Minoan Life: Life in Bronze Age Crete by Rodney Castleden
( Routledge / London and New York ) より
Counterbalancing the outflow of products and services was a large range of imports.
広い範囲にわたる輸入品が、生産品やサーヴィスの流出と、釣り合いを保っていた。
The Minoans seem to have been self-sufficient in terms of basic needs, which must have put them in a position of trading strength.
ミノア人は、基礎的な必需品については自給自足していたようだが、そのことは、ミノア人を、交易において強気な立場に置いたはずである。
* seems to have been:
* seems to be = seems「(~と)思える)」+ to be ( "→ be" / be に到達する )
=「 ~ であるように思える」
と対比すると、
* seems to have been = seems
+ to have been( "→ have been" / 完了の動詞・不定詞 / ~であった、という動きに到達する)
=「~であったように思える」
There was a port called Minoa on the south-west coast of Sicily which may have been a Crete-controlled trading station.
シシリーの南西海岸には、ミノアと呼ばれた港があって、そこは、クレタに支配された交易基地だったかもしれない。
* may have been:
* may be = may + be(動詞・原形 / (~) である)
=「(~)であるかもしれない」
と対比して、
* may have been = may + have been( 完了の動詞・原形 / これまで (~)だった 」
=「(~)だったかもしれない」
Quite what the Minoans wanted from the west is not known.
ミノア人が、西方から何を欲しがったのかは、はっきりとは知られていない。
Their interest may have been in Sardinian copper or Etruscan tin; the Minoans needed tin to make bronze, and the sources of their raw materials are unknown.
ミノア人の興味は、サルディニアの銅やエトルリアの錫にあったのかもしれない; ミノア人は、青銅をつくるために錫を必要としていたが、それらの原料の供給元は知られていない。
The tin may have come from Etruria, Bohemia, Spain, or even Britain.
その錫は、エトルリア、ボヘミア、スペインから、あるいはブリテンからさえも、来たのかもしれない。
* may have come
= may [ 助動詞・現在形 / 『現在』おいて「かもしれない」と判断 ]
+ have come 「(これまでに) 来てしまった」
=「来たのかもしれない」
Britain may also have been the trade-source of the small amount of amber found in Crete.
ブリテンは、また、クレタで発見された少量の琥珀の輸入品供給地だったかもしれない。
A gold-mounted disc of amber found at Knossos may have come from the Wessex culture of southern England.
クノッソスで発見された、金で装飾されている琥珀の円盤は、南部イングランドのウェセックス文化から来たのかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿