2025年5月16日金曜日

Moominland Midwinter ( 27th ) ムーミンランドの真冬 by Tove Jansson

 CHAPTER   ( 2 )     

The bewitched bathing house   ( 7 )

魔法をかけられている着替え小屋


     Only now Moomintroll began to feel the cold.

 ようやく、ムーミントロールは、寒さを感じ始めました。


The evening darkness came crawling out of the clefts and climbed slowly up towards the frozen ridges.

夕闇は、幾つかの谷間から這い出てきて、凍りついた嶺々に向かって、ゆっくりと上ってきました。


Up there the snow was gleaming like bared fangs against the black mountain;  white and black, and loneliness everywhere.

その高みでは、雪は、黒々とした山を背景に、剥き出された牙のように輝いていました; どこもかしこも、白と黒との寂しい眺めでした。


     'Somewhere on the other side of it all is Snufkin,' Moomintroll said to himself.

 ’あの全部の山々の向こう側のどこかに、スナフキンがいる’ と、ムーミントロールは思いました。


'He's sitting somewhere in the sun, peeling an orange.

’彼は、どこかで腰を下ろして太陽を浴びて、オレンジを剝いているんだ’


If I only knew that he knew that I'm climbing these mountains for his sake, then  I coukd do it.

ぼくが彼に会うためにこの山々を上っている、と彼が知っている、と分かりさえすれば、ぼくは上れるだろうけど。

* 「過去にさかのぼってうごきを実現させることは出来ない」ことから、『カタチのうえの過去形』を使って「実現可能性が無い  /  実現可能性が弱い」というニュアンスを表現できます。(『仮定法』)

   **   If I only knew・・・ の knew =「(実際は知らないけれど)仮に知っていれば」 

  knew=「(現実の世界とは別の)仮定の世界」の『他動詞』の『現在形』   

 **   I'm climbing・・・ の am climbing =「(現在において)上っている」

  am climbing =「現実の世界」の「進行の動詞」の『現在形』 

 **   I could do・・・  の could = [  knew「(実際は知らないけれど)仮に知っていれば」を前提に  ] 「(現在において)できるだろう」  

  could =「(現実の世界とは別の)仮定の世界、の助動詞」の『現在形』


But all alone I'll never manage it.' 

でも、一人きりでは、やれないだろうな’




2025年5月15日木曜日

エゼキエルの宇宙船(17) The Spaceship of Ezekiel by Josef F. Blumrich ( Bantam Books )

 1.   The Situation   ( 17th )


     In the previous paragraphs I have made repeated reference to the need for participation by engineers. 

 これまでの複数のパラグラフで、私は、エンジニアによる参加が必要であることを繰り返し言及してきている。


This need becomes absolute for the assessment of structures or structural forms.

この必要性は、構造や構造的な形態の判断にとって、絶対的である。


Investigations and studies of this kind lie, so to speak, 'within' the field of science.  

この種の調査と研究は、言わば、科学の分野の’内に’ ある。


Science deals with questions of limits of knowledge.

科学は、知識の限界という問題を扱う。


Matters lying within these limits become tasks of engineering.

これらの限界の内部にある事柄は、エンジニアリングが扱うべきことになる。


The engineer, and especially the design engineer, is the one who develops even the most advanced structures and who faces the task of thinking through and implementing the conditions and reasons that determine their shape.

エンジニア、とくにデザイン・エンジニアは、もっとも先進的に進歩している構造物を開発する人であり、それらの形を決定する条件と理由を考え抜いて実現させるという任務に取り組む人である。  


This is why he is the most competent person to deduce the purpose and the use of a structure from its outward appearance.  

これが、エンジニアが、或る構造体の目的と用途を、その外観から推論するには、もっとも有能な人物であることの理由である。








2025年5月6日火曜日

危険(隕石・小惑星の衝突の)と背中合わせに暮らしている(8) "Living Dangerously" Lisa Randall

 Dark Matter and the Dinosaur:  The Astounding Interconectedness of the Universe

                ダーク・マターと恐龍:  宇宙の驚嘆すべき相互関連性


Out of the Blue   ( 2 )


     The arrival of meteorites from outer space became part of established thinking only in June 1794, after a fortuitous fall of stones over the Academy in Siena---where many educated Italians and British tourists could witness the event firsthand.  

 遠い宇宙空間からの隕石の到達が、確立された考えの一部になったのは、やっと1794年六月で、シエナ【イタリア】のフィジオクリティチ学会 ( Academy of the Fisiocritici ) への複数の石の思いがけない落下の後だった---そこでは、多くの、知識の豊富なイタリア人や英国の旅行者が、その出来事を直接、目撃することが出来た。


The dramatic phenomenon began with a high, dark cloud that emitted smoke, sparks, and slow-moving, red lightning that was followed by stones that rained down to the ground. 

劇的な現象は、始まった  /  高さのある、黒っぽい雲 [ それは、煙・火花・{( 地上まで雨のように落ちて来た )石が後に続いた }ゆっくりと動く赤い稲光、を放った ] とともに。


The Abbe Ambrogio Soldani in Siena found the fallen material interesting enough to gather eyewitness accounts and to send a sample to a chemist living in Naples---Guglielmo Thomson---the alias of a relocated William Thomson who had fled Oxford.

シエナのアンブロージョ・ソルダー二神父は、落下した物質が、十分に興味深い < 目撃証言を収集し、サンプルを化学者{ ナポリに住んでいた---グリエルモ・トムソン--- [オクスフォードから訳あって移住していた ] ウィリアム・トムソンのイタリア名 }に送るに足るほどに >、と気付いた。


Thomson's careful investigation indicated an extraterrestrial origin for the object, offering a more consistent explanation than the far-fetched proposals then in circulation involving a lunar origin or lightning hitting dust and one that was also better than the more credible competing proposition that it had originated in the then-active Vesuvius. 

トムソンの綿密な調査は、その物体が地球外の発生であることを示した  /  より矛盾の無い説明 < 月で発生した、あるいは稲妻が塵を直撃した、などを含む、当時行き渡っていた、現実離れした仮説よりも >や、(そうした現実離れしたものに比べれば)より説得力があり信頼できそうな仮説 [ その石は、当時活動していたヴェスヴィオ火山を発生源としている ] をもこれまた超える優れた説明、を提供することによって。


Taking the source to be volcanic activity was understandable in that Vesuvius had coincidentally erupted only 18 hours earlier. 

発生源が火山活動であると考えたことは、もっともだった  / ヴェスヴィオ火山が、ほぼ同時に、たったの18時間早く噴火していた、という点で。  


But Vesuvius is located some 320 kilometers away and in the wrong direction, which ruled it out as an explanation.

しかし、ヴェスヴィオ火山が320キロメートル離れて位置しており、方角も合っていないことは、この仮説を、説明としては問題外としていた。