2024年9月26日木曜日

Duel( 14 ) Richard Matheson

     He eased up on the gas pedal, falling back to avoid the truck's exhaust. 

  彼は、燃料用のペダルを緩め、トラックの排気ガスを避けるために後ろへ下がった。


Now what?  he wondered.

一体どうしたらいいんだ?と、彼は考えあぐねた。


He still had to make San Francisco on schedule.

彼は、この時点でもやはり、サン・フランシスコには予定通りに到着しなければならなかった。


Why in God's name hadn't he gone a little out of his way in the beginning, so he could have traveled by freeway?

どうして最初に、予定した道を少し逸れて行かなかったんだろう、そうすればフリーウェイを移動できていたのに?


This damned highway was two lane all the way.

このいまいましい幹線道路は、ずっと片側一車線なんだ。


     Impulsively, he sped into the eastbound lane again.

  衝動的に、彼は、再び、東へ向かう車線【対向車線】へ、スピードを保ったまま進入した。


To his surprise, the truck driver did not pull over.

彼が驚いたことに、トラック・ドライバーは進路を遮って来なかった。


Instead, the driver stuck his left arm out and waved him on.

代りに、ドライバーは左腕を突き出してゆっくりと振り、彼に、そのまま行け、と合図した。


Mann started pushing down on the accelerator.

マンはアクセルペダルを踏み込み始めた。


Suddenly, he let up on the pedal with a gasp and jerked the steering wheel around, raking back behind the truck so quickly that his car began to fishtail.

突然、彼は息を呑んでペダルを戻し、ステアリング・ホイールをぐいと回してトラックの後ろに高い速度で入り込んだので、彼の車は車体後部を振り始めた。


He was fighting to control its zigzag whipping when a blue convertible shot by him in the opposite lane.

彼は、ジグザグに暴れる車をコントロールしようと悪戦苦闘していたが、その時、一台のブルーのコンバーチブルが、彼を掠めて、反対車線を疾走して行った。


Mann caught a momentary vision of the man inside it glaring at him. 

マンは、その中の男が、彼に険しい眼を向けるのを、瞬間的に見た。

 

     




 

Moominland Midwinter( 24th ) ムーミンランドの真冬 by Tove Jansson 

CHAPTER (2)

The bewitched bathing house  ( 4 ) 

魔法をかけられている着替え小屋


     Presently an angry head with tousled hair appeared in the hole he had bitten in  the wool.

  すると、髪がくしゃくしゃになった、怒った顔が、リスがウールをかじった穴に、見えました。


'Are you all there, you!?!' said little My.

’そこにいるのは、あんただけなの、えっ!?!’ と、リトル・ミイは言いました。


'I'm not sure,' said the squirrel.

’さあ、どうなんだろう’ とリスは言いました。


'Now, you've waked me,' Little My continued severely.

’ところで、あんたは私の目を覚ましちゃったんだよ’ と、リトル・ミイは、きつい口調で続けました。


'And eaten half my-sleeping bag.     What's the great idea?' 

’それに、わたしの寝袋を、半分食べちゃって。 とんだ考えだけど、なんのつもり?’


     But the squirrel was so beside himself that he had forgotten his mattress again.

  でも、リスはすっかりあわてていて、自分のマットレスのことは、また、忘れてしまっていました。


      Little my gave a snort and climbed out of the cardboard box. 

  リトル・ミイは、息をはずませて厚紙の箱をよじ登り、外へ出てきました。


She closed the lid on her sister, who was still asleep, and went over and felt the snow with her paw.

彼女は、まだ眠っている姉の上に蓋をして、ずっと行って、掌で雪に触れました。


     'So this is what it's like,' she said.

    ’へえ、これが雪のかんじなんだね、’ と、彼女は言いました。


'Funny ideas people get.'

’みんな、いろいろおもしろいことを考えるんだよ’


She squeezed a snowball and hit the squirrel on the head with her first throw.

彼女は雪の球を握って、最初に投げた雪の玉をリスの頭に当てました。


And then Little My stepped out from the cave to take possession of the winter. 

それから、リトル・ミイは、冬を思いのままにするために、洞穴から歩み出ました。






2024年9月25日水曜日

エゼキエルの宇宙船(14) The Spaceship of Ezekiel by Josef F. Blumrich ( Bantam Books )

      Of course the finding of tangible debris possibly resulting from crashes or crash landings could become highlights of such research work.  

  もちろん、触れることのできる、おそらくは墜落や墜落に近い着陸から発生した残存物は、そのような探索作業のハイライトになり得るだろう。

*  could = can よりも「実現性の弱い」ニュアンスの『助動詞』の『現在形』

     ( can の『過去形』could とは別 )


Many would even regard the finding of such debris as a prerequisite for admitting the existence of spaceships in prehistoric or early historic periods.  

多くの人々は、そのような残存物の発見を、先史時代あるいは歴史時代の初期における宇宙船の存在を認めるための必須条件、とさえも考えるだろう。

* would = will よりも「実現性の弱い」ニュアンスの『助動詞』の『現在形』

     ( will の『過去形』wouldとは別 )


The similarity between this kind of skepticism and the "doubting Thomas" is quite limited, since in our case figures and technical know-how as well as literary and archaeological findings take the place of an act of faith.

このような懐疑的な姿勢と、”ただただ疑い深い人” の間の類似点は、きわめて限定されているが、それは、私たちの場合は、文学的かつ考古学的な発見物ばかりでなく、数字と技術ノウハウが、信仰に基づく行為に代るからである。


However, and beyond any personal attitudes, tangible findings would be of such decisive significance that a brief treatment of this question is appropriate.  

しかし、いかなる個人的な姿勢にもかかわり無く、触れられる発見物は、きわめて決定的な重要性を持つだろうから、この問題を少し扱っておくことが適切である。

*   would = will の『過去形』のカタチを取って、will よりも「実現可能性が弱い」ニュアンスを表す『助動詞』の『現在形』

   ( will の『過去形』would とは別 )

2024年9月16日月曜日

危険(隕石・小惑星の衝突の)と背中合わせに暮らしている(5) "Living Dangerously" Risa Randall

Dark Matter and the Dinosaurs: The Astounding Interconnectedness of the Universe 

       ダーク・マターと恐龍: 宇宙の驚嘆すべき相互関連性 


     Bear in mind that the story of meteoroids is not solely about destruction.

     流星物質の物語は、破壊についてのものばかりではないことを、心に留めておいて下さい。


Some good has also come from the many meteoroids and micrometeoroids that have rained down on the Earth.   

何らかの有益なものも、地球に降り注いできている多くの流星物質や微小隕石から、もたらされている。


Meteorites---the remaining fragments of meteoroids on Earth---might have been a source of amino acids essential to life and also of its water---another key ingredient of existence as we know it.

隕石---地球上の、流星物質の断片的な残存物---は, 生命にとって決定的に重要なアミノ酸や、また、その水---もう一つの、私たちが知っているかたちの生存の、カギとなる要素---の源であったかもしれない。

* might have been

   = might【 may の過去形のカタチをとって、may よりも「実現可能性が弱い」ニュアンスを表す『助動詞』の『現在形』】

  + "have been"【「完了の動詞」の『原形』/  have は『完了の助動詞』の『原形』/

           「(might よりも時間的に前に)(~)だった」】


Certainly most of the metals we mine here come from extraterrestrial impacts.  

たしかに、私たちがここで採掘する金属のほとんどは、地球外の物体の衝突からもたらされている。


And one can argue that humans would not have emerged without the rapid rise to dominance of mammals that occurred after a meteoroid impact killed the terrestrial dinosaurs, which, I'll grant, is not always considered to have been a good thing.    

そして、或る流星物質の衝突が、陸生の恐龍を死滅させ、そのことは、私も同意するけれど、必ずしも良いことだったとは考えられていないが、その後に発生した、哺乳類が急速に支配的な地位に就いたということが無ければ、人類は現れなかっただろう、と主張することは可能である。

*  would (not) have emerged

  would= "without the raprd rise・・・" は、実際に発生した事実に反するので、would は『仮定の助動詞』であり、『仮定』の世界は、(現実の世界とは別の、)頭の中の世界なので、この場合、考えている筆者は、『現在』にいるので、この would は『仮定の助動詞』の『現在形』です。  

have emerged は、「発生したという”実績”を、”持つ”」という内容で、emerged は、遥かな昔に発生した”実績”なので、

would not have emerged で、「(現在において考えて、)出現しなかっただろう」という内容になります。


*  is (not always) considered to have been (a good thing)

     to have been は、「”(a good thing )だった”という”実績”を、”これから持つ”」という内容( "to" は ”これから到達する” )で、 "been" という”実績” は, 遠い昔に発生したので、

is not always considered to have been a good thing で、

「良い事だったとは、必ずしも考えられていない」という内容になります。



2024年9月15日日曜日

The New Realities  新しい現実(13) Peter Drucker

     With the Dreyfus affair, 'totalitarianism' emerged fully fledged.

   ドレフュス事件に付随して、’全体主義’ が、完全に成長した姿で出現した。


 Within two years after Dreyfus had been falsely accused of having been a spy in German pay, everyone in France knew that he was innocent.    

ドレフュスが、ドイツに雇われたスパイだったと誤って告訴されてから二年経たないうちに、フランスの誰もが、彼は無実であることを知っていた。


Indeed, by that time the identity of the real spy was an open secret.

実際、その時までに、本当のスパイの身元は、公然の秘密となっていた。


Yet the demand for Dreyfus's rehabilitation was met with 'who cares whether Dreyfus is innocent, what matters is the good of the army.'

しかし、ドレフュスの名誉回復への要求は、’ドレフュスが無実かどうかはどうでもいい、重要なのは軍隊にとっての利益だ’ との対応を受けた。


This is however the essence of totalitarianism:  the assertion that the collective, the party, the state, the Aryan race, is the absolute.

しかし、これが全体主義の本質である: 共同体、党、国家、アーリア人種が、絶対的なものである、という主張。


The assertion that the good of the army was 'truth', and the ultimate criterion, rallied French public opinion against Dreyfus.

軍隊にとっての利益が ’真実’ であり、究極の判断基準である、という主張が、フランスの世論を、ドレフュスと対立するかたちで、結集させた。




 



Exoplanets 太陽系外惑星(17) by Michael Summers & James Trefil ( Smithsonian Books ) 

 What about Life?  (4)


     Yet even if we confine our attention to molecular-based life, the sheer number and variety of exoplanets suggest that we should be prepared for surprises, for patterns that we don't see on Earth.    

  しかし、たとえ私たちが、分子を基盤とする生命にのみ注目するとしても、太陽系外惑星の凄まじい数や多様性は、私たちが、驚くべきものや、私たちが地球で見ることのないパターンに対して、心の準備をした方がよいことを示唆している。


To mention just one example, Earth's pattern of natural selection and evolution is driven in part by the fact that plate tectonics is constantly shifting the geography of the planet, constantly changing ecosystems.

実例を一つだけ挙げると、自然淘汰と進化の地球のパターンは、プレート・テクトニクスが絶えずこの惑星の地形を変動させ、絶えずエコシステム【生態系】を変えているという事実によって、部分的にもせよ、促進されている。


This means that organisms are constantly playing catch-up, constantly trying to adapt to new realities. 

このことは、生物が、絶えず追いつこうとし、絶えず新しい現実に適応しようとしていることを、意味している。


It has been suggested, for example, that the development of upright posture and intelligence in early humans was driven by the drying up of rain forests in north-central Africa millions of years ago.   

たとえば、初期の人類の直立の姿勢と知能は、数百万年前の、北部および中部アフリカの雨林の乾燥化によって促された、ということが、示唆されてきている。

* has been suggested 

 = has + "been suggested" [「受け身の動詞」be suggested(原形)の『過去分詞』]


We can ask, however, what evolution would look like on a world without a constantly changing surface.

しかし、私たちには、絶えず変化する表面の無い惑星において、進化がどのようなものなのか、疑問を呈する余地がある。

* would = will よりも「実現性の弱い」助動詞の『現在形』


Would it come to a stop?

進化は、止まるのだろうか?


Would the progression in complexity we see in Earth's fossil record show up on such a world?

私たちが、地球の化石の記録に見る、複雑化する方向への進化は、そのような惑星でも見て取れるのだろうか?

* would = will よりも「実現性の弱い」助動詞の『現在形』


Would intelligence and technology evolve?

知能と技術は、進化するのだろうか?

* would = will の『過去形』のカタチをとって、will よりも「実現性が弱い」ことを表す『助動詞』の『現在形』


Somewhere out in the array of exoplanets are the answers to questions such as these.

どこか遠くの、数ある太陽系外惑星の中に、これらのような疑問に対する答えがある。


 



   



  

2024年9月6日金曜日

The First and the Last(15) Adolf Galland スペイン内戦・第二次大戦・ドイツ空軍飛行士の手記

 The He 51, on the other hand, was clearly inferior both to the Curtiss and the Rata in speed and armament, as well as in manoeuvrability and rate of climb, i.e. inferior in almost every characteristic which goes to make up the quality of a fighter plane.  

一方、ハインケルHe 51【ドイツ製・複葉単座戦闘機】 は、カーティス【アメリカ製・Curtiss P-40 Warhawk・単葉単座戦闘機】とI-16【通称「ラタ(ねずみ)・ソ連製・単葉単座戦闘機】に対して、操縦性と上昇速度だけでなく、スピードと武装の両方においても、劣っていたが、言い換えると、戦闘機の品質の内容となるあらゆる項目の殆どにおいて、劣っていた。


That is why we had to avoid air combat with enemy planes as far as possible and to concentrate instead on ground targets.

それが、私たちが、可能な限り敵機との空中戦を避け、その代わりに地上の標的に集中せざるを得なかった理由である。


From a flying point of view, this was most regrettable, since air combat after all gives the best proof of a fighter pilot's ability and skill.

飛行という視点から見ると、これはとても残念だったが、それは、空中戦が、なんといっても、戦闘機パイロットの能力と技術の最高の証明になるからである。


We styled ourselves ironically the 'Narrow-gauge Fighters'.

私たちは、自分たちを、皮肉を込めて、「狭軌の(鉄道車両のような、性能の低い飛行機に乗る)戦闘機乗り」と呼んだ。


Carrying out our orders made us sometimes feel like poachers who do not use their weapons decently, as true hunters do.

私たちに課された命令を実行することで、私たちは、時に、まっとうなハンターが武器を使うようには、自分たちの武器についてまともな使い方をしない密猟者、のような気分にさせられた。

* as true hunters "do" = as true hunters "use their weapons decently"



  

2024年9月5日木曜日

Strategy and Diplomacy 1870--1945 (16) 戦略と外交 by Paul Kennedy 

 The Model [1]


Domestic Situation. (2)

  英国内の状況


Moreover, the electorate was ever more reluctant to deny itself social and economic reforms in deference to a large defence budget.

さらに、選挙民は、巨額の防衛予算を優先するために、社会的な改革や経済的な改革を我慢する、ということは、より一層したがらなかった。


The declaration of war had, therefore, to be 'popular'.

したがって、宣戦布告は、「民意を得」なければならなかった。


In addition, the continuous need to introduce constitutional, social and economic reforms to reflect the changing demands and balance within this ever-widening body politic was seen by most politicians as being their most vital task if they wished to stay in office.    

加えて、この常に拡大しつつあった政治体の内部において、変化しつつあった要求と均衡を反映させるための、憲法の、社会の、そして経済の改革を導入する、継続的な必要は、殆どの政治家からは、彼らが政界に居続けたいならば、彼らの最も重要な仕事、と考えられていた。


All but a few concentrated upon home affairs and regarded foreign complications as distractions which had to be settled as expeditiously and painlessly as possible. 

大部分の政治家は、国内の問題に集中し、外国との複雑な関係を、可能な限り手早く痛みを伴わずに解決されなければならない混乱、と見做していた。


2024年9月4日水曜日

Starships 恒星間宇宙船(3) Michio Kaku / Physics of the Impossible ( Anchor Books ) より

      To me this is one of the most sobering passages in the English language.

  私にとっては、これは、英語で表現された、最も厳粛な一節の一つである。


But Russell wrote this passage in an era when rocket ships were considered impossible.

しかし、ラッセルは、これを書いた  /  ロケットの宇宙船は不可能と考えられていた時代に。


Today the prospect of one day leaving the Earth is not so far-fetched.

今日では、いつの日か地球を去るという展望は、それほど途方もないものではない。


Carl Sagan once said we should become a "two planet species."

カール‣セーガンは、かつて、私たちは「二つの惑星の種」になればよい、と言った。


Life on Earth is so precious, he said, that we should spread to at least one other inhabitable planet in case of a catastrophe.

地球の生命は、とても貴重なので、/ と彼は言った、/  だから、私たちは、大破局の場合に備えて、少なくとも一つの他の居住可能な惑星に広がって行けばよい。


The Earth moves in the middle of a "cosmic shooting gallery" of asteroids, comets, and other debris drifting near the orbit of the Earth, and a collision with any one of them could result in our demise.  

地球は、移動する  /  小惑星、彗星、それと他の、地球の軌道の近くを漂っているデブリで出来ている「宇宙の射撃場」の真っただ中を、 /  そして、これらのどれか一つとの衝突は、私たちの消滅という結果になり得る。  

*  could :   can の『過去形』のカタチを借りて can よりも「実現可能性」が弱いことを            表す『助動詞』の『現在形』です。




  





  

2024年9月3日火曜日

事業存続マネジメント(15) The Definitive Handbook of Business Continuity

 Edited by Andrew Hiles and Peter Barns 


Disaster can strike, within your organization as well 

ディザスターは、組織の内部にも、襲ってくることがある


Unexpected events and incidents can become disasters (1) 

予想できない大小の出来事が、ディザスターになり得る 


When one thinks of disaster, such examples as fire, flood, terrorist action, hurricane and so on immediately come to mind.

ディザスターのことを考えると、火事、洪水、テロリストの活動、ハリケーンなどが、立ちどころに頭に浮かぶ。


Although there are regions where some of these threats are more real than elsewhere, the reality shows us that disasters come in a variety of guises.

これらの脅威の幾つかが、他の地域におけるよりも現実感がある地域があるが、現実は、ディザスターは様々なかたちをとって現れることを、私たちに示している。


It does not have to be a large-scale event to mean disaster for your company.

ディザスターが、あなたの会社にとってディザスターという結果になるには、大規模な出来事でなければならないということはない。 


Neither does it have to be an event that causes extensive damage to the infrastructure.

また、ディザスターは、長期にわたるダメージをインフラストラクチャーにもたらす出来事でなければならないということはない。