2023年7月25日火曜日

エゼキエルの宇宙船 (4) The Spaceship of Ezekiel by Josef F. Blumrich

    The result of a search is not equally significant or convincing to everyone.

The degree of intellectual conflict varies accordingly.

The fervor of a controversy depends on the severity of such conflicts.

But the deliberate application of objectivity softens the conflict and allows the controversy to become a discussion, a dialogue.

    It may also lead to understanding!


 研究の結果は、誰にとっても同じように意味があり説得力がある、というわけではない。

知的な衝突の程度は、場合によって異なっている。

論争の白熱は、その衝突の激しさを反映する。

しかし、意識して客観性を応用すれば、この衝突を緩和し、論争を討論、対話にすることができる。

 それが理解に繋がることもあり得るのである!

2023年7月24日月曜日

Duel (4th) Richard Matheson

The highway ahead was straight now.

Mann drifted into a reverie, the sunlight on his arm and lap.

He wondered what Ruth was doing.

The kid, of course, were in school and would be for hours yet.

Maybe Ruth  was shopping; Thursday was the day she usually went.

Mann visualized her in the supermarket, putting various items into the basket cart.

He wished he were with her instead of starting on another sales trip.


前方の幹線道路は、ここで直線になっていた。

マンは、想いに耽り始め、彼の腕と膝には陽光が当たっていた。

彼は、ルースが何をしているかを考えた。

子供たちは、もちろん学校にいるし、もう数時間はそうだろう。

おそらくルースは買い物をしているだろう; 木曜日は、たいていは彼女が出かける日だった。 

マンは、スーパーマーケットに居て、いろいろな品目を買い物カートに入れている彼女を想い浮かべた。

彼は、このセールスの旅に出ないで彼女と一緒にいたらよかったのに、と思った。


* He wished he were with her

  were ; 現実には一人で旅をしているのに、 Ruth と一緒だったら、という、

       実際の状況に反する事態を考えているので、

       『仮定』の『自動詞』で、『過去形』です。


       『仮定』の『自動詞』の『現在形』も were です。

       

The New Realities 新しい現実(2) Peter F. Drucker

 But some passes are different.

They are true divides.

They often are neither high nor spectacular.

The Brenner is the lowest and gentlest of the passes across the Alps.

Yet from earliest times it has marked the border between Mediterranean and Nordic cultures.

The Delaware water gap, some 70 miles west of New York City, is not even a real pass;  yet it still divides the eastern seaboard and mid-America.


しかし、中には異なる峠もある。     

それらは本物の境界である。

それらは、高くもないし目を瞠るほどの景観でもない場合が、しばしばだ。

ブレナー峠は、アルプスを越える峠の中で、最も低く、最も緩やかである。

しかし、歴史の黎明期から、この峠は地中海文化と北方文化の境界線を画してきている。

デラウェア・ウォーター・ギャップは、ニュー・ヨーク市の70マイルほど西方だが、本物の峠ですらない;  しかしそれでも、これは東海岸と中部アメリカを分けているのである。


* 富山平野を東西に二分する「呉羽丘陵」も、標高は低いものの、かつては西日本、東日本の言葉や文化の分水嶺とされ、たとえば正月の餅は、西はちぎって丸めた丸餅、東は板状に延ばしてから切った切り餅、と異なっていたそうです。

2023年7月15日土曜日

Moominland Midwinter / Tove Jansson (14th)

 At dawn the snowdrift on the roof began to move.

It went slithering down a bit, then it resolutely coasted over the roof edge and sat down with a soft thump.

   Now all the windows were buried, and only a weak, grey light found its way inside.

The drawing-room looked more unreal than ever, as if it were deep under the earth. 


夜明けに、屋根の上に降り積もった雪が、動き始めました。

雪は少し、じりじりと滑り下り、それから勢いがついて屋根の端を越えて、低いドサッという音とともに積み上がりました。

 もう、全ての窓は埋まっていて、弱く、灰色の光だけが中に入って来ました。

応接室は、まるで地中深くにあるように、これまでよりも現実のものではないように見えました。


* as if it "were" deep under the earth

      were:  『仮定』の『自動詞』の『過去形』 



事業存続マネジメント (5)

 THe Definitive Handbook of Business Continuity 

          (  Edited by Andrew Hiles and Peter   )        より

                       

Vulnerability of today's business organization     ( 5th )

  今日の事業体の脆弱性


The Business organizations of today     ( 1st )

 

Driven by short cycle times,  increased pressure to cut costs and increase efficiency and customer orientation, today's organizations are organized around business processes to a greater extent than ever before.   

To deliver a product or a service to a customer, a chain of activities has to be performed.

This chain of activities is called a business process. 


短いサイクル・タイムや、経費の削減と効率化と顧客への気配りへの増大するプレッシャーによって事業活動を促されるため、今日の組織は、以前よりも高い程度に、ビジネス・プロセスを中心に組織化されている。

製品やサービスを顧客に届けるためには、一連のアクティビティが遂行されなけらばならない。

この一連のアクティビティは、ビジネス・プロセスと呼ばれる。









Exoplanets 太陽系外惑星 ( 5th ) / パルサー星系 (1) Michael Summers and James Trefil ( Smithsonian Books ) 

 1992年に発見された太陽系外惑星は、驚くべきものでした。


The new planets, which are indubitably there, turned out to be circling the wrong kind of star, a kind of star called a pulsar.

Pulsars are small, unbelievably dense, rapidly rotating masses of matter left when a large star explodes in a supernova.

These supernova events mark the end of the line in the evolution of some tipe of stars. 


これらの新しい惑星は、確かにそこに存在するのだが、あり得ないような種類の星、パルサーと呼ばれる種類の星、を公転していることが判明した。 

パルサーは、小さく、信じられないほど密度が高く、高速で自転しているかたまり  /  超新星爆発で大きな星が爆発する時に後に残される物質の。

これらの超新星爆発現象は、幾つかのタイプの星の進化の道筋の終焉を示している。




ケルト人の自然崇拝: ヨーロッパ文化の底流(7) / ケルト人についての誤解(1) 

 "Celtic Wicca"   by Jane Raeburn   より


ケルト人について広く知られていることの中には、いくつかの誤解が含まれています。 


(1)    The Celts did not build Stonehenge. 

It and many other stone circles, burial mounds, and 'menhirs'(standing stones) were erected before the Celtic era, by Neolithic and Bronze Age people whose purpose and worship remain mysterious.

There's no evidence that such sites were ever used ritually by Celtic priests.  


ケルト人は、ストーン・ヘンジを造らなかった。


ストーン・ヘンジや他のストーン・サークル、土墳、’メンヒル’(立っている石)は、ケルト人の時代より前に立てられた  /  その目的や礼拝は謎のままの、新石器時代や青銅器時代の人々によって。   

それらの場所がケルトの聖職者によって儀式で使われた、という証拠は無い。



2023年7月9日日曜日

The First and The Last / 第二次世界大戦のドイツ軍パイロットの手記から (4)

 Adolf Galland began his aeronautical career at 17, flying gliders on the Borkenberge, a heath near Westerholt.

アドルフ・ガランドは、彼の飛行士としての経歴を17歳で始め、ヴェスターホルトに近い草地のボルケンベルゲでグライダーを操縦した。


In 1932, after a successful tour of gliding, Galland was admitted to an airline pilot training school in Brunswick.

1932年、巧みにグライダーを飛行させて、ガランドはブルンズウィックの路線機パイロット訓練学校に入学を認められた。


Joining the then-unofficial Luftwaffe, he was secretly trained in Italy in 1933.

(第一次世界大戦での敗戦により)その当時は非公式の存在だったドイツ空軍に入隊し、彼は1933年にイタリアで秘密裡に訓練を受けた。


Although a crash during a training flight in Germany severly injured one eye, Galland managed to memorize an eye chart, pass a physical examination, and continue flying.

ドイツでの訓練飛行の最中の機体損壊事故で片方の目に重傷を負ったが、ガランドは懸命に視力検査表を記憶し、身体検査に合格して、飛行を続けた。



2023年7月7日金曜日

東アジア大陸・南北異世界並立期のカオス的状況 (1)

 China between Empires:  the Northern and Southern Dynasties 

                                       by Mark Edward Lewis   より


* 「ヨーロッパ」という国は存在せず、「ヨーロッパ」が地中海北岸以北の地域を指すように、「中国」という国も存在してきませんでしたが、モンゴル高原の南、チベット高原の東の、幾つもの王朝が興亡してきた地域の名称として、ここでは「中国」を用いています。



Native accounts of Chinese history prefer to focus on times of unity and military power, and as a consequence thay slight the four centuries after the Han state collapsed at the hands of religious rebels and regional warlords.

中国人による中国史の説明は、統一と軍事的大国の時代に焦点を当てることを好むが、その結果、宗教的な反乱と地方の軍閥が原因となった漢の崩壊に続く四世紀を軽視している。


The relegation of this period to secondary status is reflected in the absence of any conventionally agreed upon name.

この時代が、二次的な地位に落されていることは、慣例的に合意されている、いかなる名称も存在しないことに、反映されている。


Following the traditional practice of periodization by dynasties, modern Chinese scholars call this the Wei, Jin, and Northern and Southern Dynasties. 

王朝による時代区分という伝統的な慣行に従って、現代の中国の学者は、これを'魏・晋・南北朝'と呼んでいる。


Western scholars have suggested alternatives such as the Age of Disunion or the  early Medieval period---but the former assumes that Chinese unity under a single regime was the normal state of affairs, which it was not, and the latter imposes a Western templates on Chinese history.    

欧米の学者は、'分裂の時代'とか'初期中世期'という代案を提示してきた---しかし、前者は、一つの政治体制の下での中国の統一が、通常の状態だった、と考えているが、そうではなかったし、後者は、欧米の見方を中国史に押し付けている。



2023年7月5日水曜日

Strategy and Diplomacy 1870 - 1945 / by Paul Kennedy / 戦略と外交 (6th)

Throughout this paper, 'appeasement' will be held to mean 'the policy of settling international (or, for that matter, domestic) quarrels by admitting and satisfying grievances through rational negotiation and compromise, thereby avoiding the resort to an armed conflict which would be expensive, bloody, and possibly very dangerous'.


この論文のなかで、「宥和政策」は次の政策を意味すると考えられるだろう / 

「国際的な(さらには国内の)争いを鎮める政策 / 不満を認めて慰撫することによって / 

理性的な交渉と妥協、それによって、金がかかり、血が流れ、ことによるととても危険にな

るであろう武力衝突に訴えることを避けることを通して」


* will be held = will + be held(「受身の動詞」の「原形」)

* would be の would :「仮定の助動詞」の「現在形」


2023年7月1日土曜日

西欧中世のカオス的世界  (13)

前回の投稿から時間が経ってしまいましたので、改めて西欧中世の文明的・文化的な背景を整理していきたいと思います。

”Medieval Europe”  / by Martin Scott  を、当面、参考にします。


The Background (1st) 


    Medieval Christendom was a blend of three great forces.

 中世のキリスト教世界は、三つの大きな力の融合体である。


To the Greco-Roman world, politically unified since the first century B.C. in the Roman  Empire, had been added two vital modifications.

ギリシア・ローマ世界は、紀元前一世紀からローマ帝国内において政治的に統合されていたが、それに対して、二つの重要な変容が加えられた。


The Christian Church, at first apparently persecuted mystery religion from the eastern provinces, had taken its persecutor captive, and since the time of Constantine (306-337) had been the established religion of all civilized Europe.    

キリスト教会は、当初は、東方の属州に由来する、迫害される神秘宗教のようだったが、その迫害者を魅了してしまい、コンスタンティン帝の時代からは、文明化されたヨーロッパ全体の承認された宗教になっていた。


* unified:  unify「一つにする」の過去分詞(the Greco-Roman world の説明として、

                      形容詞のように使われているので) 

   A を「(これまでに)一つにしてしまった」ので、

   A は「(いま)一つにされてしまっている(状態の)」


* had been added


   **   added:  add「付け加える」の過去分詞(been に接続しているので)

   A を「(これまでに)付け加えてしまった」ので、

   A は「(いま)付け加えられてしまっている(状態の)」


   **   been:  be の過去分詞 

          been added:  「受身の動詞」 be added(原形)の「過去分詞」

          been added が一体で、「受身の動詞」の「過去分詞」です。        

          「(これまでに)付け加えられてしまった(実績)」


          been:  added(過去分詞) と接続しているので、

                             『「受身の助動詞」be の過去分詞』です。


  **  had:  過去分詞 been added と接続しているので、

       「完了の助動詞」です。


      **   had(助動詞)+ been added(過去分詞)   という構成で、

    「受身の過去完了」です。

    「過去の時までに、付け加えられていた」


*  persecuted:  persecute「迫害する」の過去分詞(mystery religion from the eastern         provinces に付いて、形容詞のように使われているので」

   A を「(これまでに)迫害してしまった」ので、

   A は「(いま)弱害されてしまっている(状態の)」


* established:  establish「認める」の過去分詞(religion を、形容詞のように説明) 

  A を「(これまでに)認めてしまった」ので、

  A は「(いま)認められてしまっている(状態の)」


*  civilized:  civilize「文明化する」の過去分詞(Europe を、形容詞のように説明)

  A を「(これまでに)文明化してしまった」ので、

  A は「(いま)文明化されてしまっている(状態の)」