It is in essence a 'positive' policy, based upon certain optimistic assumptions about man's inherent reasonableness, as was clearly the case when executed by Gladstone in the 1880s or Lloyd George in 1919, but it also contained that 'negative' element, the fear and horror of conflict, which came increasingly to the fore in the 1930s and caused the word itself to take on a fully pejorative meaning.
Indeed, until Munich or thereabouts, it may be said that the term 'appeasement' was a perfectly respectable one, and that the changed meaning of the word was concomitant with the final collapse of the original policy.
宥和政策は、本質的に ’前向きな’ 政策である / 人間に本来備わっている理性的な判断力についてのある種の楽観的な推定に立脚した / 1880年代においてグラッドストーン、1919年にロイド・ジョージによって用いられたように / しかし宥和政策は、’後ろ向きな’ 要素も持っていた / 衝突の恐れと恐怖 / それは、1930年代に表面化し、宥和政策という言葉そのものが全面的に軽蔑的な意味を持つようになる原因となった。
確かに、ミュンヘン一揆(1923年)の前後までは、次のように主張されることもあり得た / ’宥和政策’ という用語は、申し分なく敬意を払われる用語で、この言葉の変化してしまった意味は、言葉のもとになった政策の最終的な破綻に付随したものだった、と。
0 件のコメント:
コメントを投稿