2024年7月28日日曜日

Exoplanets 太陽系外惑星(16) by Michael Summers & James Trefil (Smithsonian Books)   

What abou Life?   (3) 


     The prevailing paradigm is that any life we find out there will be carbon based and will operate in a way similar to that of life on Earth, although not necessarily with the same molecules.

  広く行き渡っている見方は、「私たちが遠い世界で発見するどの生命も、カーボン(炭素)を基礎としており、地球上の生命の機能の仕方に似ている仕方で機能しているだろう、必ずしも同じ分子によってではないが」、というものである。


If life is based on molecular chemistry, as it is on Earth, there will have to be some molecular mechanism that plays the same role as DNA in passing genetic information from one generation to the next.

もし生命が、地球上の生命がそうであるように、分子化学を基礎としていれば、なんらかの分子メカニズム [ それは、遺伝情報を、ある世代から次の世代へ伝達するという、DNAと同じ役割を果たす ] が存在しなければならないだろう。


Such a molecule will have to be large and complex, and, so the argument goes, it will have to involve carbon chains.

そのような分子は、大きくて複雑でなければならないだろう、/  そして、さらに言えば、分子は、カーボン・チェーンを含まなければならないだろう。


Carbon chemistry proceeds most quickly in liquid water, and this explains why we are searching for the Goldirocks planet.

カーボン・ケミストリーは、液体の水の中で最も急速に進行し、このことが、私たちがちょうど良い条件の惑星を探索している理由を、説明している。


          

 



2024年7月27日土曜日

The First and the Last (14) Adolf Galland スペイン内戦・第二次大戦時ドイツ空軍飛行士の手記

 The clear division between combat and offensive aircraft only resulted from experience gathered during the latter half of the Spanish War, and this development was just beginning at the time I took over the 'Mickey Mouse' squadron, the only one still equipped with the old He 51, the other two having switched over to Me 109s.

戦闘機と攻撃機の明確な区別は、スペイン内戦の後半において収集された経験があって、初めて結果的に出来たものだった  /  そして、この進化は、私が ’ミッキー・マウス’ 飛行中隊  /  依然として、旧式のハインケル 51【ハインケル社製の単座・複葉戦闘機】を配備されていた唯一の飛行中隊、/  他の二つの飛行中隊は、メッサ―シュミット 109s に切り替えられていた、/  を引き継いだ時に、ちょうど始まっていた。  


The latter were mainly intended to combat the numerous Curtiss and Rata fighters, either as lone wolves or when escorting bomber formations.

メッサーシュミット 109s は、数の多いのカーチス【アメリカ製】やラタ【”ネズミ” ソ連製の I-16】などの戦闘機と戦うことを主に意図されていた、/  単機で戦う戦闘機として、あるいは爆撃機の編隊の護衛として。


The Me 109 was definitely superior to them and shot down a great number, the record for 'kills' being held by Lieutenant Harder, until eventually Moelders topped his figure.  

メッサ―シュミット 109s は、それらに対して、はっきりと優位に立っていて、多数を撃墜した、/  ”撃墜” の最多記録は、ハルダー少尉に保持されていた、/  最終的に、メルダーが、彼の数字を超えたときまで。

* being held:  

「受身の動詞」be held(原形)の『現在分詞』「保持されている」が、

"shot down" への説明として、『副詞』のように使われています。

     

2024年7月26日金曜日

Strategy and Diplomacy 1870--1945 (15) 戦略と外交  by Paul Kennedy

Domestic situation. (1) 


The steady extension of the franchise from 1867 onwards made politicians increasingly aware of the factor of 'public opinion', whether expressed by mass-circulation papers and interest-groups or by electoral results; and although the public could be excited  upon a point of national honour and moral wrong, it was generally recognized as disliking wars, especially expensive ones, and as being a brake upon a belligerent foreign policy. 

1867年以降の参政権の着実な拡張は、政治家に、次第に気付かせた  /  '世論’というファクターに、/  発行部数が多い新聞と利益団体あるいは選挙結果、のいずれによって表されるものであろうと; /  

そして、一般の人々は、国の名誉や道徳的な誤りに関わる問題で感情を高ぶらせることがあり得たが、その人々は、戦争、特に金のかかる戦争、を嫌悪するとして、そして、好戦的な外交政策へのブレーキであるとして、一般的に認知された。 

2024年7月25日木曜日

Starships 恒星間宇宙船(2)Michio Kaku / Physics of the Impossible (Anchor Books) より

     This calamity will take place within the next five billion years.

  この(太陽の赤色巨星化による)大災害は、この先の五十億年以内に発生するだろう。


On such a cosmic time scale, the rise and fall of human civilizations are but tiny ripples.

そのような宇宙のタイム・スケールでは、人類の諸文明の興隆と没落は、小さなさざ波に過ぎない。


One day we must leave the Earth or die.

いつの日か、私たちは地球を去らねばならず、そうしなければ死ぬことになる。


So how will humanity, our descendants, cope when conditions on Earth become intolerable?

したがって、どのようにして人類、つまり私たちの子孫は、対処するのだろうか  /  地球上の状態が、耐え難くなるときに?


     Mathematician and philosopher Bertrand Russell once lamented "that no fire, no heroism, no intensity of thought or feeling, can preserve a life beyond the grave;  that all the labors of the ages, all the devotion, all the inspiration, all the noonday brightness of human genius, are destined to extinction in the vast death of the solar system;  and the whole temple of Man's achievement must inevitably be buried beneath the debris of a universe in ruins..."        

  数学者で哲学者だったバートランド・ラッセルは、かつて、嘆いた  /  "火も、英雄的な行為も、集中した思考と感情も、墓から出て生き延びることはできない;  幾つもの時代の全ての営為も、全ての献身も、全ての閃きも、全ての輝くような人間の天才も、太陽系の壮大な終末の中で絶滅に至る運命にある;  そして、人間が成し遂げたもの全ての神殿は、荒廃した宇宙のデブリの下に埋められることを避け得ない...”、と。





   

 

2024年7月24日水曜日

事業存続マネジメント(14) The Definitive Handbook of Business Continuity

 Edited by Andrew Hiles and Peter Barns


Vulnerability of today's business organizations 

今日の事業体の脆弱性


External dependencies (2)

外部への依存


     The business activities that provide customer service extend beyond the company boundaries.

  ビジネス活動 [ カスタマー・サービスを提供する ] は、会社の境界を越えて、拡がっている。


The concept of "extended enterprise" is very applicable.

”拡大されている企業”という概念が、ぴったりと当てはまる。


This means---again---that you are dependent on elements that are beyond your immediate control.

これが意味するところは---これまた---あなたが、あなたの直接のコントロールを超える要素に依存している、ということである。


You will have to handle the consequences to your business when they become unavailable.

あなたは、あなたのビジネスに対する影響に対処しなければならない   /   それらの要素を利用できなくなるときに。       


     These external dependencies are very critical for any company participating in a supply chain.

  これらの外部への依存は、決定的に重要である  /  サプライ・チェーンに加わっている、どの会社にとっても。      

 

These companies are for instance particularly dependent on a number of external information flows.

これらの会社は、たとえば、幾つかの外部の情報の流れに、特に依存している。


Examples are order-entry and delivery notes, reception of invoices, payments to and from the bank, and ability to ship.

例を挙げると、オーダー・エントリーやデリバリー・ノート【納品書】、インボイス【商業送り状】の受け取り、銀行への支払いと銀行からの入金、それに発送する能力、である。

  

     Companies are also dependent on the execution of business activities outside their own organization.

     会社は、また、その組織自身の外部のビジネス活動の遂行、にも依存している。


This is especially true with the increased level of outsourcing and business partnerships.

このことは、アウトソーシングとビジネス・パートナーシップのレベルが上がると、特に当てはまる。


Examples are transport, distribution, packaging and financial services.

例を挙げると、輸送、分配、梱包それに金融サービスである。


Although these external companies are responsible for their own Business Continuity Management to resume their business, you are responsible for managing the impact on your business operations of a disaster within these companies.   

これらの外部の会社は、そのビジネスを再開するために、それ自身の事業継続マネジメントに責任を負うが、// あなたは責任を負う  /  これらの会社の間の災害の、あなたのビジネス活動に対する衝撃を処理すること、に対して。










 







2024年7月23日火曜日

ハンザ同盟の力(1)Forces of the Hanseatic League: 13th -- 15th centuries by David Nicolle (Osprey)

 Historical Background (1)

     歴史的な背景



Rivalry between Germanic - and Slavic-speaking peoples was a feature of the south-western coasts of the Baltic Sea during the centuries preceding the emergence of the Hanseatic League in the mid-13th century.

ゲルマン語を話す人々とスラヴ語を話す人々の間の競合関係は、バルティック海の南西沿岸の特徴だった  /  13世紀半ばのハンザ同盟の出現の前の、数世紀の間。

* preceding   『前置詞』として使われているようです。

         ただ、precede から派生する preceding は、

         通常は、現在のところは、『形容詞』としての用法のみです。

   preceding は、一応は、precede『他動詞』

 の『現在分詞』「(いま、もっか)(~)に先立っている(状態の)」と考えられ、

the centuries< preceding (~)>「(~)に先行する数世紀」の説明関係になります。   

 ただ、concern から派生した concerning『現在分詞』が、「(~)に関する」という意味

の『前置詞』になったように、 

 preceding も、いずれは、「(~)の前の」という『前置詞』とみなされるようになるか

もしれません。 


Quite who lived where before and during the early medieval Age of Migrations, and from then until the appearance of written sources around the 9th and 10th centuries, remains a complex and still sensitive issue.

いったい誰が、どこで暮らしていたのか  /  大移動の中世初期の間とその前に、/  そして、それ以降、書かれた情報源の、9世紀と10世紀あたりの出現まで、/  は, 複雑な、そして今だに微妙な問題のままである。


     As German-speaking peoples expanded into what is now north-eastern Germany during the Middle Ages they absorbed the existing Slav-speaking populations, with little expulsion once these conquests were consolidated.   

  ゲルマン語を話す人々が拡散して、現在、北東ドイツであるところに進出したとき  /  中世の間に  //  彼らは、そこにいたスラヴ語を話す住民を吸収した、 /  これらの征服が安定すると、追放はほとんどおこなわれなかった。   


West of the River Elbe, the Saxons had been conquered  and forcibly converted to Christianity by Charlemagne in the late 8th century.

エルベ川の西では、サクソン人が征服されていて、強制的にキリスト教に改宗させられていた  /  シャルルマ-ニュによって  /  8世紀後半に。


This process was accompanied by the establishment of towns as trading and administrative centres, and at least two of these would later join the Hanseatic League.   

このプロセスは、町 [ 交易および行政のセンターとしての ] の成立が伴われており、少なくとも、これらのうちの二つは、後にハンザ同盟に加わることになった。



2024年7月22日月曜日

ケルト人の自然崇拝: ヨーロッパ文化の底流 (16) Celtic Wicca by Jane Raeburn

 So What Do We Know?  (4)


     Lugh and Brigid offer a good introduction to two common archetypes of Celtic religion .

  ルーとブリギッドは、ケルトの宗教の二つの共通した原型にまで、的確に導いてくれる。


He is a young god, associated with the sun, and while he is often credited with contributing to great victories, his chief attribute is brain rather than brawn.

ルーは、若い神で、太陽と結びつき、そして、彼は、よく、大勝利をもたらしてくれると考えられているが、彼の主な特性は、腕力よりも頭脳である。


In Wales, later legends refer to him as Lleu Llaw Gyffes ( Llew of the skillful Hand );  the Irish manuscript 'Cath MagTuired' calls him Lug Lamhfhada ( "Long Hand" ), for his throwing ability, but also credits him with many other skills.

ウェールズでは、後の伝説は、彼を Lleu Llaw Gyffes ( 巧みな手の Llew ) と言う; アイルランドの文献である ’Cath Mag Tuired【マグ・トゥレドの戦い】' は、彼を Lug Lamhfhada (”長い手”)と呼び、それは彼の投げる能力のためであるが、彼には、また、他にも多くの技術があるとしている。  


He is a god of the tribe, and his blessings make people's lives easier.  

彼は部族の神で、彼の恩恵は人々の生をより安楽にする。




 




 

2024年7月21日日曜日

西欧中世のカオス的世界 (22) Medieval Europe by Martin Scott

     It is not surprising that the idea of the Empire was an unconscionable time in dying in men's minds, but two other factors helped its persistence for a thousand years. 

それは、驚くべきことではない  /  帝国という概念が、もうふさわしくない時期だった、ということが  /  人々の頭の中で滅びつつあって  //  しかし、二つの他の要素が、一千年に及ぶ帝国の存続に役立った。


The first was that, until the time of the Muslim invasions of the seventh century, it was not challenged by any other idea of a world order.

第一は、/  七世紀のイスラム教徒の侵入の時まで、ローマ帝国が、いかなる他の世界秩序の思想からも挑戦されたことがなかった、ということである。


The Germanic tribes who came first as unwelcome guests and later as conquerors to the Roman lands in the west were essentially local and tribal in their ideas, and had no conception of how to administer the lands to which they had come except in so far as they could adapt for themselves Roman ideas and methods.    

ゲルマン人の諸部族 [ 彼らは、やって来た  /  最初は、歓迎されざる来客として、後には、ローマの領域の西部に対する征服者として ] は、その思想において、本質的に、地域的で部族的だった、//  そして、領土 [ そこへ自分たちがやって来た ] をどのように統治するかの、なんの抱負も持ってはいなかった  /  自分たちにできる範囲で、自分たちのために、ローマの思想と方法を適応させる、ということを除いては。




2024年7月20日土曜日

ジブラルタルの岩へケーブルカーで(1)The Cable Car to the Rock of Gibraltar by Paul Theroux  

 The Pillars of Hercules:  A Grand Tour of the Mediterranean より


People here in Western civilization say that tourists are no different from apes, but on the Rock of Gibraltar, one of the Pillars of Hercules, I saw both tourists and apes together, and I learned to tell them apart.

ここ西洋文明の中の人々は、言う  /  旅行者は類人猿と少しも違わない、と、 /  しかし、ジブラルタルの岩、つまりヘラクレスの(二本の)柱のうちの一つ、の上で、私は、旅行者と類人猿の両方を一緒に見た、/ そして、私は、彼らを区別できるようになった。


I had traveled past clumps of runty stunted trees and ugly houses to the heights of the Rock in a metal box suspended by a cable.

私は、移動してきた  /  低くいじけた木々の木立と不格好な家々を過ぎて、岩の高所まで  /  ケーブルで吊るされた金属の箱に入って。


Gibraltar is just a conspicuous pile of limestone, to which distance lends enchantments; a very small number of people cling to its lower slopes.  

ジブラルタルは、積み重なった石灰岩が目につくだけに過ぎないが、それに、距離が魔法をかけている; ごく少数の人々が、その下方の斜面にしがみついている。






2024年7月19日金曜日

ミノア人: ミノア交易帝国の発展 (4) ”The Development of a Minoan Trading Empire”

Minoans: Life in Bronze Age Crete    by Rodney Castleden   より ]


     The colonial development manifested itself in three ways:  the spread of Minoan artistic and cultural influences, the diffusion of exported Minoan products, and the establishment of Minoan settlements beyond the Cretan shore. 

  植民地の発展は、三つのかたちで、現れた: ミノアの芸術的な、そして文化的な影響の広がり、輸入されたミノアの産物の拡散、それにクレタ島から海を渡ったミノアの入植地の成立。


Naturally, there has been controversy concerning the status of these Minoan settlements, but they are identifiable by their coastal location, irregular street plan, Minoan style of architecture, Minoan burial customs, Minoan shapes worked in local pottery wares ( and thus not imported from Crete ), and Minoan religious ritual.  

当然のことに、議論 [ これらのミノアの入植地の状態についての ] はずっと存在している //  しかし、入植地は、それとわかる  /  海岸部に位置すること、不規則な街路のつくり、ミノア風の建築、ミノアの埋葬習慣、その地域の陶器類に用いられているミノアの形態( したがって、クレタ島から輸入されてはいない )、そして、ミノアの宗教的儀式、によって。   











2024年7月18日木曜日

東アジア大陸: 南北異世界並立期のカオス的状況 (10) China Between Empires by Mark Edward Lewis

The Rise of the Great Families  ( 7 ) 

豪族の勃興


The Pursuit of Status among the Great Families  (6)

豪族間の社会的地位の追求



 The pure critique movement was notable in that it provided the earliest organized form for an empire-wide elite resistance to the power of the court. 

清義運動は、注目に値した  / それが、宮廷の権力に対しての、帝国全域にわたるエリートの抵抗に、最初期の組織化された形態、を提供した、ということにおいて。 


Moreover, in its denunciation of the character of the eunuchs and the emperor, it established the assessment of personality as a central component of politics.

さらに、その非難 [ 宦官と皇帝の徳性の ] において、清義運動は、人格の評価を、政治の中心的な構成部分として、確立した。


This became especially important in the wake of the collapse of the Han.

これは、漢の崩壊の過程において、特に重要になった。


The movement also pushed many high literati of officials, who had previously based their claims to superiority on advocacy of universal values over mere local concerns, to increasingly identify themselves with the regional interests of influential landed families.

この運動は、また、多くの、高度の学識を備えた官僚、/ [ 彼らは、以前は、彼らの優位性の主張の根拠を、単なる地域的な関心を超えた、普遍的な価値の提唱、においていた ]、/  に、地方の利益 [ 影響力を持っていた、大土地を所有する、複数の有力者一族の ]  に、彼ら(官僚)自身を、次第に、一体視するように促した。       


All of these late-Han developments were crucial in shaping the definition of elites that would predominate during the Northern and Southern Dynasties.    

これらの漢の後半の発展の全ては、決定的だった  /  エリート [(南北朝時代の)北朝と南朝の時期に支配的になった ] の定義を形成することにおいて。   




 

2024年7月17日水曜日

Duel(12) Richard Matheson

      His scowl deepeded as the odor of the truck's exhaust reached his nostrils again.

  彼の不快の表情は、険しくなった  /  トラックの排気ガスの臭いが、彼の鼻腔に再び届いたときに。


Irritably, he cranked up the window on his left.

苛立たしく、彼は、彼の左側の窓を、ハンドルを回して上げた。


Damn it, was he going to have to breathe that crap all the way to San Francisco?  

まったく、自分は、ずっとサン・フランシスコまで、この臭いガスを吸わなければならないのか?


He couldn't afford to slow down.

彼には、スピードを落とす余裕が無かった。


He had to meet Forbes at a quarter after three and that was that. 

彼は、3時15分に、フォーブズと会わなければならない、という事情があった。


     He looked ahead.

  彼は、前方に目を遣った。


At least there was no traffic complicating matters.

少なくとも、交通状況をややこしくしている車両は無かった。


Mann pressed down on the accelerator pedal, drawing close behind the truck.

マンは、アクセル・ペダルを踏み込み、トラックの背後に接近した。


When the highway curved enough to the left to give him a completely open view of the route ahead, he jarred down on the pedal, steering out into the opposite lane. 

ハイウェイが左に十分にカーヴして、彼に前方の道路の完全に開けた視界をもたらしたとき、彼はペダルをガツンと踏み込んで、車線を外れて、対抗車線の中へ車を向けた。


     The truck edged over, blocking his way.

  トラックは、かぶさるように動いて、彼の進路を塞いだ。


     For several moments, all Mann could do was stare at it in blank confusion.

  しばらくの間、マンに出来たのは、何も考えられない混乱状態で、トラックを見つめることだけだった。


Then, with a startled noise, he braked, returning to the proper lane.

それから、驚くほどの音をたてて、彼はブレーキをかけ、本来の車線に戻った。


The truck moved back in front of him.

トラックは、彼の前に戻って来た。


 


 

  



2024年7月16日火曜日

Moominland Midwinter ( 22nd ) ムーミンランドの真冬 by Tove Jansson

 The bewitched bathing-house  ( 2 ) 

魔法をかけられている着替え小屋


     He came to the cave on the hill and skipped inside.

  彼は、丘の上のホラ穴へ来て、跳ねながら中へ入りました。


But when he had got there he wasn't able to concentrate any longer, and so he forgot all about his mattress.

でも、彼がそこへ着いていたとき、彼は、もう、集中することが出来なくて、それで、彼のマットレスについては、全て忘れました。


Instead he sat down on his tail and began to think that people could just as well call him 'the squirrel with the marvellous whiskers'. 

そのかわり、彼は自分の尾の上に座り  /  そして、考え始めました  /  皆が彼を '見事な頬ひげのあるリス' と呼んでもいいのに、と。           


     Behind the great snowdrift at the opening of the cave somebody had spread out straw on the floor.

     ホラ穴の口のところの、大きな雪の吹き溜まりの後ろに、誰かが、藁を、床の上に広げていました。


And in the straw stood a large cardboard box with the lid partly raised.

そして、その藁のなかに、大きな厚紙の箱が立っていました  /  蓋が少し上げられて。

* raised:  raise『他動詞』「上げる」 の『過去分詞』

「(これまでに、上げてしまって / その結果、いま)上げられてしまっている(状態の)」


     'That's strange,' said the squirrel aloud, with some surprise.

  ’あれは変だ’ と、そのリスは声に出して言いました  /  すこし驚いて。


'That cardboard box wasn't here before.

’あの厚紙の箱は、ここに、前には、無かったぞ。


Must be something wrong about it. 

あれには、なにか違うものがあるに違いない。

*  (There) Must be something wrong about it.


Or else this is the wrong cave.

そうでなければ、これは違うホラ穴だ。


Or I might be the wrong squirrel, but I woudn't like to believe that.'   

それとも、ぼくが違うリスなのかもしれない、でも、それは信じたくないな。

* might:   may の『過去形』のかたちですが、

may の『過去形』のかたちをとることで『現在』において may よりも実現性の弱い可能性を表すので、『現在形』です。

* would: will の『過去形』のかたちですが、

will の『過去形』のかたちをとることで『現在』において will よりも実現性の弱い意志を表すので、『現在形』です。 

  実現性が弱い(強引に実現させようとしない)ので、would like は、控え目な感じになります。


He poked up a corner of the lid and put his head inside the box. 

彼は蓋の角を持ち上げて、頭を箱の中に入れました。







2024年7月15日月曜日

エゼキエルの宇宙船 (12) The Spaceship of Ezekiel by Josef F. Blumrich (Bantam Books)

      The controversy on whether contacts with extraterrestrial civilizations is or is not possible is alive today throughout the world and involves various scientific and engineering disciplines.

  論争  /  地球外文明とのコンタクトが可能か、可能でないか、についての  /  が、活発である  /  今日  /  世界中で  // そして、含んでいる  /  様々な科学的かつ技術的な学問分野、を。   


Despite wide discrepancies of views there are some points of general agreement.

見解の大きな食い違いにもかかわらず、幾つかの点で大局的な合意がある。


It is unanimously agreed that we can establish contact only with such civilizations (or they with us) as have either attained or surpassed our stage of development.

次のことが、総意の一致として、賛同されている  /  私たちは(あるいは、彼らが私たちと)コンタクトを成立させることができる  /  文明 [ 私たちの発展の段階に達しているか、超えているような文明 ] とのみ。


Therefore we are justified in assuming that we are capable of at least some estimate of the effort required for such ventures both in technical and financial terms.

したがって、私たちは、正当化される  /  以下のように想定することにおいて  /  私たちは、少なくとも、推定が可能である  /  そのような冒険に対して、技術的な、および財政的な、両面で要求される取り組み、の。




 





2024年7月14日日曜日

危険(隕石・小惑星の衝突の)と背中合わせに暮らしている(3) "Living Dangerously" Risa Randall

 Dark Matter and the Dinosaurs: The Astounding Interconnectedness of the Universe    ダーク・マターと恐竜: 宇宙の驚嘆すべき相互関連性                                                                                                                     より


     The conversation rapidly swerved from calm admiration of the gorgeous sky to contemplating the damage a mile-long object careening to Earth would create.

  会話は、すぐに、移った  /  見事な天空の穏やかな感嘆、から  /  突進してきて地球に到達する、長さ一マイルの物体が引き起こすであろうダメージ、を考えること、へ。

 

The probability of such a big dangerous object striking the Earth is small, and the likelihood that an object of any significant size would hit a populated region where it could do substantial damage is smaller still.

そのように大きな危険な物体が地球に衝突する蓋然性は、小さい、/  そして、可能性 [ なんらかの巨大な物体が、直撃する  /  人の集まっている地域、を  /  そこでは、それが、深刻なダメージを与え得る ] は、さらに小さい。 


Even so, extrapolating from the Moon's surface (too few craters survive on Earth to provide a useful guide) tell us that millions of objects bigger than a kilometer and ranging up to about a thousand kilometers across have hit the Earth over its lifetime.

たとえそうでも、月の表面から推定すること( 地球上では、有効な指標を提供するには、残っているクレーターが少なすぎる )が、教えてくれる  /  私たちに  /  何百万の物体 [ 一キロメートルよりも大きく、差し渡し一千キロメートルくらいまでの範囲の ] が、地球に、その生涯にわたって、ぶつかってきている、ということ、を。


But most of those impacts happened billions of years ago during the Late Heavy Bombardment which, despite the name, occurred relatively soon after the Solar Sysyem was formed and before it settled into its more or less stable state.    

しかし、それらの衝突の大部分は、起った  /  数十億年前に  /  後期重爆撃期の間に  /  それは、その名前とは裏腹に、発生した  /  太陽系が形成さた後、比較的早く、そして、それが、多かれ少なかれ安定した状態に落ち着く前に。











2024年7月13日土曜日

The New Realities 新しい現実(11) Peter Drucker

 Even in the US, far removed from European political trends, the 1880's brought a shift away from the unrestricted market with the Granger laws, the Interstate Commerce Commission to regulate the railways, the unti-trust laws and the first state laws regulating and restricting the securities business.

アメリカ  /  ヨーロッパの政治的潮流からは遠く隔てられていた  /  においてさえも、/  1880年代は、もたらした  /  制限されていない市場からの変更、を  /  グレンジャー法、州際通商委員会< 鉄道を規制するための >、 反トラスト法と最初の州法< 証券業を規制し制限する >、によって。       


In the US too, in the late 1880s, the first distinctly 'anti-business' political movement arose, populism, with its demands for government control of 'Wall Street', for government control of working hours and wages.

アメリカにおいても、1880年代後半に、最初のはっきりと ’反企業’ な政治運動が発生した、/  ポピュリズムで【一般の人々に訴えてエリート層を攻撃し、社会の変革を求める運動】、/  'ウォール・ストリート’ の政府のコントロール、労働時間と賃金の政府のコントロール、を要求して。


And around 1900 under populist leadership Lincoln, the capital of Nebraska, became the second city -- following Vienna in Austria by a few years -- to 'socialize' the local power company, the local gas company, and the local streetcar company.           

そして1900年頃、ポピュリストに先導されて、ネブラスカ州の州都リンカンは、二番目の都市になった -- 数年の差で、オーストリアのウィーンに続いて -- 現地の電力会社、現地のガス会社、それに現地の路面電車会社を公営化する。




2024年7月12日金曜日

Exoplanets 太陽系外惑星 (15) by Michael Summers & James Trefil (Smithsonian Books)

 What about Life?  (2)


     We can think of the origination of life on Earth as occurring in two stages, rather like gears shifting in a car.

     私たちは、考えることができる  /  地球における生命の発生のことを  /  二つの段階で生じたとして  /  車のギア・シフトに似て。  


The first stage was the development of the first living cell from inorganic materials, and the second was the process by which that first cell produced the diversity of living forms we see around us today.

最初の段階は、最初の生きた細胞の、無機的な物質からの進化だった、 /  そして第二は、プロセス [ それによって、その最初の細胞が、今日、私たちが周囲に見る多様な生物をつくり出した ] だった。


     We actually have a pretty good notion of how life evolved on Earth once the first cell showed up---it's contained in the theory of evolution.

     私たちには、かなり十分な考えがある  /  どのように生命が発達したか、の  /  地球で  /  最初の細胞が現れたときに---その考えは、進化論の中に包含されている。


Some of the pieces of the puzzle involved in how that first cell developed are in place, and intense research efforts are being carried out to fill in the gaps.

パズル [その最初の細胞はどのようにしてつくられたか、に関する ] のピースの幾つかは、嵌め込まれていて、//  そして、熱心な研究の努力が、おこなわれている  /  (パズルの)空いている部分を埋めるために。


We know that life established itself on our planet 3.5 billion years ago, and that for the next 3 billion years Earth was a pretty dull place.

私たちは知っている  /  生命が、35億年前に、この惑星で発生したこと、を  /  そして、その次の30億年間、地球は、かなり退屈な場所だったこと、を。  


An extraterrestrial visiting Earth then would have found a planet whose oceans were full of green pond scum.

地球外生命体 [ その当時に地球を訪れた ] は、発見しただろう  / 惑星 [ その海洋が、緑色の藻類でいっぱいだった ] を。     

* would:

      過去に現実にあったことではないので、『仮定法』で扱われます。

  非現実の内容を考えている「頭」は、この場合は『現在』にあるので、

  would は、「仮定の助動詞」の『現在形』です、

  これに、have found「(これまでに)見てしまっている」が続くので、

  「(過去において)見ただろう」という内容になります。


It is only in the past half billion years that complex multicelled life showed up, with intelligence and technology appearing much later than that.

複雑な、多細胞の生命が出現し、さらに知力と技術を備えて現れたのはそのずっと後だった、というのは、この五億年に過ぎなかった。   

* It [ that(関係詞) complex multicelled life showed up, with intelligence and technology appearing much later than that ] (S)  is(V)  only in the past half billion years(C).  

【強調構文】


We can expect, then, that even if we do find life on an exoplanet, the discovery will most likely be that of a "pond scum planet."

* 私たちは予想できる、 /  したがって、/  たとえ私たちが、太陽系外惑星で生命を実際に見つけるとしても、その発見は、おそらくは、”浮かぶ藻類の惑星”の発見だろう、ということを。

* if・・do find・・・,・・will・・・:

  "do(助動詞・現在形)find" は、「実現する可能性のある」動きを表し、

  "will(助動詞・現在形)be" は must に次いで「実現の可能性の強い」動きを表します。

  したがって、構成は似ていますが、『仮定法』の文ではありません。

  筆者は、太陽系外惑星での生命の発見を、可能性のあることと考えています。


  






 











 

2024年7月11日木曜日

The First and the Last (13) by Adolf Galland スペイン内戦・第二次世界大戦・ドイツ軍パイロットの手記 

 My persistent requests finally brought results.

 私の粘り強い要求が、ついに、成果をもたらした。


I was put in command of the third squadron---the 'Mickey Mouse' squadron, so called after its emblem.

私は、第三飛行中隊---そのエンブレムに因んで、’ミッキー・マウス’ 飛行中隊と呼ばれていた---の指揮を任された。


The remaining two squadrons of the fighter wing were under the command of Lieutenants Luetzow and Schlichting, whose emblems were respectively a marabou and a top-hat.

戦闘機航空団に属する、残りの二つの飛行中隊は、リュッツォウ少尉とシュリヒティング少尉の指揮下にあって、/ それらのエンブレムは、それぞれ、ハゲコウとシルクハットだった。 


According to the situation, the fighters were either used for aerial combat or for ground-strafing, as had been the custom in the First World War. 

状況次第で、戦闘機は、空中戦か、または地上攻撃に、使われた  /  第一次世界大戦では、そのようなことが通例だったので。      

2024年7月10日水曜日

Strategy and Diplomacy 1870---1945 (14) 戦略と外交 by Paul Kennedy

 The Model [1]

Global position (2)


The British Empire was becoming, to use Lidell Hart's later expression, the greatest example of strategical overextension in history.

大英帝国は、なりつつあった、 /  リデル・ハート【英国の戦略思想家】の、後の表現を用いれば、/  歴史における戦略的な過剰拡張の最大の例、に。


If all this tended to compel the government increasingly to consider which regions had priority and in which it might be necessary to give way gracefully, the simple existence of multifold dangers and obligations could occasionally 'paralyse' decision-making, for it was appreciated that if Britain concentrated too much in one region, she would have no strength to protect the others. 

もしも、英国の戦略的な過剰拡張が、強要する傾向があったなら  /  英国政府に、ますます考えるように  /  どの地域が、優先権を持つか、そして、どこで、粛然と低い優先度に甘んじることが必要になり得るか、を  //  多面的な危険と責務の存在そのものが、ときに、意思決定を’麻痺させる’ ことがあり得る、/  何故なら、それが理解されていたから  /  もし英国が一つの地域に過度に集中すれば、英国は他の地域を守る強さを持てなくなるだろう、ということが。  


Whether she clung on in all regions or escaped from some, her stretched global position was an enormously powerful reason for compromise with other states and for the pacific settlement of disputes with them -- as, indeed, the government's defence and foreign policy advisers frequently pointed out.   

英国が、全ての地域に執着すれば、あるいは、幾つかの地域から撤退すれば、英国の拡張されている世界規模の立場は、きわめて有力な理由、だった  /  他の国々との妥協と、それらの国々との紛争の平和的な決着の  / -- 実際に、政府の防衛と対外政策の助言者が、よく指摘したように。




2024年7月9日火曜日

Starships 恒星間宇宙船(1) by Michio Kaku ( Physics of the Impossible より)

 One day in the distant future we will have our last nice day on Earth.

いつの日か遠い未来に、私たちは、地球上での最後の悲惨な日を迎えるだろう。


Eventually, billions of years from now, the sky will be on fire.

最終的に、今から数十億年先に、空は燃え上がるだろう。


The sun will swell into a raging inferno that will fill up the entire sky, dwarfing everything in the heavens.

太陽は、膨れ上がって、燃え滾る地獄 [ それは、空全体を埋め尽くし、天空のあらゆるものをちっぽけに見せている ] に変化するだろう。


As temperatures on Earth soar, the oceans will boil and evaporate, leaving a scorched, parched landscape.

地球上の温度はきわめて高くなり、海洋は沸騰して蒸発するだろう  /  焼け焦げて、干からびた風景を残して。


The mountains will eventually melt and turn liquid, creating lava flows where vibrant cities once stood.

山々は、最終的に溶解して液体になるだろう  /  溶岩の流れをつくり出しながら  /  活気に満ちた幾つもの都市があったところに。  


     According to the laws of physics, this grim scenario is inevitable.

  物理学の法則によれば、この陰鬱なシナリオは避けられない。


The Earth will eventually die in flames as it is consumed by the sun.

地球は、最終的に、炎の中で最期を迎えるだろう  /  それが、太陽によって消滅させられるときに。


This is a law of physics.

これは、物理学の法則である。



 

 

2024年7月8日月曜日

事業存続マネジメント (13) The Definitive Handbook of Business Continuity edited by Andrew Hiles and Peter Barns

Vulnerability of today's business organizations  

今日の事業組織の脆弱性


External dependencies (1)

外部への依存


Business organizations are not only dependent on elements within the company.

事業組織は、会社の内部の要素にのみ、依存しているのではない。


No business organization is an island.

いかなる事業組織も、島のように孤立したものではない。

* Simon & Garfunkel  の  "I Am A Rock" に、

  ・・・・・

       I am alone

      ・・・・・

  I am a rock

      I am an island

      とあります。


Each depends on a number of external resources and outside organizations.

それぞれが、多くの外的な資源と外部の組織に、依存している。


These external resources are often beyond its immediate control.

これらの外的な資源には、多くの場合、組織の直接的なコントロールが及ばない。


Examples are electricity, water, telecommunications and so on. 

その例は、電気、水、遠距離通信などである。


Although your organization cannot control the delivery of these services and therefore cannot prevent interruptions, it is your organiztion alone that can and will have to manage the impact on your business operations should these external dependencies fail.

あなたの組織が、これらのサービスが使えるようにすることをコントロール出来ず、それゆえに、途絶を防ぐことが出来なくても、あなたの事業活動に対する影響を処理することが出来、処理しなければならないと考えられるのは、あなたの組織だけなのである  /  万一、これらの外的な依存が機能しない場合に。

*  should these external dependencies fail

   =  if these external dependencies should fail 

* it [ that can and will have to manage the impact on your business operaions ] is your organization alone

  【強調構文】


Likewise, the particilpants in the business processes are both internal and external to the company.

同じように、事業のプロセスに関わる人や組織は、会社に対して、内的でもあり外的でもある。


Examples are suppliers, business partners, agents, banks and public authorities.     

例は、供給者、事業提携者、代理人、銀行それに公的機関である。


 

   

2024年7月7日日曜日

ケルト人の自然崇拝: ヨーロッパ文化の底流 (15) Celtic Wicca by Jane Raeburn より

 So What Do We Know?  (3)


     Lugh was one of the most widely known and honored deities.

  ルー神は、最も広く知られ、崇拝されていた神々のうちの一人だった。


Another whose worship is found across the broad range of Celtic lands is Brigid, whose name is variously written as Brid, the Catholic St. Bridget or St. Brigid, and Brigantia, from whom the tribe of Brigantes in northern England took their name.

もう一人 [ その崇拝は、見出される  /  ケルト人の土地の広い範囲にわたって ] は、ブリギッドだった、 /  その名前は、Brid、カトリックの St. Bridget あるいは St.Brigid、そして Brigantia [ そこから、北部イングランドの Brigantes 族は、その名前を採った ] のように、様々に表記されている。


It's even possible, according to some sources, that her name was transmuted into Britannia, from which we get the names Britain and Brittany.    

幾つかの出典によれば、彼女の名前が変化させられて Britannia となって、/  そこから、私たちが Britain と Brittany という名前を持つようになった、/  というのは、可能性が大いにある。  

  

2024年7月6日土曜日

西欧中世のカオス的世界 (21) Medieval Europe  by Martin Scott

 Writing early in the fifth century, at the very time when Roman political domination was beginning to break up, Prudentius thought of the Empire in terms such as these:   

紀元五世紀の初め、ローマの政治的な支配が瓦解し始めたまさにその時に、執筆しながら、/ プルデンティウスは、帝国を、このような観点から考えた: 


'This is the meaning of all the victories and triumphs of the Roman Empire;  the Roman peace has prepared the road for the coming of Christ.

'これが、ローマ帝国の全ての勝利や征服の意味である; ローマの平和が、キリストの来臨の道を用意してきている。 


For what place was there for God or for the acceptance of truth in a savage world in which men's minds were at strife and there was no common basis of law?'

何故なら、どの場所が、存在しただろうか  /  神や真実の受容のために  / 野蛮な世界 [ その中では、人間の複数の精神は対立していて、法という共通の基盤は無かった ]で。

  

To non-Christians the most damaging accusation that could be brought against Christianity was that it was serving to weaken the semi-divine power of the Empire;  

非キリスト教徒にとっては、最も痛烈な非難 [ それは、キリスト教に対して、もたらされる可能性があった ] は、キリスト教が、帝国の半ば神のような力を弱めることに役立っている、ということだった。

   

it was this accusation which at about the same time led Augustine of Hippo to make his defence of the Church in the 'De Civitate Dei'.

 ほぼ同じ時に、聖アウグスティヌスを、’神の国’ で教会を守るように導いたのは、この非難だった。

* it [ which at about the same time led Augustine of Hippo to make his defence of the Church in the 'De Civitate Dei' ] was this accusation.

【強調構文】

2024年7月5日金曜日

ミノア人: ミノア交易帝国の発展 (3)"The Development of a Minoan Trading Empire"

 Minoans:  Life in Bronze Age Crete      by Rodney Castleden より


     There were important trading links between Crete and its neighbours in the neolithic and early bronze age.

  重要な交易のつながりが、存在した  /  クレタ島とその近隣の諸地域との間に  /  新石器時代と初期青銅器時代に。


During the First Temple Period, between 1900 and 1700 BC, the Minoans were exporting their distinctive pottery and stone vessels to Egypt and the Near East as well as to islands in the Aegean, but there was a massive expansion of trade after the temples were rebuilt.

第一寺院期の間、1900BC から1700BC にかけて、/  ミノア人は、輸出していた  /  彼らの、独特の陶器と石の容器、を  /  エーゲ海の諸島に、だけでなく、エジプトと中東に、も、 /  しかし、寺院が再建された後に、交易の広範囲な拡大があった。


The main thrust of colonial development seems to have followed in the wake of this major rebuilding programme, in the period between 1650 and 1500 BC.

植民地の開発の主要な推進は、辿ったように見える  /  この主要な再建計画の経路を  /  1650BC と 1500BC の間の時期に。

* seems to have followed:

      seems「見える、思える」+ to have followed [ to(これから) + have followed「辿ってしまった」)

     =「辿ったように見える、思える」

2024年7月4日木曜日

東アジア大陸: 南北異世界並立期のカオス的状況 (9) China Between Empires by Mark Edward Lewis

The Rise of the Great Families  ( 6 )

豪族の勃興


The Pursuit of Status among the Great Families  (5) 

豪族間の社会的地位の追求



 The domination of the court by women and feminized men contradicted the values of scholars and the landed elite, and the court's political emasculation of the official bureaucracy threatened their power.

宮廷の、女性と女性化された男性による支配は、矛盾した  /  学者と大土地所有の有力者の価値観、と  /   そして、官僚組織の、宮廷による政治的な無力化は、彼らの権力を脅かした。

 

After A.D. 150 a series of triangular struggles among eunuchs, imperial affines, and an increasingly organized partisan movement representing the converging claims of high officials at court and the landed elite in the provinces resulted in the triumph of the eunuchs over the imperial affines, who were driven into an alliance with the partisans.

そして、紀元150年以降に、一連の三つ巴の争い [ 宦官、皇帝の親族、そして、宮廷の高位官僚と地方の大土地所有の有力者の集約的な主張を代弁する、ますます組織化される党派の運動、の間の ] は、宦官の勝利という結果になった  /  皇帝の親族 [ 彼らは、党派と同盟せざるを得なくなった ] に対する。


The new alliance took political action through networks based on education and patronage:  teachers and former students, recommenders and those they recommended, or tutors and clerks who had been in the service of great families.

新しい同盟は、政治的な活動をした  /  教育と庇護: 教師と以前の教え子、推薦者と彼らが推薦した者たち、有力な一族に仕えてきた家庭教師と書記、を基盤とするネットワークを通して。


These networks, denounced by their opponents as "factions," engaged in an ever more savage campaign of criticism against the eunuch party and their allies, a campaign which they described as "pure critique."

これらのネットワーク、/  彼らと対立関係にある人々から、”党人” として非難された、/  は、はるかに激しい批判の運動に乗り出した  /  宦官の派閥とその同盟者に対して、/  彼らが 〝清議” と表現した運動、に。  

  

    





    

2024年7月3日水曜日

Duel (11) Richard Matheson

 The unexpected roar of the truck motor made his gaze jump to the rearview mirror.

トラックのエンジンの不意の唸りで、彼は、瞬間的に、注視の視線を、リアヴュー・ミラーに飛ばした。


Instantly, his startled look jumped to the side mirror,

直ぐに、彼は、驚きの眼を、ぱっとサイド・ミラーに遣った。


By God, the guy was passing him 'again'.

思いもよらないことに、男は彼を ’再び’ 抜きつつあった。


Mann turned his head to scowl at the leviathan form as it drifted by.

マンは、顔を向けて  /  その巨大な姿に顔をしかめた  /  それが脇を通り過ぎたときに。


He tried to see into the cab but couldn't because of its height.

彼は、運転室の中を見ようとしたが、その高さのために、出来なかった。

* tried「(~) しようとした」+ to see「(これから)見ること」


What's with him, anyway? he wondered.

とにかく、あいつはどうしたっていうんだ? と、彼はいぶかしんだ。  


What the hell are we having here, a contest?

いったい、俺たちはここで何をしているんだ、コンテストか?


See which vehicle can stay ahead the longest?

どっちの車が一番長く前にいられるか、見てみようというのか?


     He thought of speeding up to stay ahead but changed his mind.

  彼は、スピードを上げて前に居続けることを考えたが、考えを変えた。


When the truck and trailer started back into the westbound lane, he let up on the pedal, voicing a newly incredulous sound as he saw that if he hadn't slowed down, he would have been prematurely cut off again.

トレーラーを牽引しているトラックが、戻り始めた  /  西へ向かう車線の中へ  /  時、/  彼は、(アクセル)ペダルを戻した、/  これまでにないほどに信じられない、という声を出しながら  /   彼には、わかったので  /   もしも彼が、スピードを落としていなかったら、彼は、再び、十分な距離をあけないで、前方を横切られていただろう、と。

* if he hadn't slowed down:

      「実際にはスピ-ドを落とした」のに、「もし、スピードを落としていなかったら」というので、『仮定法』で扱われます。

  『仮定法』で扱われる世界は、客観的に存在する「現実の世界」とは別の世界で、人の「頭の中」にだけ存在します。

  その「頭」が、『現在』にあれば『現在形』、『過去』にあれば『過去形』が使われます。


  saw から、『過去』の話とわかるので、"hadn't slowed down" の "had" も『過去』の助動詞で、『仮定法』の「完了の助動詞」の『過去形』です。

  (「仮定の世界」なので、『現在形』も had  です )

   

  『過去』の時点から振り返って、「もしも、スピードを落としていなかったら」と考えています。


* he would have been prematurely cut off:

      would『仮定法の助動詞(推量)』の『過去形』

  + have been cut off [ have + been cut off(受身の動詞  be cut off の『過去分詞』]

          =「受身の完了の動詞」の『原形』

なので、would +『動詞原形』 となっています。

  (「仮定の世界」なので、『現在形』も would です )


『過去』の時点から振り返って、「十分な距離をあけないで、前を横切られていただろう」

と考えています。


Jesus Christ, he thought.

いったい何なんだ、と彼は思った。


What's 'with' this guy?

この男の頭の中にあることは、何なんだ?

 









 


   

Moominland Midwinter ( 21st ) ムーミンランドの真冬 by Tove jansson

 The bewitched bathing-house ( 1 )

魔法をかけられている着替え小屋


Down by the sea, farther to the west, a young squirrel was skipping aimlessly about in the snow.

( Lonely Mountains の麓の、標高の高いところから ) 下って行った海のそばの、ずっと西で、若いリスが、跳ねていました  / 目的も無く  /  あちこちと、雪の中を。  


He was quite a foolish little squirrel who liked to think of himself as 'the squirrel with the marvellous tail'.  

彼は、とてもそそっかしい、小さなリスでした  /  彼は、自分のことを、’見事な尾のあるリス’  と考えるのが好きでした。    


     As a matter of fact, he never thought at all about anything for very long.

   事実、彼は、まったく考えませんでした  /  どんなことについても  /  あまり長い間は。


Mostly he just had a feeling about things.

ほとんどの場合、彼は、物事について、ただ、感じるだけでした。


His latest feeling was that his mattress in the nest was getting knobbly, and so he had gone out to look for a new one.

彼が、このところ、感じていたのは、巣の中の彼のマットレスが、こぶこぶになりつつあることで、それで、彼は、新しいのを探すために、出かけていたのでした。


     Now and again he mumbled:  'A mattress,' to keep himself from forgetting what he was looking for.   

     ときどき、彼はつぶやきました: ’マットレス’、自分が何を探しているのか、自分に忘れさせないでおくために。


 He forgot things very easily.

彼は、物事を、すぐに忘れるのでした。


     The squirrel went skipping this way and that, in among the trees and out on the ice, he stuck his nose in the snow and pondered, looked up at the sky and shook his head and skipped along again. 

     リスは、跳ねまわりました  /  こっちへ、あっちへ、と  /  こちらの、樹々の中から、あちらの、氷の上へ、と  /  彼は、鼻を雪に突っ込み、そして考え、 空を見上げ、頭を振り、また、飛び跳ねて行きました・


 








2024年7月2日火曜日

エゼキエルの宇宙船(11) The Spaceship of Ezekiel by Josef F. Blumrich ( Bantam Books )

      Besides, it must be emphasized that a technical interpretation of Ezekiel's writings has become possible only since December 1964 and this despite all the progress of the last decades.

  さらに、それは、強調されなければならない  /  エゼキエルの記述の技術的な解釈は、可能になっている  /  ようやく1964年12月以降に、/  そして、この数十年の進歩にもかかわらず、こうなのだ、ということ。 

*  must be emphasized:

     must  +  be emphasized「受身の動詞」の『原形』


At that time, Roger A. Anderson, a leading engineer of NASA's Langley Research Center, published an article on structures technology in which he described the shape of a spacecraft he had developed for entry into planetary atmospheres.

当時、ロジャー・A・アンダーソン、/  NASA のラングレー研究所の主要なエンジニア  /  は、発表した  /  構造テクノロジーについての論文、を  /   その中で、彼は、説明した  /  宇宙船 [ 彼が開発してしまっていた  /  惑星の大気の中への突入のために ] の形状、を。    

 

This is the very shape we find in the central body of the spaceship.

これは、まさにその形状 [ 私たちが、その宇宙船の中央部の機体に、見出している ] である。


Without the knowledge of this fundamental possibility, a technical interpretation of the text would not be feasible even today.

この基本的な可能性の知識が無ければ、文書の技術的な解釈は、行えないだろう  /  今日でも。

* Without the knowledge of this fundamental possibility  は、「現実に反する事実」を問題提起しているので、それを受けて対応する "would" は、『仮定法』の『助動詞』で、even today があるので、『現在形』です。

2024年7月1日月曜日

危険(隕石・小惑星の衝突の)と背中合わせに暮らしている(2)"Living Dangerously" Lisa Randall 

      Although I'm a physicist, I'm often content in such a magnificent setting to stop deliberating and simply enjoy the view.

  私は物理学者だが、多くの場合は、とても壮大な環境に満ち足りて、考えることを止めて、ただ、目に入るものを楽しんでいる。


But this time I reflected on what that objectt was and what its trajectory might signify.

しかし、この時は、私は、考えた  /  あの物体が何だったのかということ、そして、その軌道が意味する可能性があること、を。


The meteor---the culmination of a four and a half billion year-long story---glowed for a few seconds, implying that the visible meteoroid above might have traveled fifty to one hundred kilometers before it vaporized and disappeared.

流星---四十五億年にわたる物語の最高潮---は、輝いた  /  数秒の間、 /  意味しながら  /  頭上に見える流星体(メテオロイド)は、飛んできたのかもしれない  /  五十ないし百キロメートル  /  それが蒸発して消滅するまでに。

* might have traveled:

      might『助動詞』の『過去形』+ have traveled「完了の動詞」の『原形』

 = 過去の時点で考えて、「(これまで)飛んできたのかもしれない」


The meteoroid was probably about the same number of kilometers above us, which is why we saw it as a big arc in the sky.

このメテオロイドは、おそらく、在ったのだ  /  私たちの上の、同じくらいのキロメートル数の高さに、/  そのことは、理由である  /  何故、私たちが、それを、空の大きな弧として見たのか、ということ、の。  

* which = The meteoroid was probably about the same number of kilometers above us  


There it was---a thing of beauty and something we can at least partially understand.

そこに、それは、在った---美であるもの  / そして、私たちが、少なくとも部分的には、理解できるもの。


When I commented on this dust or pebble-sized object that was so wonderful to watch streak across the firmament, my friend---who is not a scientist---expressed surprise, saying he had imagined the object having a breadth of at least a mile.  

* 私が、説明したとき  /  この塵、あるいは小石の大きさの物体 [ それが、天空を横切って飛ぶのを見るのは、とても素晴らしい ] について、//  私の友人は---その人は、科学者ではないが---驚きを見せた、/  言いながら  /  彼は、その物体が、少なくとも一マイルの幅がある、と想像してきた、と。  






  expressed