には何も見つけられませんでした」



Moomintroll made himself comfortable under the kitchen table and began to chew.  

* to chew:

      to chew = → chew「(これから)噛むこと」


 「ムーミントロールはキッチン・テーブルの傍にくつろいで、食べ始めました」


He read Snufkin's letter once more.


He stopped short when he caught sight of two small eyes that gleamed out at him from under the sink. 

「彼は、流しの下から彼に向いて光っている二つの小さな目を見つけて、食べるのを止めまし

 た」



2023年10月25日水曜日

エゼキエルの宇宙船 (6) The Spaceship of Ezekiel by Josef F. Blumrich

    It would appear that Ezekiel sensed the truth rather early.

* would: 

  **     カタチのうえでは、『推測の助動詞』will の『過去形』ですが、

    ここでは、「過去にさかのぼって新しいうごきを実現させることはできない」こと     

    から、「実現可能性が無い、あるいは、弱い」ニュアンスです。

    そこで、「実現性の弱い世界」の『助動詞』と呼んでおきます。


        この would は、「実現性の弱い世界」の『助動詞』の『現在形』です。

       **    would appear  は、appear よりも「実現性が弱い」ので、

     断言的ではない、控え目な調子になります。

* It = that・・・・・


「エゼキエルは、かなり早い段階で、真相に気付いていたようである」


As his encounters with spaceships extend over a span of twenty years, we are in a fortunate position to deal with repeated observations of a specific type of space vehicle rather than an isolated event.  

* to deal :  "to" = ”→”「(~)にたどり着く」なので、

       to deal は、「(これから)扱う」という意になります。

* repeated :

        repeat『他動詞』「繰り返す」

  →   repeated『他動詞』の『過去分詞(完了)』

         「(これまでに)繰り返してしまった(実績)」

  → repeated 『他動詞』の「過去分詞(結果・受動)」

         「(その結果、いま)繰り返されてしまっている(状態の)」

* isolated:

            isolate『他動詞』「孤立させる」

  → isolated『他動詞』の『過去分詞(完了)』  

        「(これまでに)孤立させてしまった(実績)」

  → isolated『他動詞』の「過去分詞(結果・受動)」

        「(その結果、いま)孤立させられてしまっている(状態の)」

「彼の、宇宙船との遭遇が、二十年の期間に及んだので、私たちは、単独の出来事よりも、特

 定のタイプの宇宙航行機の反復された観察を扱うという、幸運な立場にいる」


   The prophet displays an extraordinary gift of observation in describing structure and functions of this type of spacecraft as well as the living beings and events immediately related to it. 

* describing:   

    in describing =in『前置詞』+ describing『他動詞』の『動名詞』「描写すること」

*  related:

         relate『他動詞』「関連づける」

  →  related『他動詞』の『過去分詞(完了)』

             「(これまでに)関連づけてしまった(実績)」 

  →  related『他動詞』の「過去分詞(結果・受動)」    

          「(その結果、いま)関連づけられてしまっている(状態の)」


「この預言者は、このタイプの宇宙船に密接に関連した生命体と出来事の描写のみならず、構

 造と機能の描写においても、卓越した観察の才能を披露している」

2023年10月23日月曜日

The New Realities  新しい現実 (4) Peter F. Drucker

 Some time between 1965 and 1973 we passed over such a divide and entered 'the new century'.

*「1965年と1973年の間の或る時、私たちはそのような分岐点を通り過ぎ、’新しい世紀’ に入った」


We passed out of creeds, commitments, and alignments that had shaped politics for a century or two. 

*  creeds, commitments, and alignments [  that had shaped politics for a century or two ]

    **  had shaped :

      *  この組合せでは、had は『助動詞』、shaped は『過去分詞』です。

  *  had は『過去形』なので、「(ある動きをした実績)を持っていた」の意です。

      *  shape=『他動詞』「形成する」

         →  shaped「過去分詞(完了)」「(これまでに)形成してしまった(実績)」

  [ →  shaped 「過去分詞(結果・受動)」

         「(その結果)形成されてしまっている(状態の)」 ]

「私たちは、一世紀ないし二世紀にわたって政治を形作ってきた信条、約束、同盟関係を脱 却した」


We are in political "terra incognita" with few familiar landmarks to guide us.

* to guide:

      guide『他動詞』『原形』

  → to [ to A = → A  / A にたどり着こうとしている ] + guide

  →   to guide『不定詞』「(これから)guide にたどり着く」

  **  landmarks< to guiide us >

「私たちは、私たちを導いてくれる、知っている道標が殆ど無い、政治的な’未知の土地’ にいる」

 

No one except a mere handful of Stalinists believes any more in salvation by society  -- the faith which since the eighteenth-century Enlightenment had been the dominant force and main engine of politics. 

* No one ~ any more ~ 「だれも、もはや ~ ない」 

* believes...in ~「~ を信じる」

* the faith [ which since the eighteenth-century Enlightenment had been the dominant force and main engine of politics ]

    **  had been = had『助動詞・過去形』+ been『自動詞』『過去分詞』

  *  been「(これまで)(~)だった(実績)」」

  *  had been =「(過去の或る時点まで)(~)だった」

「ほんの一握りのスターリニスト以外には、十八世紀の啓蒙運動以来、政治の主要な力と推進力であり続けた信念である、社会による救済を、もはや誰も信じてはいない」



2023年10月2日月曜日

Exoplanets 太陽系外惑星 (8)

 In any case, when this technique was used to search for exoplanets, the first positive results were the discovery of what came to be called hot Jupiters.

* was used to search for

  **  was =『助動詞』・『過去形』「(動きが ~ の状態)だった」

      **  used : 

    use『他動詞』「使う」

  → used『他動詞』・『過去分詞(完了)』「(これまでに)使ってしまった実績」

  →   used『他動詞』・『過去分詞(結果・受動)』

          「(その結果、いま、目的語は、)使われてしまっている(状態の)」

   **  to search for :

               search for『句他動詞』『原形』「(~ )を探す」                     

   → to search for『句他動詞』・『不定詞』

           「(これから)(~)を探す」

* to be called:

  **   call『他動詞』「呼ぶ」 

   → called『他動詞』・『過去分詞(完了)』「呼んでしまった実績」

   →   called『他動詞』・『過去分詞(結果・受動)』

        「(その結果、いま、目的語は、)呼ばれてしまっている(状態の)」        

      ** be called = be『助動詞』・『原形』「(動きが ~ の状態)である」

                               + called「(いま)呼ばれてしまっている(状態の)」

         =「受身の動詞」・『原形』「呼ばれる」

  **   to be called =「受身の動詞の不定詞」「(これから)呼ばれる」

* what came to be called hot Jupiter

  「ホット・ジュピターと呼ばれるようになったもの」

* 「いずれにせよ、この技術( 惑星の引力による恒星の小さな動きを探知することで、 

  惑星の存在を突き止める技術 ) が、太陽系外惑星を探すために使われたとき、最初の建

  設的な成果は、ホット・ジュピターと呼ばれるようになったものの発見だった」 


These are massive planets---typically several times larger than Jupiter---orbiting close to their stars, often closer to their stars than Mercury is to ours.

* orbiting :

        orbit『自動詞』「公転する」

    → orbiting『現在分詞』「(いま、もっか)公転している(状態の)」

*「これらは巨大な惑星---木星の数倍の大きさを典型例とする---で、その恒星の近くを

  公転し、太陽に対する水星よりもその恒星に近いことが、しばしばである」


But according to the paradigm that other solar systems should be like ours, this was impossible.

* should :

     **  shall『助動詞』「(大きな力の作用で) ~ するように導かれる」


    ここで、「過去にさかのぼって、うごきを実現させることは出来ない」ので、

     → 『過去形』で、「実現が不可能・困難」のニュアンスを表せます。

       ( 『仮定法』の原理 )

     → 「実現することはあり得ない」内容を表す『仮定法』のほか、

       「実現する可能性が低い(実現性が弱い)」内容も表せます。

   この should は「実現の可能性が低い」場合です。

*「しかし、他の太陽系が我々のものに似ていそうなものだというパラダイム(理論枠)

  によれば、これはあり得ない事だった」


Gas giants such as Jupiter were supposed to form only far away from their star, not close in.

* was supposed to form

   **  were『助動詞』・『過去形』「(動きが ~ の状態)だった」 

    **  supposed :

   suppose『他動詞』「考える」  

 →   supposed『他動詞』・『過去分詞(完了)』「(これまでに)考えてしまった実績」

  →   supposed『他動詞』・『過去分詞(結果・受動)』

        「(その結果、いま、目的語は、)考えられてしまっている(状態の)」

 **  to form『自動詞』・『不定詞』

            「(これから)出来る」

* 「木星のような巨大ガス惑星は、その恒星に近い、星系の中心部の方ではなく、

  遠く離れたところに出来ると考えられた」 


Another surprise;  another failure of the paradigm.

* 「もう一つの驚き; パラダイムから外れた、もう一つの例」


As the collection of hot Jupiters grew, astronomers began to wonder if 'any' system out there is like ours.

*  began to wonder :

     **  began『他動詞』・『過去形』『(~)を始めた」

     **  to wonder = 『他動詞』・『不定詞』「(これから)wonder が実現する」

*「ホット・ジュピターの集合体が大きくなるにつれて、天文学者は、遠くに、

  どんなものであれ、我々の星系のようなものがあるのだろうか、と考え始めた」


2023年9月30日土曜日

The First and The Last ( 6 ) / by Adolf Galland / WW2 のドイツ軍パイロットの手記から

 On January 10, a Luftwaffe major flew from Muenster to Bonn, carrying with him the entire plan of operations for the offensive in the west.


*   a Luftwaffe major  ルフトヴァッフェ(ドイツ空軍)少佐

* carrying = carry『他動詞』「持ち運ぶ」の『現在分詞』

       「(いま、もっか)持ち運んでいる(状態で)」

  flew を「副詞的に」説明 (分詞構文)

*「1月10日、あるドイツ空軍少佐が飛行した  /  ミュンスターからボンへ  /  西部におけ

  る攻撃の作戦の全計画を携えて」



In bad weather he was blown off his course and made a forced landing on Belgian soil.


* was blown :

      was〚助動詞・過去形』「(動きが ~ の状態)だった」

  + blown『他動詞(blow)』・『過去分詞』

   「(これまでに吹き飛ばしてしまった結果、

      いま、目的語は)吹き飛ばされてしまっている(状態の)」

* forced = force『他動詞』「強制する」

       の『過去分詞』

      「(これまでに強制してしまった結果、

       いま、目的語は)強制されてしまっている(状態の)」


*「悪天候の中で、彼は吹き飛ばされてコースを外れ、ベルギーの国土にやむを得ず着陸し

  た」    



He did not manage to destroy the documents in time and they fell into the hands of the Allies. 

*manage to destroy :

   manage「なんとか ~ する」+ to destroy「(これから)破棄する」 

*「彼は、文書を破棄するのが間に合わず、文書は連合軍の手に落ちた」



A new plan had to be worked out which after a further delay caused by bad weather was finally put into execution on May 10, 1940. 


*  had to be worked out :

       had + to be worked out 

  = had「持っていた」

   + to be worked out

             **  worked out 

       work out『他動詞』「考案する」の『過去分詞』

       「(これまでに考案してしまった結果、

         いま、目的語は)考案されてしまっている(状態の)」 


             **  be worked out = 

                   be『助動詞』・『原形』「(動きが ~ の状態)である」

       + worked out

      =「受身の動詞」be worked out『原形』       

       「考案される」

     **  to be worked out =「受身の動詞の不定詞」

      「(これから)考案される」 

    ** had「持っていた」

      + to be worked out「(これから)考案されるべきだという状況」 

     =「考案されなければならない」


 * caused :

          cause『他動詞』「発生させる」   

     →  caused 『他動詞』・『過去分詞』

              「(これまでに発生させてしまった結果、

      いま、目的語は、発生させられてしまっている(状態の)」

* was put into:

       put into『句他動詞』「(~ )に入れる」

 → put into『過去分詞』

       「(これまでに入れてしまった結果、 

         いま、入れられてしまっている(状態の)」

  **  was put into 

          = was「~ だった」 +  「入れられてしまっている(状態の)」

    =「(~)に入れられた」


*「新しい計画が考案されなければならなかった  /  それは、悪天候が原因となった更なる遅

  延の後に、1940年5月10日に最終的に遂行された」

Strategy and Diplomacy 1870 -- 1945 (8) / by Paul Kennedy / 戦略と外交

The  Model  [1]

'Appeasement' in the above sense has been a particularly British form of diplomacy since the middle of the nineteenth century, and was rooted in the following distinguishable, although often interconnected, motives.  


* 「上記の意味における宥和政策」

* has been:

      has『助動詞』「( ~ した実績)を持っている」

   + been『自動詞』・『過去分詞』「(これまで)~ だった実績」

  =「(これまでずっと)~ であり続けてきている」

* 「特にイギリス的な外交のかたち」

*  was rooted:

     root『他動詞』「根を下ろさせる」

 →   rooted『他動詞』・『過去分詞』 

   「(これまでに根を下ろさせてしまった結果、いま)

             (目的語は、)根を下ろさせられてしまっている(状態の)」 

          ↓

    was rooted:

      was『助動詞』「(動きが ~ の状態)だった」+ rooted『他動詞』・『過去分詞』

        =「根が下ろされていた」


* interconnected:

       interconnect『他動詞』「相互に関わりを持たせる」

 → interconnected『他動詞』・『過去分詞(完了)』 

           「(これまでに)相互に関わりを持たせてしまった実績」

   →   interconnected『他動詞』・『過去分詞(結果・受動)』

 「(その結果、いま、目的語は、)相互に関わりを持たされてしまっている(状態の)」

*「しばしば相互に関わり合うこともあるものの、次のような個々別々の動機の中に、根が下

  ろされていた」


'Morality'  (1)

The application of the concepts of 'justice' and 'morality' to politics has been prominent in British thought from the time of the evangelical movement onwards and , although receiving many a setback and much criticism from cynics, remained a strong feature among the formative political elements.   


* 「’正義’ と ’道徳性’ の概念を政治に持ち込むこと」

* the evangelical movement   福音主義に基づく人道的な運動

* receiving = receive『他動詞』の『現在分詞』

        「(いま、もっか)受けつつある(状態で)」

has been prominent「ずっと、目立つ状態が続いてきている」に対する「副詞的な」説明 

                                   (分詞構文)

 「多くの後退や皮肉屋からの多大な非難をこうむってはきたが」


* remained:

     has remaind のセットなので、

 『自動詞』remain「~ のままである」の『過去分詞』

  「(これまで)(~ で)あり続けてきた実績」


 「政策の形成にかかわる諸要素のなかの、はっきりとした特徴であり続けている」 










2023年9月29日金曜日

「クジラ構文」 A whale is no more a fish than a horse is.  のメカニズム

1.no more 

      no は強い否定で、more を否定しています。

  「 ~ 以上ということは、まったくない」

2.a fish を補うと、

  A whale is no more a fish than a horse is ( a fish )  となって、

 「 馬が魚であるよりも(より高い程度に)クジラが魚であるということは、まったくない」

3.そして、ここが肝心なのですが、

      no more の no が否定しているのは、more です。

 「馬が魚でないように、クジラも魚ではない」のうちの、

 「クジラも魚ではない」の否定の内容は、 no によるものではありません。 


 「クジラも魚ではない」の否定は、

  a horse is (a fish )  から来ています。

  a horse is ( a fish )  は、明らかに間違いだとわかる内容だからです。

  

「クジラが、馬よりもより高い程度に魚である(魚に近い)ということは、まったくない」

     ↓

「そもそも、馬は魚ではまったくない」

    ↓

「馬が魚ではないように、クジラも魚ではない」

「馬もクジラも、魚ではない」


(実例) 

この表現は、「クジラ構文」などと呼ばれるので、特殊な構文のように思われがちですが、

 S V no more A than B

の B に、「明らかに非常識な内容」を持って来て、

「非常識な B よりも高い程度に A が成り立つことはない」、

「非常識な B が成り立たないのと同様に、A も成り立たない」 

という明快な構造なので、よく使われます。


次は、”Jurassic Park” の作者である Michael Crichton が、

Harvard Medical School(ハーヴァード大学医学大学院)で、初めて anatomy (解剖学)

の講義を受けた時、教授が学生たちに語った言葉です。( "Travels" より )


You can no more become a good doctor 

                                       without a thorough understanding of anatomy

than you can become a good mechanic without opening the hood of a car.


自動車のフード(ボンネット)を開けることなしに優秀な整備士になれる、

というのは、明らかに非常識な内容で、

それよりも高い程度に、

解剖学の徹底的な理解なしに優秀な医師になれるということが、成り立つことは、

まったくない、

ということになります。



2023年9月27日水曜日

事業存続マネジメント(7) / The Definitive Handbook of Business Continuity

 Edited by Andrew Hiles  and  Peter Barnes

Vulnerability of today's business organizations  ( 7th )

今日の事業体の脆弱性


Integrated organization 

統合された組織


Each business organization always consists of three components.

各々の事業体は、常に、三つの構成要素から成り立っている。


*  Business processes---how products or services are delivered to the clients

  ビジネス・プロセス---どのようにして製品やサービスはクライアントに届けられるか

*  Participants---who participate in the execution of the business process

     参加者---誰が、ビジネス・プロセスの稼働に参加するのか

*  Infrastructure and resources ---used in the execution of the business process

     ビジネス・プロセスの稼働において用いられるインフラとリソース


These elements of the organization are integrated through information flows.

組織のこれらの要素は、情報の流れを通して統合される。


Because of the high level of integration of business operations and information flows, it is difficult to separate any of these elements from the others. 

ビジネスを行うことと情報の流れの高度なレベルにおける統合の故に、これらの要素のうちのいずれかを他のものと切り離すことは、困難である。


It is these elements together that allow an organization to execute its business operations.

*  It [ that allow an organization to execute its business  operations ] is these elements together.  (強調構文)

組織がビジネスをできるようにするのは、共にはたらくこれらの要素である。


Also, when you think about how you will bring about the resumption of business after disaster, you cannot separate any of the elements of the organization from the others.

同時に、災害の後にどのようにしてビジネスを回復・続行させるのかを考えると、組織の要素のうちのいずれかを他のものから切り離すことはできない。

 

For instance, if you consider only IT, or just a single department, then you will probably not achieve business resumption, because you are overlooking the integration of dependencies throughout the organization. 

たとえば、特定の問題や一つの部門だけを考えていると、おそらくビジネスの回復・続行を為し遂げることは出来ないだろうが、それは、組織の全体における複数の依存を統合することを、見逃しているからである。


2023年9月25日月曜日

ケルト人の自然崇拝: ヨーロッパ文化の底流 (9) 

 "Celtic Wicca"    by Jane raeburn  より

ケルト人についての誤解 (3)


The Romans did not stamp out the Celtic religion.

* ローマ人は、ケルトの宗教を根絶やしにはしなかった。


While some Druids were executed for their anti-Roman political and military activities, the conquering Romans left intact the religions of ordinary people, requiring only that local leaders pay token homage to the cult of the emperor's family.    

* were executed:

       **  were『助動詞』・『過去形』「(~の状態)だった」

       **  executed:

       execute『他動詞』「処刑する」 

   → executed『過去分詞(完了)』「(これまでに)処刑してしまった実績」

   → executed『過去分詞(結果・受動)』

         「(その結果、いま)処刑されてしまっている(状態の)」  

     → 「処刑された」

* conquering:

      conquer「征服する」

    → conquering『現在分詞』「(いま、もっか)征服しつつある(状態の)」

* the conquering Romans left intact the religions of ordinary people

  = the conquering Romans left the religions of ordinary people intact                            S        V            O                                     C    

  **  intact「そのままの状態で」                

      **  O が長いので、OとC を入れ替え

* requiring:

       require『他動詞』「要求する」

  →  requiring『現在分詞』「(いま、もっか)要求している(状態で)」

  **  be(『助動詞』) + requiring は、「進行を表す動詞」ですが、

    requiing 単独では、一人前の動詞ではないので、

    left を説明する補助的なはたらきをしています(『分詞構文』)。

 /  pay token homage   集団としての敬意を払う 

  /  the cult of the emperor's family    (ローマの)皇帝家の新しい宗教(キリスト教)    


Indeed, there is considerable evidence that during the centuries of Roman occupation, practitioners of Celtic and Roman religion learned from one another, resulting in the blending of certain ideas and deities.


* considerable evidence [ that・・・・・and deities ]

* resulting in :

      result in「(~)の結果になる」

 →  resulting in「その結果、・・・となった」( learned を説明)  


/ practitioners of Celtic and Roman religion   ケルトとローマの宗教に従事する人々   

/  the blending of certain ideas and deities   或る部分の考えや神々の混じり合い


Celtic religion was superseded by Christianity, not by the Roman gods.

* superseded : 

     supersede『他動詞』「(古いものに)とって代る」

→  superseded『過去分詞(完了)』「(これまでに)とって代ってしまった実績」

→  superseded『過去分詞(結果・受動)』

        「(その結果、いま)とって代られてしまっている(状態の)」

  

* ケルトの宗教は、キリスト教にとって代られたのであって、(キリスト教の前の多神教の時代の)ローマの神々にとって代られたのではなかった。


2023年9月24日日曜日

西欧中世のカオス的世界(15) / Medieval Europe by Martin Scott より

 The Romans had long known of the Germanic tribes who lay beyond the frontiers of the empire.

* had known of :

    had『助動詞』の『過去形』「持っていた」

  + known of『句他動詞』の『過去分詞』「(これまでに)(~)を知ってしまった実績」

* the Germanic tribes [ who(= the Germanic tribes) lay / beyond the frontiers of the empire ] 

ローマ人は、帝国の辺境の向こうに居るゲルマン部族のことを、早くから知っていた。


As early as the first century Tacitus had made a systematic attempt to describe the nature and customs of these neighbours of the Empire whose lands stretched from the shores of the Baltic to the banks of the Danube.   

* had made:

      had「持っていた」+ made「(これまでに)作ってしまった実績」

*  to describe =「(これから) describe に到達するための」

* the Empire [ whose(= the Empire's ) lands stretched / from the shores of the Baltic / to the banks of the Danube ]

/  早くも紀元一世紀には、タキトゥスは、おこなってしまっていた / 記述するための体系的な試み  /  その土地がバルト海の岸からダニューブ川の河畔まで広がっていた帝国の / これらの隣人の性質と習慣を 

 

Divided by geography into several tribes, such as the Saxons and the Franks in the north and the Goths farther east, these two main branches of the Teutonic race did not differ significantly in their customs.

* Divided:

      divide『他動詞』「分割する」

 → divided『過去分詞(完了)』「(これまでに)分割してしまった実績」

 →   divided『他動詞(結果・受動)』「(その結果、いま)分割されてしまっている(状態の)」

/  地勢によって幾つかの部族に分割されていたが /  北方のサクソンやフランク、遥か東方のゴートのような /  チュートン族のこれら二つの主要な分派は、その習慣においては、大きく違ってはいなかった  




2023年9月23日土曜日

東アジア大陸: 南北異世界並立期のカオス的状況(3) China Between Empires ( by Mark Edward Lewis ) より

 But a second and more important reason for preferring the rubric of "north and south" is that major changes associated with this geographical division in many ways define the historical significance of this period.

* for(前置詞)+ preferring 

  → prefer『他動詞』「好む」の『動名詞』「好むこと」  

/ the rubic of "north and south"  ”南北”という呼称

* associated : 

        associate『他動詞』「結びつける」 

 →  associated『過去分詞(完了)』「(これまでに)結びつけてしまった」

 →  associated『過去分詞(結果・受動)』「(いま)結びつけられてしまっている(状態の)」

/ that major changes< "associated" with this geographical division in many ways >  define the historical significance of this period

 この地理的な分断と多くのかたちで結びつけられる大きな変化が、この時代の歴史的な意義を定義づけること

  


The southward  migration of a large percentage of the Han population, and the cultural innovation elicited by their encounter with an unfamiliar landscape and distinct peoples, led to a divergence of the south from the culture of the north.

* elicited:

    elicit『他動詞』「引き出す」

→ elicited『過去分詞(完了)』「(これまでに)引き出してしまった」

→   elicited『過去分詞(結果・受動)』「(いま)引き出されてしまっている(状態の)」

/  漢の人口の大きな割合の南方への移住  

/  目新しい風景と全く異なった人々との出会いによって引き出された、文化的な革新

/  北方の文化からの南方の分岐につながった



While the name "Northern and Southern Dynasties" acknowledges that fact of political division, it also suggests the expansion and diversification  of the Chinese cultural sphere during this seminal epoch in the history of imperial China.

/  ”南北朝”の名称が、政治的な分断という事実を認める一方で

/  ”南北朝”の名称は、同時に、王朝によって支配される中国の歴史における、新しい時代を準備するこの時期の、中国文化圏の拡大と多様化を示唆している

Duel (5) Richard Matheson

Hours of driving yet before he'd reach San Francisco. 

* he' d reach = he would reach

サン・フランシスコに到着するまでには、まだ数時間のドライブだった。


Three days of  hotel sleeping and restaurant eating, hoped-for contacts and likely disappointments.

* hoped-for :

hope for ~ 『句他動詞』「(~)を期待する」

→『過去分詞(完了)』hoped for「(これまでに)期待してしまった」   

→『過去分詞(結果・受動)』hoped for「(その結果、いま)期待されてしまっている(状態の)」

 /  三日間、ホテルで寝てレストランで食べて、希望した接触をして、たぶんがっかりして。


He sighed; then, reaching out impulsively, he switched on the radio.

* reaching out :  reach out「手を伸ばす」

→ reaching out『現在分詞』「(いま、もっか)手を伸ばしている(状態で)」 

 switched を説明。

/ 彼は溜息をついた;それからふと思いついて手を伸ばし、ラジオのスウィッチを入れた。 


He revolved the turning knob until he found a station playing soft, innocuous music.

/  turning knob  回転式の調節用ツマミ  

 /  a station playing soft, innocuous music

* playing:  play『他動詞』の『現在分詞』

         「(いま、もっか)(音楽)を流している(状態の)」 

  刺激的ではない、耳に障らない音楽を流している局


He hummed along with it, eyes almost out of focus on the road ahead.

/ hummed along with it   音楽に合わせてずっとハミングした  

* eyes (being) almost "out of focus" on the road ahead                                                  s'     ( v' )                  c'

   名詞 + doing  は、一人前の S + V ではないので、

 hummed を説明する、補助的な立場・役割です。

/  out of focus「目の焦点を合わせずに、ぼんやりと」

Moominland Midwinter ( 15th )

 Moomintroll pricked his ears and listened long. 

ムーミンは耳をピクッと動かし、長い間、耳を澄ましました。


Then he lit the night-light and padded along to the chest of drawers to read Snufkin's spring letter.

*padded・・・to read :  "to" が「(~)へ辿り着く」の意なので、padded の後で read が実現します。    

それから彼はナイト・ライトを点け、スナフキンの春の手紙を読むために、整理箪笥までゆっくりと歩いて行きました。


It lay, as usual, under the little meerschaum tram, and it was very much like the other spring letters that Snufkin had left behind when he went off to the South each year in October.

* had left・・・went :  

had「持っていた」『過去形』

     + left「(これまでに)置いて行ってしまった、という実績」『過去分詞』

 なので、

had left は went『過去形』 よりも前に実現しています:「 手紙を置いて、それから出発した」 /

meerschaum tram   ミアシャム(海泡石)のトロッコ / 

the other spring letters [ that(= the other spring letters ) Snufkin had left behimd / when he went off / to the South / each year / in October ]


It began with the word 'Cheerio' in his big round hand.

Cheerio じゃあね  /  in his big round hand   彼の大きな丸っこい文字で


The letter itself was short:


CHEERIO

Sleep well and keep your pecker up.

First warm spring day you'll have me here again.

Don't start the dam building without me.

                                                         SNUFKIN


keep your pecker(嘴) up   (長い冬だけど)元気でいてね   /   

you'll have me here again   僕は君の所へ戻って来るよ  /  

the dam building   ダム造り

2023年9月18日月曜日

エゼキエルの宇宙船(5) The Spaceship of Ezekiel by Josef F. Blumrich

 Thus striving for objectivity, I am presenting engineering proof of the technical soundness and reality of the spaceships described by Ezekiel, as well as of the related events and procedures. 

striving for objectivity   客観性を求めて努力しているので( am presenting  を説明)  /  engineering proof of the technical soundness   技術的にちゃんとしたものであることの工学的な証明 /  reality of the spaceships< described by Ezekiel >   エゼキエルによって記述されている宇宙船の現実性


Lacking any applicable experience as he did, Ezekiel often had to resort to figurative descriptions to be able to report at all that he had seen.

Lacking any applicable experience (記述のために)応用できる経験がなにも無かったので /   as he did(= lacked any applicable experience  )   彼が実際に、応用できる経験を何も持っていなかったように /   resort to figurative descriptions   比喩的な表現に頼る /  report at all [ that he had seen ]   彼が見てきた全てについて報告する


Such figurative description is confusing and mysterious so long as one knows nothing of the underlying reality. 

the underlying reality  わかりにくい表現の下に隠されている現実 


However,  when we penetrate these pictures, we see immediately a surprisingly clear report, free of contradictions.

penetrate these pictures   わかりにくい表面の記述の下に記されているものを読み取って   /   free of contradictions 矛盾の無い


One is then able to also recognize, so to speak, direct and uncoded parts of the report and to comprehend their significance.

uncoded   (暗号が解読されたように)明快になった  



2023年9月3日日曜日

The New Realities  新しい現実 (3) Peter F. Drucker

 History too knows such divides.

They also tend to be unspectacular and are rarely much noticed at the time. 

But once these divides have been crossed, the social and political landscape changes.

Social and political climate is different and so is social and political language.

'There are new realities.'


歴史上にも、そのような峠が知られている。

それらは、(地理的な峠の場合ように、)これまた人目を引くことなく、その当時にはそれと気づかれることも滅多にない。

しかし、ひとたびこれらの峠が越えられると、社会的および政治的な風景が一変する。

社会的および政治的な気候が違うものになり、したがって社会的および政治的な言語もそうである。

’新しい現実が存在するのである。’

2023年8月15日火曜日

事業存続マネジメント (6) / The Definitive Handbook of Business Continuity より

 Edited by Andrew Hiles and Peter Barnes


Vulnerability of today’s business organizations  ( 6th )

今日の事業体の脆弱性

The business organizations of today  ( 2nd )   


Although in many organizations there is still a division into departments with a formal hierarchy, the actual business operations are typically organized and executed across departments, through these business processes, which are driven by information flows.

多くの組織では、今でも、形式的な上下関係のある諸部門への分割があるが、実際の事業活動は、一般的に諸部門を横断して組織され、実行される  /  情報の流れによって動かされる、これらの事業プロセスを通して。  




Exoplanets  太陽系外惑星 (7th)

 by Michael Summers and James Trefil


If the pulsar planets were the first surprise, the detection of planets circling normal stars was the next.

パルサーの惑星が最初の驚きだったなら、通常の星を回っている惑星の探知は、その次の驚きだった。

The technique originally available for exoplanet detection involved measuring the small motion of the star ascribable to the gravitational pull of its planet.

もともとは太陽系外惑星の探知に利用可能な技術は、その惑星の重力に引かれて発生する、星の小さな動きを測定することを含んでいた。

Such a technique is best at detecting large planets---those capable of exerting strong gravitational pulls on their star.  

そのような技術は、大きな惑星---その星に対して強い引力を及ぼすことのできる惑星---を探知するには最も優れている。

Someone observing our own solar system with this technique, for example, would see the effects of Jupiter before he or she (or it) saw the effects of Earth. 

例えば、この技術を用いて私たちの太陽系を観測している人は、彼もしくは彼女(或いは観測装置)が地球の影響に気付くよりも先に、木星の影響に気付くだろう。

Exoplanets 太陽系外惑星( 6th ) / パルサー星系(2)

 by Michael Summers and James Trefil


The titanic explosion blows huge amounts of material out into space, and you would expect that any planet unfortunate enough to be in orbit around such a star would be completely destroyed.

Yet here these planets are, where no planet ought to be.


大規模な爆発が、きわめて多量の物質を周辺の宇宙空間へ吹き飛ばし、不幸にもそのような星の周囲の軌道上にあった、いかなる惑星も、完全に破壊されるだろう、と予想される。

ところが、これらの惑星は、ここに、惑星が存在するはずの無いところに、存在するのである。

ケルト人の自然崇拝: ヨーロッパ文化の底流 (8)/ ケルト人についての誤解(2)

 "Celtic Wicca"   by Jane Raeburn より


There are no ancient Druid manuscripts. 

古代のドルイド教の文書は存在しない。

Anywhere. Ever. 

どこにも。決して。

Anybody who claims he or she has access to one is, at best, projecting a religious belief as historical reality.

男女を問わず、誰であろうと、古代のドルイド教の文書に接することができると言い張る人は、好意的に考えても、宗教的な信念を歴史的な事実として投影しているのである。

The priests of Celtic religion banned the writing of sacred knowledge, and instead transmitted their history, poetry, and faith through a memorized oral tradition that required many year's training.  

ケルト人の宗教の聖職者は、神聖な知識を書き留めることを禁じていて、そのかわりに、彼らの歴史、詩歌、信仰を、長年の訓練を必要とする、記憶された口承の伝統によって、伝えたのである。

The First and The Last (5) / by Adolf Galland / WW2 のドイツ軍パイロットの手記から

 I commanded all three squadrons of our wing in turn for a fortnight while the respective commanders were on leave.

There were continuous take-off alarms---false ones, of course, because the ominous siren wail or control tower orders that sent us zooming into the air, consuming considerable amounts of material and fuel, were usually based on errors or illusions.

One radar report of a mass approach of enemy aircraft, for example, turned out to be a flight of birds.

    

私は、私たちの飛行隊の、全部で三つの飛行中隊を指揮していた  /  二週間交代で  /  個々の指揮官が休暇をとっていた間。

絶えず離陸アラームがあった---もちろん誤報だが  /  不気味なサイレンの響きとコントロール・タワーの指令  [ それは私たちを空中へ急上昇させ、かなりの量の物資と燃料を消費させた ]  は、錯誤や見間違いに、たいていは基づいていたからだった。  

 例えば、或る時のレーダーの、敵機の大軍の接近の報告は、飛ぶ鳥の群れだったことが判明した。

2023年8月7日月曜日

東アジア大陸: 南北異世界並立期のカオス的状況 (2)

 China between Empires:  The Northern and Southern Dynasties   より

                                       by Mark Edward Lewis     


   While acknowledging its limits, I have adopted a modified Chinese name--the Northern and Southern Dynasties--for two reasons. 

その不十分さを認めながらも、私は、変更を加えられた中国名---南北朝---を、二つの理由で採用してきた。


First, this designation simplifies the native terminology by recognizing that the political world during these four centuries was defined by a split between the drainage basins of China's two major rivers.

第一に、この名称は中国本来の用語を簡素化してくれる  /  この四世紀の間の政治的世界が、中国の二つの大河の流域の間の分裂によって定義づけられることを、認識することによって。


During the so-called Wei period--better known as the Three Kingdoms--China was devided between one state that ruled Yellow river valley in the North and two that partitioned the Yantzi valley in the south.

いわゆる魏時代---三国としてのほうが、良く知られているが---の間、中国は、北の黄河の流域を統治する一つの国と、南の揚子江(長江)の流域を分割する二つの国との間で、分裂させられていた。


The subsequent Jin period united China only for three decades, followed by a century of renewed division between the yellow River and the Yangzi.  

それに続く晋時代は、中国を三十年間だけ統一し、黄河と揚子江(長江)の間の、一世紀間の新たな分裂によって引き継がれた。



2023年8月6日日曜日

Strategy and Diplomacy 1870-1945 (7th)/ by Paul Kennedy / 戦略と外交

 It is in essence a 'positive' policy, based upon certain optimistic assumptions about man's inherent reasonableness, as was clearly the case when executed by Gladstone in the 1880s or Lloyd George in 1919, but it also contained that 'negative' element, the fear and horror of conflict, which came increasingly to the fore in the 1930s and caused the word itself to take on a fully pejorative meaning.

Indeed, until Munich or thereabouts, it may be said that the term 'appeasement' was a perfectly respectable one, and that the changed meaning of the word was concomitant with the final collapse of the original policy.          


宥和政策は、本質的に ’前向きな’ 政策である  /  人間に本来備わっている理性的な判断力についてのある種の楽観的な推定に立脚した  / 1880年代においてグラッドストーン、1919年にロイド・ジョージによって用いられたように  /  しかし宥和政策は、’後ろ向きな’ 要素も持っていた  /  衝突の恐れと恐怖  /  それは、1930年代に表面化し、宥和政策という言葉そのものが全面的に軽蔑的な意味を持つようになる原因となった。       

確かに、ミュンヘン一揆(1923年)の前後までは、次のように主張されることもあり得た  /  ’宥和政策’ という用語は、申し分なく敬意を払われる用語で、この言葉の変化してしまった意味は、言葉のもとになった政策の最終的な破綻に付随したものだった、と。




2023年8月5日土曜日

西欧中世のカオス的世界 (14)

 The Background (2nd)


At the same time the gradual infiltration of the tribes from beyond the northern and eastern frontiers of the Empire had inevitably altered its whole structure.

The tribesmen had come not to destroy Rome but to enjoy her, but if they tried hard to be Romans they had ended by making something very different out of the old Roman Empire.

Some understanding of these three forces is necessary before the history of the Middle Ages can make sense.    


同時に、ローマ帝国の北方および東方の辺境地帯の向こうの異民族が徐々に入り込み、このことが、ローマ帝国の全体の構造を必然的に変化させてきた。

これらの異民族は、ローマを破壊するためではなく、ローマを享受するためにやって来たが、彼らがローマ人になろうと懸命になった結果、旧来のローマ帝国から、まったく異なるものをつくり出してしまった。

これらの三つの力(ギリシア・ローマ世界、キリスト教会、周辺の異民族)のある程度の理解が、中世史が納得のゆくものになる前提として必要である。

2023年7月25日火曜日

エゼキエルの宇宙船 (4) The Spaceship of Ezekiel by Josef F. Blumrich

    The result of a search is not equally significant or convincing to everyone.

The degree of intellectual conflict varies accordingly.

The fervor of a controversy depends on the severity of such conflicts.

But the deliberate application of objectivity softens the conflict and allows the controversy to become a discussion, a dialogue.

    It may also lead to understanding!


 研究の結果は、誰にとっても同じように意味があり説得力がある、というわけではない。

知的な衝突の程度は、場合によって異なっている。

論争の白熱は、その衝突の激しさを反映する。

しかし、意識して客観性を応用すれば、この衝突を緩和し、論争を討論、対話にすることができる。

 それが理解に繋がることもあり得るのである!

2023年7月24日月曜日

Duel (4th) Richard Matheson

The highway ahead was straight now.

Mann drifted into a reverie, the sunlight on his arm and lap.

He wondered what Ruth was doing.

The kid, of course, were in school and would be for hours yet.

Maybe Ruth  was shopping; Thursday was the day she usually went.

Mann visualized her in the supermarket, putting various items into the basket cart.

He wished he were with her instead of starting on another sales trip.


前方の幹線道路は、ここで直線になっていた。

マンは、想いに耽り始め、彼の腕と膝には陽光が当たっていた。

彼は、ルースが何をしているかを考えた。

子供たちは、もちろん学校にいるし、もう数時間はそうだろう。

おそらくルースは買い物をしているだろう; 木曜日は、たいていは彼女が出かける日だった。 

マンは、スーパーマーケットに居て、いろいろな品目を買い物カートに入れている彼女を想い浮かべた。

彼は、このセールスの旅に出ないで彼女と一緒にいたらよかったのに、と思った。


* He wished he were with her

  were ; 現実には一人で旅をしているのに、 Ruth と一緒だったら、という、

       実際の状況に反する事態を考えているので、

       『仮定』の『自動詞』で、『過去形』です。


       『仮定』の『自動詞』の『現在形』も were です。

       

The New Realities 新しい現実(2) Peter F. Drucker

 But some passes are different.

They are true divides.

They often are neither high nor spectacular.

The Brenner is the lowest and gentlest of the passes across the Alps.

Yet from earliest times it has marked the border between Mediterranean and Nordic cultures.

The Delaware water gap, some 70 miles west of New York City, is not even a real pass;  yet it still divides the eastern seaboard and mid-America.


しかし、中には異なる峠もある。     

それらは本物の境界である。

それらは、高くもないし目を瞠るほどの景観でもない場合が、しばしばだ。

ブレナー峠は、アルプスを越える峠の中で、最も低く、最も緩やかである。

しかし、歴史の黎明期から、この峠は地中海文化と北方文化の境界線を画してきている。

デラウェア・ウォーター・ギャップは、ニュー・ヨーク市の70マイルほど西方だが、本物の峠ですらない;  しかしそれでも、これは東海岸と中部アメリカを分けているのである。


* 富山平野を東西に二分する「呉羽丘陵」も、標高は低いものの、かつては西日本、東日本の言葉や文化の分水嶺とされ、たとえば正月の餅は、西はちぎって丸めた丸餅、東は板状に延ばしてから切った切り餅、と異なっていたそうです。

2023年7月15日土曜日

Moominland Midwinter / Tove Jansson (14th)

 At dawn the snowdrift on the roof began to move.

It went slithering down a bit, then it resolutely coasted over the roof edge and sat down with a soft thump.

   Now all the windows were buried, and only a weak, grey light found its way inside.

The drawing-room looked more unreal than ever, as if it were deep under the earth. 


夜明けに、屋根の上に降り積もった雪が、動き始めました。

雪は少し、じりじりと滑り下り、それから勢いがついて屋根の端を越えて、低いドサッという音とともに積み上がりました。

 もう、全ての窓は埋まっていて、弱く、灰色の光だけが中に入って来ました。

応接室は、まるで地中深くにあるように、これまでよりも現実のものではないように見えました。


* as if it "were" deep under the earth

      were:  『仮定』の『自動詞』の『過去形』 



事業存続マネジメント (5)

 THe Definitive Handbook of Business Continuity 

          (  Edited by Andrew Hiles and Peter   )        より

                       

Vulnerability of today's business organization     ( 5th )

  今日の事業体の脆弱性


The Business organizations of today     ( 1st )

 

Driven by short cycle times,  increased pressure to cut costs and increase efficiency and customer orientation, today's organizations are organized around business processes to a greater extent than ever before.   

To deliver a product or a service to a customer, a chain of activities has to be performed.

This chain of activities is called a business process. 


短いサイクル・タイムや、経費の削減と効率化と顧客への気配りへの増大するプレッシャーによって事業活動を促されるため、今日の組織は、以前よりも高い程度に、ビジネス・プロセスを中心に組織化されている。

製品やサービスを顧客に届けるためには、一連のアクティビティが遂行されなけらばならない。

この一連のアクティビティは、ビジネス・プロセスと呼ばれる。









Exoplanets 太陽系外惑星 ( 5th ) / パルサー星系 (1)

   by Michael Summers and James Trefil

1992年に発見された太陽系外惑星は、驚くべきものでした。


The new planets, which are indubitably there, turned out to be circling the wrong kind of star, a kind of star called a pulsar.

Pulsars are small, unbelievably dense, rapidly rotating masses of matter left when a large star explodes in a supernova.

These supernova events mark the end of the line in the evolution of some tipe of stars. 


これらの新しい惑星は、確かにそこに存在するのだが、あり得ないような種類の星、パルサーと呼ばれる種類の星、を公転していることが判明した。 

パルサーは、小さく、信じられないほど密度が高く、高速で自転しているかたまり  /  超新星爆発で大きな星が爆発する時に後に残される物質の。

これらの超新星爆発現象は、幾つかのタイプの星の進化の道筋の終焉を示している。




ケルト人の自然崇拝: ヨーロッパ文化の底流(7) / ケルト人についての誤解(1) 

 "Celtic Wicca"   by Jane Raeburn   より


ケルト人について広く知られていることの中には、いくつかの誤解が含まれています。 


(1)    The Celts did not build Stonehenge. 

It and many other stone circles, burial mounds, and 'menhirs'(standing stones) were erected before the Celtic era, by Neolithic and Bronze Age people whose purpose and worship remain mysterious.

There's no evidence that such sites were ever used ritually by Celtic priests.  


ケルト人は、ストーン・ヘンジを造らなかった。


ストーン・ヘンジや他のストーン・サークル、土墳、’メンヒル’(立っている石)は、ケルト人の時代より前に立てられた  /  その目的や礼拝は謎のままの、新石器時代や青銅器時代の人々によって。   

それらの場所がケルトの聖職者によって儀式で使われた、という証拠は無い。



2023年7月9日日曜日

The First and The Last / 第二次世界大戦のドイツ軍パイロットの手記から (4)

 Adolf Galland began his aeronautical career at 17, flying gliders on the Borkenberge, a heath near Westerholt.

アドルフ・ガランドは、彼の飛行士としての経歴を17歳で始め、ヴェスターホルトに近い草地のボルケンベルゲでグライダーを操縦した。


In 1932, after a successful tour of gliding, Galland was admitted to an airline pilot training school in Brunswick.

1932年、巧みにグライダーを飛行させて、ガランドはブルンズウィックの路線機パイロット訓練学校に入学を認められた。


Joining the then-unofficial Luftwaffe, he was secretly trained in Italy in 1933.

(第一次世界大戦での敗戦により)その当時は非公式の存在だったドイツ空軍に入隊し、彼は1933年にイタリアで秘密裡に訓練を受けた。


Although a crash during a training flight in Germany severly injured one eye, Galland managed to memorize an eye chart, pass a physical examination, and continue flying.

ドイツでの訓練飛行の最中の機体損壊事故で片方の目に重傷を負ったが、ガランドは懸命に視力検査表を記憶し、身体検査に合格して、飛行を続けた。



2023年7月7日金曜日

東アジア大陸・南北異世界並立期のカオス的状況 (1)

 China between Empires:  the Northern and Southern Dynasties 

                                       by Mark Edward Lewis   より


* 「ヨーロッパ」という国は存在せず、「ヨーロッパ」が地中海北岸以北の地域を指すように、「中国」という国も存在してきませんでしたが、モンゴル高原の南、チベット高原の東の、幾つもの王朝が興亡してきた地域の名称として、ここでは「中国」を用いています。



Native accounts of Chinese history prefer to focus on times of unity and military power, and as a consequence thay slight the four centuries after the Han state collapsed at the hands of religious rebels and regional warlords.

中国人による中国史の説明は、統一と軍事的大国の時代に焦点を当てることを好むが、その結果、宗教的な反乱と地方の軍閥が原因となった漢の崩壊に続く四世紀を軽視している。


The relegation of this period to secondary status is reflected in the absence of any conventionally agreed upon name.

この時代が、二次的な地位に落されていることは、慣例的に合意されている、いかなる名称も存在しないことに、反映されている。


Following the traditional practice of periodization by dynasties, modern Chinese scholars call this the Wei, Jin, and Northern and Southern Dynasties. 

王朝による時代区分という伝統的な慣行に従って、現代の中国の学者は、これを'魏・晋・南北朝'と呼んでいる。


Western scholars have suggested alternatives such as the Age of Disunion or the  early Medieval period---but the former assumes that Chinese unity under a single regime was the normal state of affairs, which it was not, and the latter imposes a Western templates on Chinese history.    

欧米の学者は、'分裂の時代'とか'初期中世期'という代案を提示してきた---しかし、前者は、一つの政治体制の下での中国の統一が、通常の状態だった、と考えているが、そうではなかったし、後者は、欧米の見方を中国史に押し付けている。



2023年7月5日水曜日

Strategy and Diplomacy 1870 - 1945 / by Paul Kennedy / 戦略と外交 (6th)

Throughout this paper, 'appeasement' will be held to mean 'the policy of settling international (or, for that matter, domestic) quarrels by admitting and satisfying grievances through rational negotiation and compromise, thereby avoiding the resort to an armed conflict which would be expensive, bloody, and possibly very dangerous'.


この論文のなかで、「宥和政策」は次の政策を意味すると考えられるだろう / 

「国際的な(さらには国内の)争いを鎮める政策 / 不満を認めて慰撫することによって / 

理性的な交渉と妥協、それによって、金がかかり、血が流れ、ことによるととても危険にな

るであろう武力衝突に訴えることを避けることを通して」


* will be held = will + be held(「受身の動詞」の「原形」)

* would be の would :「仮定の助動詞」の「現在形」


2023年7月1日土曜日

西欧中世のカオス的世界  (13)

前回の投稿から時間が経ってしまいましたので、改めて西欧中世の文明的・文化的な背景を整理していきたいと思います。

”Medieval Europe”  / by Martin Scott  を、当面、参考にします。


The Background (1st) 


    Medieval Christendom was a blend of three great forces.

 中世のキリスト教世界は、三つの大きな力の融合体である。


To the Greco-Roman world, politically unified since the first century B.C. in the Roman  Empire, had been added two vital modifications.

ギリシア・ローマ世界は、紀元前一世紀からローマ帝国内において政治的に統合されていたが、それに対して、二つの重要な変容が加えられた。


The Christian Church, at first apparently persecuted mystery religion from the eastern provinces, had taken its persecutor captive, and since the time of Constantine (306-337) had been the established religion of all civilized Europe.    

キリスト教会は、当初は、東方の属州に由来する、迫害される神秘宗教のようだったが、その迫害者を魅了してしまい、コンスタンティン帝の時代からは、文明化されたヨーロッパ全体の承認された宗教になっていた。


* unified:  unify「一つにする」の過去分詞(the Greco-Roman world の説明として、

                      形容詞のように使われているので) 

   A を「(これまでに)一つにしてしまった」ので、

   A は「(いま)一つにされてしまっている(状態の)」


* had been added


   **   added:  add「付け加える」の過去分詞(been に接続しているので)

   A を「(これまでに)付け加えてしまった」ので、

   A は「(いま)付け加えられてしまっている(状態の)」


   **   been:  be の過去分詞 

          been added:  「受身の動詞」 be added(原形)の「過去分詞」

          been added が一体で、「受身の動詞」の「過去分詞」です。        

          「(これまでに)付け加えられてしまった(実績)」


          been:  added(過去分詞) と接続しているので、

                             『「受身の助動詞」be の過去分詞』です。


  **  had:  過去分詞 been added と接続しているので、

       「完了の助動詞」です。


      **   had(助動詞)+ been added(過去分詞)   という構成で、

    「受身の過去完了」です。

    「過去の時までに、付け加えられていた」


*  persecuted:  persecute「迫害する」の過去分詞(mystery religion from the eastern         provinces に付いて、形容詞のように使われているので」

   A を「(これまでに)迫害してしまった」ので、

   A は「(いま)弱害されてしまっている(状態の)」


* established:  establish「認める」の過去分詞(religion を、形容詞のように説明) 

  A を「(これまでに)認めてしまった」ので、

  A は「(いま)認められてしまっている(状態の)」


*  civilized:  civilize「文明化する」の過去分詞(Europe を、形容詞のように説明)

  A を「(これまでに)文明化してしまった」ので、

  A は「(いま)文明化されてしまっている(状態の)」




2023年6月30日金曜日

Moominland Midwinter / Tove Jansson ( 13th )

ムーミンランドの真冬 (13)


     All at once Moomintroll felt frightened and stopped short in the warm darkness beside the streak of moonlight.

He was so terribly lonely. 

 突然、ムーミントロールは、怖くなって、差し込んでいる月の光の脇の、温かな闇の中で、ピタッと足を止めました。

彼は、とても寂しく感じました。


    "Mother!  Wake up!"  Moomintroll shouted.

"All the world's got lost!"

He went back and pulled at her quilt.

 「母さん! 起きて!」とムーミントロールは叫びました。

「世界全体が、訳が分からなくなってるよ!」

彼は戻って、母親の掛け布団を引っ張りました。


    But Moominmamma didn't wake up.

For a moment her dreams of summer became uneasy and troubled, but she wasn't able to open her eyes. 

Moomintroll curled up on her bed-mat, and the long winter night went on.

 でも、ムーミンママは目を覚ましませんでした。

暫くの間、彼女の夏の夢は、不安な、落ち着かないものになりましたが、目を開くことはできませんでした。

ムーミントロールは母親のベッド-マットの上で体を丸め、長い冬の夜は続いていきました。


* frightened:  frighten 「こわがらせる」の過去分詞

    これまでに Aを「こわがらせてしまった」ので、

      いま、A は「こわがっている」


* has got lost


   **  lost:  lose「見失う」の過去分詞

     これまでに A を「見失ってしまった」ので、

     いま A は「見失われてしまっている(状態)」

   **  got:  has に接続 → この got は「過去分詞」

      「(~の状態)になってしまった(実績)」

   **  has  「(~の動きをした実績)を持っている」

   **  has got lost   

     「どういう状態なのかわからなくなっている」


* troubled:  trouble「悩ませる」の過去分詞

   これまでに A を「悩ませてしまった」ので、

   いま A は「悩まされてしまっている(状態)」

2023年6月29日木曜日

Duel by  Richard Matheson (3rd)

 デュエル(対決)  (3)


    At the bottom of the hill, he crossed a concrete bridge and, glancing to the right, saw a dry stream bed strewn with rocks and gravel.

As the car moved off the bridge, he saw a trailer park set back from the highway to his right.

How can anyone live out here? he thought.

 His shifting gaze caught sight of a pet cemetery ahead and he smiled.

Maybe those people in the trailers wanted to be close to the graves of their dogs and cats.


* glancing:    saw(過去形)を基準に、「(過去の時に)眺めていたら」


* strewn :  strew「撒き散らす」の過去分詞

   A を「(これまでに)撒き散らしてしまった」から、

   A は「(いま)撒き散らされてしまっている」


* set back:  A を「(これまでに)後退させてしまった」から、

       は「(いま)後ろに下げられてしまっている」

 

* shifting:   shift「移動する」→ shifting「移動しつつある」 


* wanted to be close to ~: wanted「欲しかった」

             + to be close to ~「(これから)~ の近くにいること」



その丘の麓で、彼はコンクリートの橋を渡り、右を見ると、岩や砂利が散らばっている乾いた川床が目に入った。

車が橋を離れると、右に、幹線道路から引っ込んだトレーラー・パークが見えた。

こんな街から離れたところに住める人がいるんだろうか? と彼は思った。

彼の目が動いてペット墓地を捉え、彼は微笑んだ。

たぶん、トレーラーの中の人たちは、自分たちの犬や猫の墓の近くに居たいのだ。


2023年6月28日水曜日

ケルト人の自然崇拝: ヨーロッパ文化の底流  (6)

ケルト人の、古代における分布は、想像以上に広いようで、次の

 "Ancient Mirrors of Womanhood"  ( by Merkin Stone  )

を参照してみます。


    As part of our exploration of the nature of the Goddess among the Celtic people, those whom we know best from Ireland, Scotland, Wales, Cornwall and Brittany today, we must first be aware of the vast geographical areas that the Celts once inhabited, and of the great number of quite separate tribes that formed the group we refer to as the Celts.  

 ケルト人は、今日のアイルランド、スコットランド、ウェールズ、コーンウォール、(フランスの)ブルターニュの出身の人々としてよく知らているが、彼らの間の女神の性質の研究の一部として、ケルト人がかつて住んでいた広大な地理的範囲と、ケルト人と呼ばれているグループをつくった、まったく別々の、きわめて数多くの部族を、まず認識しなければならない。  


In the third century B.C., large numbers of Celts were spread across Europe, from the mouths of the Danube in Roumania to the western coastlines of France. 

紀元前三世紀には、多数のケルト人がヨーロッパを横断して、ルーマニアの、ドナウ川の何本もの河口から、フランスの西の海岸線まで、分布していた。


The Classical Greeks referred to the Celts as Keltoi; the Romans knew them as Galli or Gauls.

古典時代のギリシャ人は、ケルト人を Keltoi と呼んだ; ローマ人は、彼らをGalli とか Gauls と呼んだ。


Galicia in Poland, and Galicia in Spain, were once Gallic/Celtic area.

ポーランドの Galicia と スペインの Galicia は、かつては、Galliic / Celtic の地域だった。


Perhaps most surprising is the evidence of Celtic tribes living in Turkey, forming the nation/ state of Galatia, so well known from St. Paul's epistle to them in the New Testament.      

ケルト人の部族がトルコに住み、Galatia の国民 / 国家をつくっていたことは、新約聖書にある、その人々への聖パウロからの手紙によってよく知られているが、その事実の証拠は、もっとも驚くべきものだろう。


というわけで、ケルト人の分布がトルコにまで及んでいたということは、意外でした。


事業存続マネジメント (4)

 The Definitive Handbook of Business Continuity Management

                        Edited by  Andrew Hiles & Peter Barnes


Vulnerability of today's business organizations   ( 4th )

今日の事業体の脆弱性


Business organizations:  who should plan for business continuity? ( 3rd )

事業体: 誰が事業の継続性を計画すればいいのでしょうか?   


As all these organizations are equally at risk from the effects of a disaster that interrupts their operations, they should consider Business Continuity Management if they are to optimize their chances of successful resumption of business following an interruption.

これらの組織は、その企業活動を中断させる災害の影響による危険に、同じように晒されているので、中断後の事業の再開をうまくおこなう機会を最大限に生かそうとするなら、「事業存続マネジメント」を考えることが望ましいということになります。


*  are to optimize = are(助動詞・現在形「(動きが ~ の状態)である」)

   + to optimize(他動詞・不定詞「(これから)最大化しようとしている(状態の)」

   =「最大化しようとする」、「最大化するつもりである」

2023年6月27日火曜日

エゼキエルの宇宙船 The Spaceship of Ezekiel by Josef F. Blumrich ( 3rd )

 1.The Siituation    ( 2nd )


   Genuine search requires objectivity.

The latter cannot exist without mental flexibility, since none of us is objective by nature.

We all have opinions, the roots of which are spread out far and often are hidden in darkness.

To have an opinion is both our right and our duty.

To change this opinion becomes an intellectual obligation if the opinion proves incompatible with the result of the search.

Such a situation is a challenge that we cannot evade and therefore a conflict that becomes the touchstone of our objectivity and intellectual maturity.


 本物の探究は、客観性を要求する。

後者は、精神の柔軟性が無くては存在し得ないが、それは、私たちの誰もが、生まれつき客観的だ、というわけではないからである。

私たちは、皆、意見を持っており、その根源は、遠くまで広がっていて、暗いところに隠されていることもしばしばである。

意見を持つことは、私たちの権利であり、私たちの義務でもある。

この意見が探究の結果と矛盾することがはっきりするならば、この意見を変えることは知性の義務である。

このような状況は、私たちが避けることのできない課題であり、それゆえに、私たちの客観性と知性の成熟度の試金石となる葛藤である。





Exoplanets 太陽系外惑星 ( 4th ) by Michael Summers and James Trefil

 ( 3rd ) から、内容的に続きます。


     This attitude changed quickly when astronomers discovered that, far from being an inconsequential pile of rubble, the Kuiper belt is actually home to an incredible variety of planets. 

Some of these planets are the size of Pluto, and some even have moons. 

Today, some astronomers estimate that dozens of planets may be lurking out there, a number that completely dwarfs the familiar inner group that includes Earth.

Even before we left the solar system, in other words, the simple paradigm of "nine planets orbiting the Sun" was breaking down. 

Instead of being a lonely, demoted outsider, Pluto became the beginning of a previously unknown collection of worlds.

  

  この(カイパー・ベルトは、建設現場に残された瓦礫のようなもの、とでもいう)態度は、カイパー・ベルトは、雑然とした余剰物質の集積どころではなく、実は、信じられないほどに多様な惑星が存在しているところだということを、天文学者が発見した時、一変した。

これらの惑星のなかには、冥王星の大きさのものもあり、衛星があるものさえある。

今日、数十の惑星が、遠いその場に隠れているかもしれない、と予測する天文学者もいるが、これは、地球を含む、私たちに馴染み深い、カイパー・ベルトの内側のグループを、数字的に圧倒する数である。

言い換えれば、太陽系を離れ(て、他の星系を探索し)なくても、「太陽を公転している9個の惑星」という太陽系の単純な捉え方は、壊れつつあったのである。

一人ぼっちの、格下げされた、仲間たちから遠く離れた惑星ではなく、冥王星は、これまで知られていなかった惑星の集まりの、最初のメンバーになったのである。


* nine planets:   

  Pluto は、1930年に、アメリカの Clyde William Tombaugh によって発見されたため、2006年に planet から格下げされて dwarf planet になったときは、アメリカの天文学者の中には、冥王星の外側で冥王星クラスの惑星が次々に発見され、冥王星を惑星としておくといずれ惑星の数が膨大になることが予想されるので、惑星の定義を変えなければならない、という理屈は理解できるものの、感情的には受け入れ難い、という人も多かったようで、本書の著者も、別の箇所で、降格を "silliness" と言っていますが、「9番目の惑星ではなくなったが、その外側のもっと大きな惑星の世界の、最初のメンバーになった」という言葉に、冥王星に対するアメリカの天文学者の、格別な想いが感じられます。


* may be lurking = may(助動詞・現在形) +  be lurking(進行の動詞・原形)

 




     

             

2023年6月25日日曜日

Exoplanets 太陽系外惑星 ( 3rd ) by Michael Summers and James Trefil

  Pluto is actually the gateway to a whole new part of the solar system.

Called the Kuiper belt after the Dutch astronomer Gerald Kuiper (1903--73), who suggested its existence in 1951, this is a flat disk of material that extends out beyond Pluto.

We have known about the belt for a long time, but it was usually considered a kind of afterthought to the inner planets.   

Indeed, one of the authors of the book you are holding ( James Trefil) once compared it to a scrap pile left at a construction site after the important building was done.

 

 冥王星は、太陽系の新しい領域全体への入り口である。

この新しい領域は、1951年に冥王星の存在を示唆したオランダの天文学者 Gerald Kuiper に因んでカイパー・ベルトと呼ばれ、冥王星の向こうに広がる、物質の平らな円盤である。

カイパー・ベルトについては、長い間、知られていたが、たいていは、内惑星が出来たときに、ついでにできたように考えられていた。

いい例だが、あなたが手に取っているこの本の著者の一人 (James Trefil) は、かつて、カイパー・ベルトを、本命の建物が完成された後の、建設現場の瓦礫の山、に例えたのである。







Strategy and Diplomacy 1870--1945 / by Paul Kennedy (5th )

 The Tradition of Appeasement in British Foreign Plolicy, 1865--1939

英国の外交政策における宥和の伝統  (5)


To maintain such an argument a great deal depends, as it always has done, upon the meaning of the very word 'appeasement'.

そのような議論を続けるためには、これまで常にそうであったように、「宥和」という言葉そのものの意味が大きな比重を持つ。


It may well be, as Professor Medlicott has urged, that the term is so contentious that it would be simpler to avoid its use altogether; but the fact remains that, since it has proved impracticable to banish the expression, the only alternative open to us is to define its meaning as clearly as possible.     

メドリコット教授 ( William Norton Medlicott ) が推奨してきているように、この用語は論争の種になりがちだから一切の使用を避けることがより簡単である、とも言える;

しかし、この表現を廃絶することが実現不可能なことは証明されているので、我々に検討できる唯一の代案は、その意味を可能な限り明確に定義することである、という事実はそのままである。


* it would be simpler to avoid its use altogether


       to avoid「(これから)避ける」が、内容的に『仮定』なので、 

    would は『仮定』の『助動詞』の『現在形』です。


2023年6月20日火曜日

エゼキエルの宇宙船 The Spaceship of Ezekiel by Josef F. Blumrich(2)

 1.  The Situation     (1st)


This book is the result of a search.

A search is like a question and as such provides as yet no clue to the relationship of the searcher to the object of his search.

The person who asks must not necessarily believe in the existence of whatever he is inquiring about: he primarily looks for either a confirmation or a negation.    


この本は、探究の結果である。

探究は問いのようなもので、その性質上、探究の段階では、’探究する者’の’探究の対象’との関係の解明の手掛かりは、与えられていない。

問いを発する者は、自らが究めようとするものが何であれ、その存在を、必ずしも確信しなければならないということはない: 極めようとする者は、なによりも、確証か、あるいは否定を、探し求めるのである。 

2023年6月19日月曜日

DUEL  by Richard Matheson ( 2nd )

 デュエル(対決)   (2)


    He paid no attention to the details of the truck.

As he drew behind it on the grade, he edged his car toward the opposite lane.

The road ahead had blind curves and he didn't try to pass until the truck had crossed the ridge.      

He waited until it started around a left curve on the downgrade, then, seeing that the  way was clear, pressed down on the accelerator pedal and steered his car into the eastbound lane.  

He waited until he could see the truck front in his rearview mirror before he turned back into the proper lane.


 彼は、トラックの細部には、注意を払わなかった。

上り坂でトラックの後ろに近づいたとき、彼は車を反対車線に向けた。

前方の道路には、見通しのきかないカーヴがあって、彼は、トラックが峠を越えてしまうまでは、追い越そうとはしなかった。

彼は、トラックが下り坂の左カーヴをまわり始めるまで待ち、道路に車がいないのを見て、アクセルペダルを踏みこみ、車を東へ向かう車線に入れた。

彼は、リアヴュー・ミラーでトラックの前部が見えるまで待ち、それから本来の車線へ戻った。


    Mann looked across the countryside ahead.

There were ranges of mountains as far as he could see and, all around him, rolling green hills.  

He whistled softly as the car sped down the winding grade, its tires making crisp sounds on the pavement.   


 マンは前方の広野を見はるかした。

目の届く限りの遠方には幾筋もの山並みが、そして彼の周囲には、起伏する緑の丘陵があった。

彼は、車がカーヴの続く坂道を下って、そのタイヤに舗装路面で乾いた音をたてさせながら疾走するのに合わせて、小さく口笛を吹いた。

2023年6月18日日曜日

事業存続マネジメント (3)

    The Definitive Handbook of Business Continuity Management 

                                    Edited by  Andrew Hires & Peter Barns


Vulnerability of today's business organizations     ( 3rd )

今日の事業体の脆弱性


Business organizations:  Who should plan for business continuity?    ( 3rd )

事業体: 誰が事業の継続を計画すればいいのでしょうか?


   As all these organizations are equally at risk from the  effects of a disaster that interrupts  their operations, they should consider  Business Continuity Mangagement if they are to optimize their chances of successful resumption of business following an interruption.  

 これらの組織体は、その活動を中断させる災害の影響のリスクに、同じように晒されているので、中断に続いて、事業を順調に再開させるチャンスを最大化しようとするなら、事業継続マネジメントを考えた方がいいでしょう。

2023年6月17日土曜日

Moominland Midwinter / by Tove Jansson ( 12th )

    He looked at the moonlight and the ice-ferns on the window. 

He listened to the humming of the stove in the cellar and felt more and more awake and astonished.

Finally he rose and padded over to Moominmamma's bed. 

 彼は月の光と、窓(のガラス)に凍り付いた、シダのような模様を見ました。

彼は地下室のストーヴの微かな息遣いのような音に耳を澄まし、しだいに目が覚めてハッとさせられた気がしました。

そして彼は立ち上がって、ムーミンママのベッドまで、そっと歩いて行きました。


   He pulled at her ear very cautiously, but she didn't awake.

She just curled into an uninterested ball.

彼はとても注意しながらムーミンママの耳を引っ張りましたが、ムーミンママは目を覚まさしませんでした。

ムーミンママは、熟睡したまま体を丸めただけでした。


  "If not even Mother wakes up it's no use trying the others," Moomintroll thought and went along by himself on a round through the unfamiliar and mysterious house. 

All the clocks had stopped ages ago, and a fine coat of dust covered everything.

On the drawing-room table still stood the soup-tureen with pine-needles left over from November. 

And inside its gauze dress the cut-glass chandelier was softly jingling to itself. 

「母さんでも目を覚まさないんだから、他の家族を起こそうとしても無駄だな」とムーミントロールは思い、いつもとは違う印象の、神秘的な感じのする家のなかを、一人で一回りしました。

全部の時計がずっと前に止まってしまっていて、埃の薄い膜が、あらゆるものを覆っていました。

応接室のテーブルの上には、松葉が11月からそのままにされているスープ・チュリーンが、変わらずに置かれていました。

そして、薄地の覆いの中で、カット・グラスのシャンデリアが、静かなチリンチリンという音を独りでにたてていました。


Exoplanets  太陽系外惑星 ( 2nd ) by Michael Summers and James Trefil

  If the only kind of butterfly you had ever seen was a monarch, it would be reasonable to assume that all butterflies have to be big and orange and migrate to a particular spot in California every year.

 あなたが(過去の時点において、それまでに)見たことのある唯一の種類の蝶がオオカバマダラ(大樺斑)だったら、全ての蝶は大きく、オレンジ色で、毎年、カリフォルニアの特定の地点へ渡りをするはずだと考えるのは、理に適っているだろう。


Confronted with a cabbage butterfly---small, white, and nonmigratory---you might understandably be confused.

モンシロチョウ---小さく、白く、渡りをしない---に出会うと、あなたは混乱するかもしれないが、それももっともである。


Some of your scientific colleagues might even argue that what you were seeing wasn't a butterfly at all, but a kind of beetle.

あなたの科学分野の同僚の何人かは、あなたが見ているものはそもそも蝶ではなく、カブトムシの一種である、という主張さえもするかもしれない。


Eventually, though, you would begin to explore a little more and find that the discovery of the cabbage butterfly was just the beginning of a journey into a world of amazing complexity and diversity, and that there were thousands of different kinds of butterflies in nature.

しかし、ついにはあなたはもう少し探求を進め、モンシロチョウの発見は目を瞠る複雑さと多様性の世界へ分け入る旅の始まりに過ぎず、自然界には何千という異なる種類の蝶がいる、ということに気付くだろう。


You would realize that your original paradigm---the notion that there was only one kind of butterfly---was simply wrong and that it had blinded you to the true complexity of the living world.

あなたの出発点の思考の枠組み---ただ一種類の蝶しかいないという考え---は完全な間違いであり、それが、生きた世界の真の複雑さに対してあなたの目をくらましていたことを、あなたは知るだろう。

2023年6月16日金曜日

ケルト人の自然崇拝: ヨーロッパ文化の底流 / "Celtic Wicca" Jane Raeburn (5)

 Overview of Celtic Religion  /  ケルト人の宗教の概観 (4)


    Though the Celts didn't leave written records of their lives and beliefs, they were far from "primitive."  

They left behind evidence of a complex and effective social order, a distinctive style of decoration and artwork, and highly evolved beliefs.

The values of creativity, passion, beauty, and honor, combined with the enduring mysteries of their existence, have endowed Celtic civilization with an irresistible appeal. 


* written = write「書く」『他動詞』の『過去分詞』なので、

 「(これまでに)書いてしまった」結果として、「(いま)書かれてしまっている(状態の)」という内容になります。

「(これまでに)書いてしまった」は「実績」なので、have written という使い方になりますが、ここでは単独なので、「書かれている」の意味になります。


同じように、evolved は「発展させられている」、combined は「結びつけられている」ということになります。


* endowed = endow「与える」『他動詞』の『過去分詞』なので、

「(これまでに)与えてしまった」結果として、「(いま)与えられてしまっている(状態の)」

という内容で、have endowed という使い方なので、この endowed は、「(これまでに)与えてしまった」の意になります。 


ケルト人は、残さなかったが / 彼らの生活と信仰の書かれた記録を /、彼らは、いわゆる未開人ではまったくなかった。 

彼らは後に残した / 複雑で効率的な社会秩序、装飾と工芸の独特の様式、高度につくり上げられた信仰の証拠を。

その価値 // 独創性、情熱、美、自尊心の / 彼らの暮らしぶりの絶えることのない謎と結びつけられた  // は、ケルト文明に抗えない魅力を与えてきている。   


2023年6月8日木曜日

Strategy and Diplomacy 1870--1945  戦略と外交 ( 4th )

 It is the purpose of this paper, on the other hand, to argue that the real origins of this policy must be traced much further back, to the middle of the nineteenth century, and that the nature of British foreign policy did not greatly alter in its overall framework from that time until 1939; that there is, in fact, a British model of 'appeasement' whose operation is detectable for some seventy-five years or so before  Munich、and that it was only after that particular crisis that this model finally broke down.

  

一方でこのレポートの目指すところは、以下のことを主張することである  / すなわち、 この宥和政策の本当の始まりは、もっと過去へ、十九世紀の中ごろまで遡らなければならないこと  /  英国の外交政策の性格は、その全体的な枠組みにおいて、その時から1939年まで、大きくは変わっていないこと  /  実際に英国の宥和政策のモデルがあり、それが機能していたことは、ミュンヘン一揆までのおよそ七十五年間、検証が可能であること  /  そのモデルがついに機能不全になったのは、まさにその危機の後になって漸くであったこと、である。 

2023年6月7日水曜日

エゼキエルの宇宙船  The Spaceships of Ezekiel by Josef F. Blumrich  (1)

 Foreword

I wrote this book after reading 'Chariots of the Gods' by Erich von Daeniken. 

    I began to read von Daeniken with the condescending attitude of someone  who knows beforehand that the conclusions presented can by no means be correct.  

However, von Daeniken quotes, among other things, passages from the  Book of Ezekiel, whose vague technical information he thinks is a description of a spacecraft.

With that he touches on a field very familiar to me, since I have spent the greater part  of my professional life with design and analysis of aircraft and rockets.

So I decided to use the statements of the prophet to refute von Daeniken and to prove the fallacy of his allegations. 

   Seldom has a total defeat been so rewarding, so fascinating, and so delightful!          

                     Josef F. Blumrich



始めに


私はエーリヒ・フォン・デニケンの「神々の戦車」を読んだ後で、この本を書いた。

 私は、提示された結論が正しいことはあり得ないと前もって知っている者の見下す態度で、フォン・デニケンを読み始めた。

しかしフォン・デニケンは、他の事項に混じって、エゼキエル書の記述を引用していて、その漠然とした技術的な情報を、彼は宇宙船の描写だと考えている。

それによって彼は、私がよく知っている分野に話を広げているのだが、それは私が、航空機とロケットの設計と分析に関わって、専門家としての人生の大部分を過ごしてきているからだ。

そこで私は、この預言者が述べていることを利用して、フォン・デニケンに反論し、彼の独善的な主張の誤りを証明しようと決心した。

 完膚無きまでに敗北することが、これほどまでに実り豊かで、これほどまでに心を奪われ、これほどまでに喜ばしいとは、これまでにほとんど無かったことである。


2023年5月30日火曜日

DUEL by Richard Matheson ( 1st )

 デュエル (対決) (1)


AT 11: 32 A.M., MANN PASSED THE TRUCK.

   He was heading west, en route to San Francisco.  

It was Thursday and unseasonably hot for April.  

He had his suitcoat off, his tie removed and shirt collar opened, his sleeve cuffs folded back.    

There was sunlight on his left arm and on part of his lap.

He could feel the heat of it through his dark trousers as he drove along the two-lane highway.

For the past twenty minutes, he had not seen another vehicle going in either direction.

   Then he saw the truck ahead, moving up a curving grade between two high gren hills.

He heard the grinding strain of its motor and saw a double shadow on the road.

The truck was pulling a trailer. 


午前11時32分、マンはそのトラックを追い越した。

 彼は、サン・フランシスコを目指して、西へ向かっていた。

木曜日で、四月にしては季節外れに暑かった。

彼は、スーツの上着を脱ぎ、ネクタイを外してワイシャツの襟元を開け、袖口を捲り上げていた。

日光が、彼の左腕と膝の一部に当たっていた。

片側一車線の幹線道路を走りながら、彼には、その熱が、黒っぽいズボンを通して感じられた。 

この二十分間、彼は、別の車両がどちらの方向へ行くのも見ていなかった。

 そのとき彼は前方に、そのトラックが、二つの高い緑の丘の間をカーヴしている上り坂を上って行くのを見た。

彼は、そのエンジンの絞りだすような音調を聞き、路上に二連の影を見た。

そのトラックはトレーラーを牽引していた。





2023年5月29日月曜日

Strategy and Diplomacy  1870ー1945 / British World Policy: The Larger Trends  (3rd)

 戦略と外交   / 英国の世界政策: 大局的な流れ    ( 3 )

   by Paul Kennedy          Fontana Press    ( p. 15 )


   ; others, with more sense of the positive  side of 'appeasement',  have focused upon the attitude of the British government and public towards Germany during and after the Versailles settlement; while Mr Gilbert, going a little further back in time, has argued that 'appeasement was born' at the moment of the British declaration of war in 1914. 

   Few, if any, commentators have suggested that one should seek the beginning of 'appeasement' before that event, however.


* Mr Gilbert

"On 4 August 1914, following Germany 's invasion of France and Selgium, Britain declared war on Germany....On that day, amids the anguished cries of 'Why?', appeasement was born." 

「1914年8月4日、ドイツによるフランスとベルギーへの侵入に続いて、英国はドイツに宣戦布告した....その日、「なぜ?」という悲痛な叫びのなかで、宥和政策が誕生した。」

"The Roots of Appeasement"    by Sir Martin Gilbert   ( Morton College, Oxford )  



 他の人々は、「宥和政策」の有益な側面を認識して、ヴェルサイユ講和の進行中とその後の、英国の政府と国民の、ドイツに対する姿勢に焦点を当ててきている; 

Martin Gilbert は、もう少し時間をさかのぼって、1914年に英国が宣戦布告したときに「宥和施策は誕生した」、と主張してきている。


 しかし、「宥和政策」の始まりを、その出来事より前に求める方がよい、との提案は、これまでのところ、あったとしてもごく少数である。

 


2023年5月27日土曜日

ケルト人の自然崇拝: ヨーロッパ文化の底流 / "Celtic Wicca" Jane Raeburn (4)

 Overview of Celtic Religion  /  ケルト人の宗教の概観   (3)


   For instance, who were the Celts?

   We first hear the term from a Greek writer, Polybius, and the Greek and Roman writers of the sixth through first centuries B.C.E. mention variously Keltoi, Galatae, and Celtae.

   The people they refer to were the resident populations of Gaul (roughly where France is today)and the British Isles.

   Today's scholars use the word "Celtic" to refer to people who spoke (but did not write) variants of a common language and spread their culture across Europe in the Bronze and Iron Ages.

   While most people today use the word ”Celtic” to refer only to the British Isle4s, many of the important Celtic archaeological sites are located in what are now France, Germany, and Spain. 

 

* B.C.E     

 B.C ( Before Christ / キリスト前 ) , A.D ( Anno Domini /  主の年 ) は、 キリスト教の世界観に基づく表記法なので、多様な宗教的背景を持つ人々の間でも抵抗を感じずに使えるように、

B.C.E( Before Common Era  /  共通紀元前 )、 

C.E ( Common Era  /  共通紀元 )

という表記( 表示内容は、 B.C、 A.D と同じ )に移行しつつあるようです。


 著者は、キリスト教伝来前の古代ヨーロッパにおける、多神教・女神信仰の性格の強い "Wicca and Pagan religion" に関わる年代表記では、B.C.E の方がふさわしいと考えて、これを採用しています。



 たとえば、Celts とはどういう人たちだったのでしょうか?

 私たちは、最初に、ギリシア人の著述家ポリビアスからこの用語を伝えられ、紀元前6世紀から1世紀にかけてのギリシア、ローマの著述家たちは、Keltoi、Galatae、Celtae と様々に言及しています。

 彼らが語る人々は、Gaul( おおよそ、現在、フランスがあるところ )と the British Isles に住んだ人々でした。 

 今日の学者は、様々に変化した共通言語を話し(書くことはしませんでしたが)、青銅器時代と鉄器時代に、ヨーロッパを跨いでその文化を広めた人々を指すために、”Celtic” を用いています。

 ほとんどの人々が、今日では、"Celtic" の語を、the British Iles を示すためにのみ用いていますが、重要なケルト人の考古学的遺跡の多くは、今日、フランス、ドイツ、スペインになっているところに位置しています。





Moominland Midwinter ( 11th )

   The silence was deep and expectant.

   Every now and then somebody sighed and curled deeper down under the quilt.

   The streak of moonlight wandered from rocking-chair to dwaring-room table, crawled over the brass knobs of the bed end and shone straight in Moomintroll's face.

   And now something happened that had never happened before, not since the first Moomin took to his hibernating den. 

   Moomintroll awoke and found that he couldn't go back to sleep again.


*  that (= something ) had never happened before

   had「持っていた」+ happened「(これまでに)起ったことがある、という実績」

= 過去を起点に「(これまでに)起ったことがあった」


 静けさは深く、春への期待を秘めたものでした。

 ときどき、だれかが大きく寝息をたて、キルトの下で体を一層丸めました。

 月の光が差し込んで、揺り椅子から応接間のテーブルへと移って行き、ベッドのヘッドボードの真鍮の飾りに這い上がって、ムーミントロールの顔をまともに照らしました。

 そしてこのとき、今までに起ったことのなかったこと、最初のムーミンが冬眠の部屋に入って以来起ったことのなかったことが、起りました。

 ムーミントロールは目を覚まし、もう、もう一度眠ることはできないのだ、と知ったのでした。



2023年5月1日月曜日

Strategy and Diplomacy 1870---1945 British World Policy: The Larger Trends ( 2nd )

 戦略と外交 1870--1945

英国の世界政策: 大局的な流れ

    by Paul Kennedy      Fontana Press  ( p. 15 )



  Some have traced its roots to the failure< to prevent Japanese aggression 

in 1931 or Italy's attack upon Abyssinia in 1935 >; 


* have traced

  =have「持っている」+ traced「(これまでに)さかのぼってしまった(実績)」

  =「さかのぼっている」

* to prevent = to「~へ到達する」+ prevent

       =「これから防ぐ」


宥和政策の原点は、1931年の日本による進入や1935年のイタリアのアビシニアへの

攻撃を阻止できなかったことにまでさかのぼる、とする人々もいる。


2023年4月30日日曜日

ケルト人の自然崇拝: ヨーロッパ文化の底流 / "Celtic Wicca" Jane Raeburn  (3)

 Overview of Celtic Religion

ケルト人の宗教の概観



People of varying credentials have interpreted them in many different ways.


発言の権威においては様々な人々が、古代から伝わる情報源を多くの異なったかたちで解釈してきています。



And even  the most eminent historians often disagree on important points.


そして、もっとも著名な歴史家の方々でさえも、重要な論点については意見が異なることがしばしばです。



So please don't take this brief overview as the One Great Truth.


したがって、この簡潔な概観を、絶対の真実とは考えないで下さい。



Read the evidence for yourself.


自分で資料を読んで下さい。



The answer to your question may well be "We're not quite sure." 


あなたの問いに対する答えは、「確かなことは言えない」とするのがよいでしょう。


2023年4月29日土曜日

Moominland Midwinter ( 10th )

 They always slept from November to April, because such was the custom of their 

forefathers, and Moomins stick to tradition.


ムーミンたちは、11月から4月まで眠りましたが、それが彼らの先祖たちの習慣だったからで、ムーミンたちは伝統に忠実でした。



Everybody had a good meal of pineneedles in their stomachs, just as their ancestors 

used to have, and beside their beds they had hopefully laid out everything likely to 

be needed in early spring.


* use to have = used to have (a good meal of pineneedles in their stomachs)


*  had laid out = had「持っていた」+ laid out「配置した(という実績)」

        =「(すでに)配置してあった」


* to be needed   


  be needed = be「(動きが~の状態)である」

  +  needed「(必要としてしまった結果、いま)必要とされてしまっている(状態の)」


  to be needed = to(これから~へ到達する)+ be needed

         =「(これから)必要とされる」


 みんなは、先祖たちがそうしたように、(針状の)松葉で胃袋を一杯にして、春が来たら必要とされそうなものすべてを、ベッドの脇に楽しみに配置しておきました。



Spades, burning-glasses and films, wind-gauges and the like.


スコップ、拡大鏡、フィルム、風速計などでした。

事業存続マネジメント (2) The Definitive Handbook of Business Continuity Management より

 Vulnerability of today's business organization 

今日の事業体の脆弱性 (2)


Business organizations: who should plan for business continuity?

事業体: 誰が事業存続の計画をたてればよいのでしょうか? (2)


  Examples of  such business organizations include manufacturers,  distribution 

companies,  sales organizations,  transport organizations such as railroads or 

airlines, utility companies such as electricity production and distribution , water, gas 

and telecommunications, and community services such as tax services, justice, 

emergency services, government, and so on. 


このような事業体の例は、製造業者、物流会社、販売組織、鉄道や航空会社のような運輸組織、発電や配電、水、ガスや遠距離通信をおこなう公益事業体、そして税の業務、司法、緊急対応、政府などのような社会サービスを含みます。



Although not all these organizations are established to make profit, they all provide 

some service  to somebody else, and  have all built an operational structure to 

enable them to do so.


これらの組織のすべてが利益をあげるためにつくられているわけではありませんが、それらのすべてが、なんらかのサービスを誰か他の人に提供しており、すべての組織がそうすることを可能にするための運用体制をつくっています。



In the context of this chapter, they are all called business organizations.


この章の内容においては、それらは事業体と呼ばれています。




2023年4月7日金曜日

事業存続マネジメント(1)  The Definitive Handbook of Business Continuity Management より

 Vulnerability of today's business organizations 

今日の事業体の脆弱性 (1)


Business orgnizations:  who should plan for bisuiness continuity?(1)

事業体: 誰が事業存続の計画をたてればよいのでしょうか?


 By ”bisiness organizations”、we do not only mean commercial organizations 

that manufacture and sell products or which provide, for instance, financial services. 


 A business  organization in this context is any organization that provide services or 

goods, either to individual customers, to other business organizations, or to the 

public. 


「事業体」では、モノを製造、販売したり、金融サービスなどを提供する営利的組織だけをいうのではありません。

この意味の事業体は、個人のお客や他の事業体や公共的組織にサービスや製品を提供する、あらゆる組織です。