2023年9月30日土曜日

The First and The Last ( 6 ) / by Adolf Galland / WW2 のドイツ軍パイロットの手記から

 On January 10, a Luftwaffe major flew from Muenster to Bonn, carrying with him the entire plan of operations for the offensive in the west.


*   a Luftwaffe major  ルフトヴァッフェ(ドイツ空軍)少佐

* carrying = carry『他動詞』「持ち運ぶ」の『現在分詞』

       「(いま、もっか)持ち運んでいる(状態で)」

  flew を「副詞的に」説明 (分詞構文)

*「1月10日、あるドイツ空軍少佐が飛行した  /  ミュンスターからボンへ  /  西部におけ

  る攻撃の作戦の全計画を携えて」



In bad weather he was blown off his course and made a forced landing on Belgian soil.


* was blown :

      was〚助動詞・過去形』「(動きが ~ の状態)だった」

  + blown『他動詞(blow)』・『過去分詞』

   「(これまでに吹き飛ばしてしまった結果、

      いま、目的語は)吹き飛ばされてしまっている(状態の)」

* forced = force『他動詞』「強制する」

       の『過去分詞』

      「(これまでに強制してしまった結果、

       いま、目的語は)強制されてしまっている(状態の)」


*「悪天候の中で、彼は吹き飛ばされてコースを外れ、ベルギーの国土にやむを得ず着陸し

  た」    



He did not manage to destroy the documents in time and they fell into the hands of the Allies. 

*manage to destroy :

   manage「なんとか ~ する」+ to destroy「(これから)破棄する」 

*「彼は、文書を破棄するのが間に合わず、文書は連合軍の手に落ちた」



A new plan had to be worked out which after a further delay caused by bad weather was finally put into execution on May 10, 1940. 


*  had to be worked out :

       had + to be worked out 

  = had「持っていた」

   + to be worked out

             **  worked out 

       work out『他動詞』「考案する」の『過去分詞』

       「(これまでに考案してしまった結果、

         いま、目的語は)考案されてしまっている(状態の)」 


             **  be worked out = 

                   be『助動詞』・『原形』「(動きが ~ の状態)である」

       + worked out

      =「受身の動詞」be worked out『原形』       

       「考案される」

     **  to be worked out =「受身の動詞の不定詞」

      「(これから)考案される」 

    ** had「持っていた」

      + to be worked out「(これから)考案されるべきだという状況」 

     =「考案されなければならない」


 * caused :

          cause『他動詞』「発生させる」   

     →  caused 『他動詞』・『過去分詞』

              「(これまでに発生させてしまった結果、

      いま、目的語は、発生させられてしまっている(状態の)」

* was put into:

       put into『句他動詞』「(~ )に入れる」

 → put into『過去分詞』

       「(これまでに入れてしまった結果、 

         いま、入れられてしまっている(状態の)」

  **  was put into 

          = was「~ だった」 +  「入れられてしまっている(状態の)」

    =「(~)に入れられた」


*「新しい計画が考案されなければならなかった  /  それは、悪天候が原因となった更なる遅

  延の後に、1940年5月10日に最終的に遂行された」

Strategy and Diplomacy 1870 -- 1945 (8) / by Paul Kennedy / 戦略と外交

The  Model  [1]

'Appeasement' in the above sense has been a particularly British form of diplomacy since the middle of the nineteenth century, and was rooted in the following distinguishable, although often interconnected, motives.  


* 「上記の意味における宥和政策」

* has been:

      has『助動詞』「( ~ した実績)を持っている」

   + been『自動詞』・『過去分詞』「(これまで)~ だった実績」

  =「(これまでずっと)~ であり続けてきている」

* 「特にイギリス的な外交のかたち」

*  was rooted:

     root『他動詞』「根を下ろさせる」

 →   rooted『他動詞』・『過去分詞』 

   「(これまでに根を下ろさせてしまった結果、いま)

             (目的語は、)根を下ろさせられてしまっている(状態の)」 

          ↓

    was rooted:

      was『助動詞』「(動きが ~ の状態)だった」+ rooted『他動詞』・『過去分詞』

        =「根が下ろされていた」


* interconnected:

       interconnect『他動詞』「相互に関わりを持たせる」

 → interconnected『他動詞』・『過去分詞(完了)』 

           「(これまでに)相互に関わりを持たせてしまった実績」

   →   interconnected『他動詞』・『過去分詞(結果・受動)』

 「(その結果、いま、目的語は、)相互に関わりを持たされてしまっている(状態の)」

*「しばしば相互に関わり合うこともあるものの、次のような個々別々の動機の中に、根が下

  ろされていた」


'Morality'  (1)

The application of the concepts of 'justice' and 'morality' to politics has been prominent in British thought from the time of the evangelical movement onwards and , although receiving many a setback and much criticism from cynics, remained a strong feature among the formative political elements.   


* 「’正義’ と ’道徳性’ の概念を政治に持ち込むこと」

* the evangelical movement   福音主義に基づく人道的な運動

* receiving = receive『他動詞』の『現在分詞』

        「(いま、もっか)受けつつある(状態で)」

has been prominent「ずっと、目立つ状態が続いてきている」に対する「副詞的な」説明 

                                   (分詞構文)

 「多くの後退や皮肉屋からの多大な非難をこうむってはきたが」


* remained:

     has remaind のセットなので、

 『自動詞』remain「~ のままである」の『過去分詞』

  「(これまで)(~ で)あり続けてきた実績」


 「政策の形成にかかわる諸要素のなかの、はっきりとした特徴であり続けている」 










2023年9月29日金曜日

「クジラ構文」 A whale is no more a fish than a horse is.  のメカニズム

1.no more 

      no は強い否定で、more を否定しています。

  「 ~ 以上ということは、まったくない」

2.a fish を補うと、

  A whale is no more a fish than a horse is ( a fish )  となって、

 「 馬が魚であるよりも(より高い程度に)クジラが魚であるということは、まったくない」

3.そして、ここが肝心なのですが、

      no more の no が否定しているのは、more です。

 「馬が魚でないように、クジラも魚ではない」のうちの、

 「クジラも魚ではない」の否定の内容は、 no によるものではありません。 


 「クジラも魚ではない」の否定は、

  a horse is (a fish )  から来ています。

  a horse is ( a fish )  は、明らかに間違いだとわかる内容だからです。

  

「クジラが、馬よりもより高い程度に魚である(魚に近い)ということは、まったくない」

     ↓

「そもそも、馬は魚ではまったくない」

    ↓

「馬が魚ではないように、クジラも魚ではない」

「馬もクジラも、魚ではない」


(実例) 

この表現は、「クジラ構文」などと呼ばれるので、特殊な構文のように思われがちですが、

 S V no more A than B

の B に、「明らかに非常識な内容」を持って来て、

「非常識な B よりも高い程度に A が成り立つことはない」、

「非常識な B が成り立たないのと同様に、A も成り立たない」 

という明快な構造なので、よく使われます。


次は、”Jurassic Park” の作者である Michael Crichton が、

Harvard Medical School(ハーヴァード大学医学大学院)で、初めて anatomy (解剖学)

の講義を受けた時、教授が学生たちに語った言葉です。( "Travels" より )


You can no more become a good doctor 

                                       without a thorough understanding of anatomy

than you can become a good mechanic without opening the hood of a car.


自動車のフード(ボンネット)を開けることなしに優秀な整備士になれる、

というのは、明らかに非常識な内容で、

それよりも高い程度に、

解剖学の徹底的な理解なしに優秀な医師になれるということが、成り立つことは、

まったくない、

ということになります。



2023年9月27日水曜日

事業存続マネジメント(7) / The Definitive Handbook of Business Continuity

 Edited by Andrew Hiles  and  Peter Barnes

Vulnerability of today's business organizations  ( 7th )

今日の事業体の脆弱性


Integrated organization 

統合された組織


Each business organization always consists of three components.

各々の事業体は、常に、三つの構成要素から成り立っている。


*  Business processes---how products or services are delivered to the clients

  ビジネス・プロセス---どのようにして製品やサービスはクライアントに届けられるか

*  Participants---who participate in the execution of the business process

     参加者---誰が、ビジネス・プロセスの稼働に参加するのか

*  Infrastructure and resources ---used in the execution of the business process

     ビジネス・プロセスの稼働において用いられるインフラとリソース


These elements of the organization are integrated through information flows.

組織のこれらの要素は、情報の流れを通して統合される。


Because of the high level of integration of business operations and information flows, it is difficult to separate any of these elements from the others. 

ビジネスを行うことと情報の流れの高度なレベルにおける統合の故に、これらの要素のうちのいずれかを他のものと切り離すことは、困難である。


It is these elements together that allow an organization to execute its business operations.

*  It [ that allow an organization to execute its business  operations ] is these elements together.  (強調構文)

組織がビジネスをできるようにするのは、共にはたらくこれらの要素である。


Also, when you think about how you will bring about the resumption of business after disaster, you cannot separate any of the elements of the organization from the others.

同時に、災害の後にどのようにしてビジネスを回復・続行させるのかを考えると、組織の要素のうちのいずれかを他のものから切り離すことはできない。

 

For instance, if you consider only IT, or just a single department, then you will probably not achieve business resumption, because you are overlooking the integration of dependencies throughout the organization. 

たとえば、特定の問題や一つの部門だけを考えていると、おそらくビジネスの回復・続行を為し遂げることは出来ないだろうが、それは、組織の全体における複数の依存を統合することを、見逃しているからである。


2023年9月25日月曜日

ケルト人の自然崇拝: ヨーロッパ文化の底流 (9) 

 "Celtic Wicca"    by Jane raeburn  より

ケルト人についての誤解 (3)


The Romans did not stamp out the Celtic religion.

* ローマ人は、ケルトの宗教を根絶やしにはしなかった。


While some Druids were executed for their anti-Roman political and military activities, the conquering Romans left intact the religions of ordinary people, requiring only that local leaders pay token homage to the cult of the emperor's family.    

* were executed:

       **  were『助動詞』・『過去形』「(~の状態)だった」

       **  executed:

       execute『他動詞』「処刑する」 

   → executed『過去分詞(完了)』「(これまでに)処刑してしまった実績」

   → executed『過去分詞(結果・受動)』

         「(その結果、いま)処刑されてしまっている(状態の)」  

     → 「処刑された」

* conquering:

      conquer「征服する」

    → conquering『現在分詞』「(いま、もっか)征服しつつある(状態の)」

* the conquering Romans left intact the religions of ordinary people

  = the conquering Romans left the religions of ordinary people intact                            S        V            O                                     C    

  **  intact「そのままの状態で」                

      **  O が長いので、OとC を入れ替え

* requiring:

       require『他動詞』「要求する」

  →  requiring『現在分詞』「(いま、もっか)要求している(状態で)」

  **  be(『助動詞』) + requiring は、「進行を表す動詞」ですが、

    requiing 単独では、一人前の動詞ではないので、

    left を説明する補助的なはたらきをしています(『分詞構文』)。

 /  pay token homage   集団としての敬意を払う 

  /  the cult of the emperor's family    (ローマの)皇帝家の新しい宗教(キリスト教)    


Indeed, there is considerable evidence that during the centuries of Roman occupation, practitioners of Celtic and Roman religion learned from one another, resulting in the blending of certain ideas and deities.


* considerable evidence [ that・・・・・and deities ]

* resulting in :

      result in「(~)の結果になる」

 →  resulting in「その結果、・・・となった」( learned を説明)  


/ practitioners of Celtic and Roman religion   ケルトとローマの宗教に従事する人々   

/  the blending of certain ideas and deities   或る部分の考えや神々の混じり合い


Celtic religion was superseded by Christianity, not by the Roman gods.

* superseded : 

     supersede『他動詞』「(古いものに)とって代る」

→  superseded『過去分詞(完了)』「(これまでに)とって代ってしまった実績」

→  superseded『過去分詞(結果・受動)』

        「(その結果、いま)とって代られてしまっている(状態の)」

  

* ケルトの宗教は、キリスト教にとって代られたのであって、(キリスト教の前の多神教の時代の)ローマの神々にとって代られたのではなかった。


2023年9月24日日曜日

西欧中世のカオス的世界(15) / Medieval Europe by Martin Scott より

 The Romans had long known of the Germanic tribes who lay beyond the frontiers of the empire.

* had known of :

    had『助動詞』の『過去形』「持っていた」

  + known of『句他動詞』の『過去分詞』「(これまでに)(~)を知ってしまった実績」

* the Germanic tribes [ who(= the Germanic tribes) lay / beyond the frontiers of the empire ] 

ローマ人は、帝国の辺境の向こうに居るゲルマン部族のことを、早くから知っていた。


As early as the first century Tacitus had made a systematic attempt to describe the nature and customs of these neighbours of the Empire whose lands stretched from the shores of the Baltic to the banks of the Danube.   

* had made:

      had「持っていた」+ made「(これまでに)作ってしまった実績」

*  to describe =「(これから) describe に到達するための」

* the Empire [ whose(= the Empire's ) lands stretched / from the shores of the Baltic / to the banks of the Danube ]

/  早くも紀元一世紀には、タキトゥスは、おこなってしまっていた / 記述するための体系的な試み  /  その土地がバルト海の岸からダニューブ川の河畔まで広がっていた帝国の / これらの隣人の性質と習慣を 

 

Divided by geography into several tribes, such as the Saxons and the Franks in the north and the Goths farther east, these two main branches of the Teutonic race did not differ significantly in their customs.

* Divided:

      divide『他動詞』「分割する」

 → divided『過去分詞(完了)』「(これまでに)分割してしまった実績」

 →   divided『他動詞(結果・受動)』「(その結果、いま)分割されてしまっている(状態の)」

/  地勢によって幾つかの部族に分割されていたが /  北方のサクソンやフランク、遥か東方のゴートのような /  チュートン族のこれら二つの主要な分派は、その習慣においては、大きく違ってはいなかった  




2023年9月23日土曜日

東アジア大陸: 南北異世界並立期のカオス的状況(3) China Between Empires ( by Mark Edward Lewis ) より

 But a second and more important reason for preferring the rubric of "north and south" is that major changes associated with this geographical division in many ways define the historical significance of this period.

* for(前置詞)+ preferring 

  → prefer『他動詞』「好む」の『動名詞』「好むこと」  

/ the rubic of "north and south"  ”南北”という呼称

* associated : 

        associate『他動詞』「結びつける」 

 →  associated『過去分詞(完了)』「(これまでに)結びつけてしまった」

 →  associated『過去分詞(結果・受動)』「(いま)結びつけられてしまっている(状態の)」

/ that major changes< "associated" with this geographical division in many ways >  define the historical significance of this period

 この地理的な分断と多くのかたちで結びつけられる大きな変化が、この時代の歴史的な意義を定義づけること

  


The southward  migration of a large percentage of the Han population, and the cultural innovation elicited by their encounter with an unfamiliar landscape and distinct peoples, led to a divergence of the south from the culture of the north.

* elicited:

    elicit『他動詞』「引き出す」

→ elicited『過去分詞(完了)』「(これまでに)引き出してしまった」

→   elicited『過去分詞(結果・受動)』「(いま)引き出されてしまっている(状態の)」

/  漢の人口の大きな割合の南方への移住  

/  目新しい風景と全く異なった人々との出会いによって引き出された、文化的な革新

/  北方の文化からの南方の分岐につながった



While the name "Northern and Southern Dynasties" acknowledges that fact of political division, it also suggests the expansion and diversification  of the Chinese cultural sphere during this seminal epoch in the history of imperial China.

/  ”南北朝”の名称が、政治的な分断という事実を認める一方で

/  ”南北朝”の名称は、同時に、王朝によって支配される中国の歴史における、新しい時代を準備するこの時期の、中国文化圏の拡大と多様化を示唆している

Duel (5) Richard Matheson

Hours of driving yet before he'd reach San Francisco. 

* he' d reach = he would reach

サン・フランシスコに到着するまでには、まだ数時間のドライブだった。


Three days of  hotel sleeping and restaurant eating, hoped-for contacts and likely disappointments.

* hoped-for :

hope for ~ 『句他動詞』「(~)を期待する」

→『過去分詞(完了)』hoped for「(これまでに)期待してしまった」   

→『過去分詞(結果・受動)』hoped for「(その結果、いま)期待されてしまっている(状態の)」

 /  三日間、ホテルで寝てレストランで食べて、希望した接触をして、たぶんがっかりして。


He sighed; then, reaching out impulsively, he switched on the radio.

* reaching out :  reach out「手を伸ばす」

→ reaching out『現在分詞』「(いま、もっか)手を伸ばしている(状態で)」 

 switched を説明。

/ 彼は溜息をついた;それからふと思いついて手を伸ばし、ラジオのスウィッチを入れた。 


He revolved the turning knob until he found a station playing soft, innocuous music.

/  turning knob  回転式の調節用ツマミ  

 /  a station playing soft, innocuous music

* playing:  play『他動詞』の『現在分詞』

         「(いま、もっか)(音楽)を流している(状態の)」 

  刺激的ではない、耳に障らない音楽を流している局


He hummed along with it, eyes almost out of focus on the road ahead.

/ hummed along with it   音楽に合わせてずっとハミングした  

* eyes (being) almost "out of focus" on the road ahead                                                  s'     ( v' )                  c'

   名詞 + doing  は、一人前の S + V ではないので、

 hummed を説明する、補助的な立場・役割です。

/  out of focus「目の焦点を合わせずに、ぼんやりと」

Moominland Midwinter ( 15th )

 Moomintroll pricked his ears and listened long. 

ムーミンは耳をピクッと動かし、長い間、耳を澄ましました。


Then he lit the night-light and padded along to the chest of drawers to read Snufkin's spring letter.

*padded・・・to read :  "to" が「(~)へ辿り着く」の意なので、padded の後で read が実現します。    

それから彼はナイト・ライトを点け、スナフキンの春の手紙を読むために、整理箪笥までゆっくりと歩いて行きました。


It lay, as usual, under the little meerschaum tram, and it was very much like the other spring letters that Snufkin had left behind when he went off to the South each year in October.

* had left・・・went :  

had「持っていた」『過去形』

     + left「(これまでに)置いて行ってしまった、という実績」『過去分詞』

 なので、

had left は went『過去形』 よりも前に実現しています:「 手紙を置いて、それから出発した」 /

meerschaum tram   ミアシャム(海泡石)のトロッコ / 

the other spring letters [ that(= the other spring letters ) Snufkin had left behimd / when he went off / to the South / each year / in October ]


It began with the word 'Cheerio' in his big round hand.

Cheerio じゃあね  /  in his big round hand   彼の大きな丸っこい文字で


The letter itself was short:


CHEERIO

Sleep well and keep your pecker up.

First warm spring day you'll have me here again.

Don't start the dam building without me.

                                                         SNUFKIN


keep your pecker(嘴) up   (長い冬だけど)元気でいてね   /   

you'll have me here again   僕は君の所へ戻って来るよ  /  

the dam building   ダム造り

2023年9月18日月曜日

エゼキエルの宇宙船(5) The Spaceship of Ezekiel by Josef F. Blumrich

 Thus striving for objectivity, I am presenting engineering proof of the technical soundness and reality of the spaceships described by Ezekiel, as well as of the related events and procedures. 

striving for objectivity   客観性を求めて努力しているので( am presenting  を説明)  /  engineering proof of the technical soundness   技術的にちゃんとしたものであることの工学的な証明 /  reality of the spaceships< described by Ezekiel >   エゼキエルによって記述されている宇宙船の現実性


Lacking any applicable experience as he did, Ezekiel often had to resort to figurative descriptions to be able to report at all that he had seen.

Lacking any applicable experience (記述のために)応用できる経験がなにも無かったので /   as he did(= lacked any applicable experience  )   彼が実際に、応用できる経験を何も持っていなかったように /   resort to figurative descriptions   比喩的な表現に頼る /  report at all [ that he had seen ]   彼が見てきた全てについて報告する


Such figurative description is confusing and mysterious so long as one knows nothing of the underlying reality. 

the underlying reality  わかりにくい表現の下に隠されている現実 


However,  when we penetrate these pictures, we see immediately a surprisingly clear report, free of contradictions.

penetrate these pictures   わかりにくい表面の記述の下に記されているものを読み取って   /   free of contradictions 矛盾の無い


One is then able to also recognize, so to speak, direct and uncoded parts of the report and to comprehend their significance.

uncoded   (暗号が解読されたように)明快になった  



2023年9月3日日曜日

The New Realities  新しい現実 (3) Peter F. Drucker

 History too knows such divides.

They also tend to be unspectacular and are rarely much noticed at the time. 

But once these divides have been crossed, the social and political landscape changes.

Social and political climate is different and so is social and political language.

'There are new realities.'


歴史上にも、そのような峠が知られている。

それらは、(地理的な峠の場合ように、)これまた人目を引くことなく、その当時にはそれと気づかれることも滅多にない。

しかし、ひとたびこれらの峠が越えられると、社会的および政治的な風景が一変する。

社会的および政治的な気候が違うものになり、したがって社会的および政治的な言語もそうである。

’新しい現実が存在するのである。’