He started as the truck roared past him on the left, causing his car to shudder slightly.
* causing:
cause『他動詞』「A に B(to do) させる」
→ causing = cause の doing (ここでは『現在分詞』)
** 『主語』は、『過去』から流れて来る「時間の流れ」に乗って、流れています。
『主語』の「うごき」も、ボールのように浮かんで、『主語』とともに流れ、
『主語』はボールに手を添えています。
つまり、『主語』と「うごき」はつながっています。
「ボールがどんどん流れている」様子は、
「うごき」が「さかんにおこなわれている」様子を表します。
ただ、ボールが「どんどん流れている」様子は、『主語』には見えません。
『主語』とボールは、一緒に流れているからです。
ボールが「どんどん流れている」様子がよく見えるのは、
「時間の流れ」の岸の上からです。
岸の上からは、目の前をボールがどんどん流れている様子が、よくわかります。
ボールが「どんどん流れている様子」、
つまり、「うごき」が「さかんにおこなわれている様子」を、
doing で表します。
doing を使えば、 『主語』が「どんどんおこなっているうごき」
を表せます。(『進行形」)
ただ、「時間の流れ」の中にあるボール(うごき)、つまり『現在形』と『過去形』
は、『主語』が手を添えられるので、『主語』の「うごき」を表せますが、
doing (岸の上のカメラで写した映像のようなもの) は、「時間の流れ」の岸の上、
つまり、「時間の流れ」の外にあるので
『主語』は doing に手を添えることができません。
つまり、doing は『主語』とつながらないので、doing は『主語』の「うごき」を
表すことができません。
そこで、「時間の流れ」の中の『主語』と外の doing の間にあってつなぐ機能のも
のがあれば、『主語』と doing がつながって、doing が『主語』の「うごき」を表
せます。
doing は、「どんどんうごいている」"様子"を表すので、『形容詞』に似ています。
そこで、
『主語』 + be +『形容詞』
と同じように、
『主語』 + be + doing
とつなげると、『主語』と doing が be を介してつながり、
doing は『主語』の「うごき」を表せます。
この仲介役の be が『助動詞』です。
be doing となって、はじめて doing は『主語』に届くので、
be doing はワンセットです。(「進行の動詞」)
したがって、doing 単独では、
文型の V のような、一人前の「うごき」ではありません。
causing は、単独なので、一人前の V ではなく、
「一人前のうごき」である roared を『副詞』のように説明します。(『分詞構文』)
* to shudder = → shudder「これから shudder が実現する」 なので、
causing his car to shudder slightly では、
causing が his car に働きかけ、その働きかけを受けて shudder が発生します。
「トラックが唸りを上げて彼の左側を追い抜き、彼の車を微かに震わせたとき、彼はギクッと
した」
He watched the truck and trailer cut in abruptly for the westbound lane and frowned as he had to brake to maintain a safe distance behind it.
* had to brake:
had『他動詞』の『過去形』「持っていた」
+ to brake「これからブレーキをかけること」
=「ブレーキをかけなければならなかった」
* to maintain =「これから maintain を実現させるために」
「彼は、トレーラーを牽引するトラックが、西へ向かう車線に不意に割り込むのを見、トラ
ックの背後で安全な距離を保つためにブレーキをかけなければならなかったので、顔をしかめ
た」
What's with you? he thought.
「どうしたっていうんだ、と彼は思った」