2024年12月27日金曜日

The New Realities 新しい現実(16) Peter Drucker

 The 1973 divide  (2)


     And yet the period 1968--73 forms a divide fully comparable to 1873. 

     しかし、1968--73の期間は、1873年に完全に比肩し得る分水嶺になっている。


Where 1873 was the end of the 'liberal era', 1973 marked the end of the era in which government was the 'progressive' cause.   

1873年が、「リベラルの時代」の終焉だったのに対し、1973年は、政府が「進歩の」原動力であった時代、の終焉を画した。


It ended the era dominated by the doctrines and policies first formulated in the 1870s, those of liberal democrats or social democrats, of Marxist socialists or national socialists.

1973年は、1870年代にようやく形作られたドクトリン【基本原則】と政策で、自由民主主義や社会民主主義、マルクス社会主義や国家社会主義に由来するものによって支配されていた時代、を終わらせた。


All these doctrines are rapidly becoming as ineffectual as 'laissez-faire' liberalism became after 1873.   

全てのこれらのドクトリンは、1873年より後の「自由放任」自由主義がなったのと同じ程度に、急速に、効果をもたらさないものになった。





2024年12月26日木曜日

The New Realities 新しい現実(15) Peter Drucker

 The 1973 divide   (1)

1973年の分水嶺


Economically the 'oil shock' of 1973 and President Nixon's decision, two years earlier, to let the dollar 'float', can also be considered 'non-events'.   

経済的な面では、1973年の「オイル・ショック」と、その二年前の、ニクソン大統領の決断{ ドルを、変動相場制に移行させる }は、これらも、「重要な出来事」ではない、と考えられる可能性はある。  


An economic statistician who looks only at figures such as gross national product, economic growth rate, foreign trade statistics, and so on, would see little effect beyond immediate, short-term, and statistically insignificant fluctuations. 

経済統計学者 [ その人は、国民総生産、経済成長率、貿易統計などの数字のみを見ている ] は、目前の、短期の、統計的に取るに足りない変動を超えるものは、無いに等しい影響にしか気付かないだろう。


Similarly, if one only looks at how institutions behave, the student rebellions of the late 1960s -- the momentous, earth-shaking, headline-making events in Japan, in France, in Germany, in Italy, in the US -- must also be considred non-events.

同じように、もし、人が、組織がどのように対応するかのみを見れば、1960年代後半の学生の反乱 -- 日本で、フランスで、ドイツで、イタリアで、アメリカで、重大な、社会を揺るがすような、新聞の大見出しになるような出来事 -- も、やはり、どうということのない出来事と考えられるに違いない。


They made no difference whatever in the way any one of these institutions  -- governments, universities, society altogether -- behaves.

これらの組織 -- 政府、大学、社会全般 -- のうちのどれであれ、その対応の仕方においては、どのような違いも見せることはない。

2024年12月21日土曜日

Exoplanets 太陽系外惑星(19) by Michael Summers & James Trefil (Smithsonian Books)

 What about life?  (6)



     The marvelous variety of planets actually raises an old question known as the Fermi paradox. 

  驚嘆するほどに多様な数々の惑星は、現実の世界で、フェルミのパラドックストして知られている、長く問われている問題を提起した。


Named after the Italian American physicist Enrico Fermi (1901--54) , it involves an incident in which, after hearing an argument that the galaxy should be full of advanced technological civilizations, he asked a simple question: "Where is everybody?"  

そのイタリア・アメリカ国籍の物理学者エンリコ・フェルミ(1901--54)に因んで名付けられているその問題は、ある出来事 [ それにおいて、銀河系は先進技術文明に満ちていてもおかしくない、という主張を聞いた後で、彼は、単純な問題 :「 それらは皆、どこにいるのですか?」を問うた ] に関わっている。 


Given the rich variety of worlds we know to be out there, why do we seem to be alone?  


*  ・・the rich variety of worlds [ we know to be out there ] 

                                        o          s     v      c                       

                                        s'                        v'


私たちが遠くに存在することを知っている、実に多様な惑星・衛星を前提にすれば、何故、私たちには、私たちしかいないように見えるのだろうか?


     In the end, this might be the most important question raised by our new knowledge of the galaxy. 

     究極的に、これは、銀河系についての私たちの新しい知識によって提起されている、最も重要な問題かもしれない。 






2024年12月17日火曜日

The First and the Last(17) Adolf Galland スペイン内戦・第二次大戦 ドイツ空軍飛行士の手記 

                                                                ( Methuen & Co. Ltd, London )


     On my return to our base I was in a foul temper.

  基地へ帰って、私は荒れた気分だった。


Naturally, we were not complete. 

当然ながら、私たちは完璧ではなかった。   


Calling the pilots together, I began to tell them off as best I knew, and was still cursing them when one of the missing aircraft came in.

操縦士たちを集合させて、私は彼らを、言葉を尽くして叱り始めたが、まだ彼らにきつい言葉を浴びせているときに、行方不明の飛行機の一機が戻って来た。


It was Lieutenant Neumann.

それはノイマン中尉だった。


He came up and joined our circle, but I did not interrupt my tirade, and when he asked permission to make his report I only got more furious.

彼はやって来て私たちの輪に加わったが、私は叱責を中断せず、彼が自分の報告をしようと許可を求めたとき、私は一層激怒しただけだった。


'It was absolutely shameful,' I said.'

「まったくの恥さらしだ」と私は言った。


Again Neuan tried to make his report, and after I had finished letting off stream I let him speak.  

再びノイマンは報告しようとし、私は、長い話を終えた後、彼に喋らせた。


In a few short words he reported that he had shot down a Curtiss, which had crashed right on Llanes Airfield.

短く数語で、彼はカーティスを撃ち落とした、と報告したが、それはまさに、リャネス飛行場に墜落していた。


This was the burning plane I had seen and taken to be one of ours.

これは、私が目撃していた、炎上中の飛行機で、私たちの飛行機のうちの一機だと思っていたものだった。


The kill was verified beyond a doubt.

この撃墜は、疑いの余地なく証明された。








2024年12月13日金曜日

Strategy and Diplomacy 1870--1945(18) 戦略と外交  by Paul Kennedy より 

* The Model [ 1 ]

* Domestic Situation (4)

  英国の国内状況 


     But precisely because this policy was pragmatic, a compromise, a peculiar mixture of morality and calculated national interest, it attracted criticism from two groups who, from their opposing points of view, advocated different conceptions of the bases upon which British foreign policy should be constructed.

  しかし、この政策が現実的で、妥協であり、道徳性と計算された国益との奇妙な混合物であった、まさにそれ故に、/  この政策には、批判 が、 二つのグループ{ それらは、その反対の視点から、基礎 [その上に、英国の外交政策が構築されるべきである ] の異なる概念を主張した }から、集まった。 


The first was the 'Left' or the 'Idealists' , both inexact terms but used here to describe that strong 'dissenter' tradition in British foreign policy, i.e. the Cobdenite, 'Little Englander' or, later, neo-Marxist viewpoint, which disliked overseas wars and entanglements as immoral, a drain upon the economy, a diversion from social reforms and a devious way of propping up an obsolete aristocratic or capitalistic system.   

その第一は、「左派」ないしは「理想主義者」{ ともに不正確な用語ではあるが、ここでは、あの強力な、英国の外交政策における「反対派」の伝統、言い換えれば、コブデン主義者【自由貿易主義者】、「小英国主義者」、あるいは後のネオ-マルキストの視点 [ それは、海外での戦争と介入を、道徳に反し、経済力の無駄遣いであり、社会改革を回避することであり、時代遅れの貴族制度や資本主義制度を支える迂遠な方法である、として、嫌悪した ] を説明するために使われる }だった。





 


2024年12月7日土曜日

Starships 恒星間宇宙船(5) Michio Kaku / Physics of the Impossible (Anchor Books) より

     Over the course of millions of years, large meteors or comets colliding with Earth could have a devastating impact.       

  数百万年にわたって、地球に衝突した、大きな隕石や彗星が、壊滅的な衝撃をもたらした可能性があった。


The last big celestial impact took place 65 million years ago, when an object about 6 miles across slammed into the Yucatan Peninsula of Mexico, creating a crater about 180 miles in diameter, wiping out the dinosaurs that up until then were the dominant life-form on Earth.

もっとも時間的に近い天体の衝突は、6500万年前に発生し、そのとき、差し渡し約6マイルの物体が、メキシコのユカタン半島に激突してめり込み、直径約180マイルのクレーターをつくり、そのときまで地球上の支配的な生物だった恐龍を絶滅させた。


Another cosmic collision is likely on that time scale.    

もう一つの宇宙的規模の衝突は、そのくらいの時間スケールで、あり得る。


     Billions of years from now the sun will gradually expand and consume the Earth.

  今から数十億年で、太陽は徐々に膨張し、地球を消滅させるだろう。


In fact, we estimate that the sun will heat up by approximately 10 percent over the next billion years, scorching the Earth.

事実、太陽は、これからの数十億年にわたって、およそ10パーセント分、高温化し、地球を焼き焦がすだろう、と、私たちは推測している。


It will completely consume the Earth in 5 billion years, when our sun mutates into a gigantic red strar

太陽は、50億年後に、地球を完全に消滅させ、そのとき、私たちの太陽は赤色巨星に変異する。


The Earth will actually be inside the atmosphere of the sun. 

地球は、実際に、太陽の大気の内側に存在することになるだろう。




.    








2024年12月6日金曜日

事業存続マネジメント(17) The Definitive Handbook of Business Continuity

 Edited by Andrew Hiles and Peter Barns


*   Disaster can strike, within your organization as well   (3)

* Unexpected events and incidents can become disasters   (3)     



     Or, consider a utilities company that starts a new service. 

  あるいは、新たなサービスを始める電力会社を考えて下さい。


But demand is so unexpectedly high that there is insufficient capacity to support the demand, and the service is reduced to the point of a business interruption. 

しかし、需要が予想できないほどに大きく、そのために需要に応えるには不十分な力しかなく、サービスは、ビジネスの中断というところにまで縮小されます。


Is this a disaster?

これは、ディザスターでしょうか?


Probably, because the image will be damaged such that it will be extremely difficult to retore it.

おそらくそうでしょうが、というのは、イメージが大きく損なわれるでしょうから、イメージを回復することが極端に難しくなりそうだからです。


     Even small incidents, over only a short period, can create a disaster if they affect a key dependency.  

  ごく短期間にわたるに過ぎない小さなインシデントでも、それらが、それに頼らざるを得ないものに影響を与えると、ディザスターになり得ます。


Consider the example of a fish farm, where an electricity failure of very short duration disturbed the temperature of the pools, causing the death or contamination of much of the stock.  

養魚場の例を考えると、そこでは、ごく短時間の停電が、養魚池の温度に悪影響を与え、飼育されている魚の多くを死なせたり汚染したりします。


The effect was the loss of a breeding cycle of three years.

その影響は、三年にわたって繁殖サイクルが失われることです。


Disasters do come in all shapes and sizes. 

ディザスターは、あらゆるかたちと規模で、間違いなくやって来ます。


ハンザ同盟の力(4) Forces of the Hanseatic League 13th -- 15th centuries by David Nicolle ( Osprey )

 Historical Background (4)


As yet, Baltic naval warfare remained largely a matter of coastal raiding, in which the Slavic Wends proved highly effective , probably using ships similar to those of the Vikings.

このころまでは、まだ、バルト海における海戦は、おもに沿岸部の襲撃といったようなもののままであって、それにおいてはスラヴ系のウェンド族【複数の部族、共同体の混合集団】がきわめて有能であることが証明されたが、おそらくヴァイキングの船に似た船を用いたのだろう。


Wendish Coastal assaults were one factor behind the launching of the so-called Wendish Crusade in 1147, which preceded the wider-ranging Northern Crusades ( 1198--c. 1290, depending upon the chosen definition of a crusade ).

ウェンド族による沿岸部の急襲は、1147年のいわゆるウェンド十字軍が開始された背景の要素の一つで、それは、より広範囲にわたる北方十字軍【バルト十字軍】(1198年から1290年頃まで。十字軍の定義の選択次第で変わる)に先行していた。


By then the Saxons had already revived their own eastwards expansion into Slave territory.

その時までに、サクソン人は、すでに彼ら自身の東方への、スラヴ族の領域内への拡張を、再開していた。


On the other side, Henry, the Christian 'Knes' or leader of the Obodrites (1093--1127), was recruiting both Saxon and Danish mercenaries, as well as being credited with expanding the Baltic port of 'old Lubeck'.    

 他方で、オボトリート族のキリスト教徒の「クネス」すなわち指導者だったヘンリー【ハインリヒ、ヘンリク、ゲンドリク】(1093--1127)は、「初期のリューベック」のバルト海の港の拡張の功績を認められただけでなく、サクソン人とデーン人の双方の傭兵を集めていた。





2024年12月3日火曜日

ケルト人の自然崇拝: ヨーロッパ文化の底流(19) Celtic Wicca by Jane Raeburn

 So what do we know? (7)


     In researching ancient religion, archaeology often leads us to focus not on how people worshiped during their lifetimes, but on their culture's beliefs surrounding death.

  古代の宗教を探究することにおいて、考古学が、人々がその生存中にどのように崇拝していたか、についてではなく、その文化の、死に関して信じられていたこと、について、私たちを注目させることが、よくある。


This is in part because burials and cremations leave more evidence in the earth than, say, a fire ritual or an animal sacrifice, the remains of which are often indistinguishable from those of a feast.

これは、埋葬と火葬が、たとえば火を使う儀式や動物の生贄 [ それによって残されたものが、祝宴の後に残されたものと区別がつかないことが、しばしばである ]  よりも多くの証拠を、土の中に残すことが、一つの理由である。


     Death is one of the great mysteries religion seeks to explain, and the burial practices of a culture can tell us much about what its peope valued and believed.

  死は、宗教が説明しようとする大きな謎のうちの一つであり、或る文化の埋葬のやり方は、その文化に属する人々が、何に価値を置き、信じていたか、について、私たちに多くの事を教えてくれる。


While many have claimed the Celts believed in reincarnation, the evidence is sketchy and subject to misinterpretation.

* 多くの人々が、ケルト人は、魂が、死後、再び肉体に宿る、と信じていたと、主張してきているが、その証拠は表面的で、誤った解釈に従っている。


Burying the dead with objects of daily life (clothes, shoes, weapons, pots) might be said to indicate a belief in some kind of afterlife, or may simply indicate offerings to the gods to honor the dead.  

死者を、日常生活用品(身に付けたもの、履いたもの、武器、壺や鍋)と共に埋葬することは、或る種の死後の生があると信じていたことを示していると言われるかもしれないし、また、単に、死者を讃えるための、神々への供物であることを表しているのかもしれない。


* 『現在』(の文脈)における might は、may の『過去形』のかたちを借りて、may よりも『実現可能性』が弱いことを表し、『現在形』です(『過去形』の might は別にありますが)。

したがって、

「死者を讃えるための、神々への供物であることを表しているのかもしれない」は、may によって、ある程度の確信をもって考えられていますが【副葬品に対する、或る程度、常識的な判断なので】、

「或る種の死後の生があると信じていたことを示していると言われるかもしれない」は、might によって、「そういうことも、ひょっとすると考えられるかもしれない」という弱い可能性の判断【古代の人々が何を考えていたかという内面の世界は、あくまで想像するしかないので】であることが示されています。

  

2024年12月2日月曜日

西欧中世のカオス的世界(25) Medieval Europe by Martin Lewis

 The career of the emperor Justinian in the sixth century must have strengthened the belief in the probable reconquest of the lost provinces by Roman legions, and in the West it must have been hoped that reconquest would be followed by the transfer of the capital back again to its proper home in Rome. 

皇帝ユスティニアヌス一世の六世紀における輝かしい業績は、失われた属州がローマ軍団によって回復されるだろうという思いを強めたに違いないし、西方では、失地回復に続いて、都が、本来あるべき故地であるローマへ戻されることが、望まれたに違いない。


* must + have strengthened(「完了の動詞」の原形 ) 

* must + have been hoped(「受け身の完了の動詞」の原形 ) 

             **   have(完了の助動詞・原形)+ been hoped(「受け身の動詞」の過去分詞 )

* would + be followed(「受け身の動詞」の原形 )

       **   would「未来を推測する助動詞( will )」 の過去形   


It was only the almost complete severance of communications between eastern and western Europe brought about by the Muslim invasions of the seventh century which made it obvious that if there was to be an empire in the West at all it would have to be a purely Western Empire;  Byzantium was powerless to help or hinder the process.

西方に帝国がともかく存在するようになるとすれば、それは純粋に西方の帝国になるはずである [ ビザンティン帝国には、東方の帝国による西方の帝国の再建の過程を助けたり妨げたりする力は、無かった ] ということを明らかにしたのは、七世紀のイスラム教徒の侵入によってもたらされた、東方ヨーロッパと西方ヨーロッパの間の交流の、ほぼ完全な遮断で、それが唯一のものだった。  


* It [ which made it obvious ・・・the process ] was only the almost・・・ of the seventh century.