「高校では、”仮定法”というのが出てくるが、とにかく難しくて、どうせ分からないだろうけど、分からなくても気にするな」と、中学校の卒業が近づいてきたころ、英語の授業中に、先生が言っていた、
というのは、ある人から聞いた話ですが、仮定法は難しい、という認識が一般的なようです。
でも、仮定法をつくっている発想そのものは、ごく簡単です。
言葉は、単語のやり取りから、単語をつなげた文章になり、しだいに複雑な内容が表現されるようになりました。
ついには、現実の事態ではないことまで表現できれば、より便利だということになり、仮想(仮定)の事態を表現するために、『過去形』が使われるようになりました。
『過去』は、『現在』にいる人にとっては、過ぎ去った時間域で、そこで新しい「うごき」をおこなうことはできないからです。
つまり、『過去形』には「実現不可能」のイメージがある、と考えられたのです。
したがって、仮定法で使われる「(カタチの上での)過去形」は、
「現実の世界」で使われる「本物の過去形」ではありません。
ところが、「現実の世界の過去形」と「仮定の世界の(カタチの上での)過去形」が、一緒に使われると、その過去形が、「現実の世界の、過去の”うごき”」を表しているのか、「仮定の世界の、非現実の”うごき”」を表しているのか、読む側、聞く側が、状況に応じて判断しなければなりません。
「仮定の世界」の”うごき”を表すための専用の語形があれば、これは「仮定の世界」の話だ、とすぐにわかるのですが、そうなると、沢山の「仮定法の助動詞・動詞の語形」を覚えなけばなりません。
それに比べて、「(カタチの上での)過去形」を使って、「現実の世界」ではない「仮定の世界」を表す方法は、じつにシンプルです。ただ、そのシンプルさが、かえって混乱のもとにもなります。
原理が簡単だから、かえって仮定法は難しそうに見える、ということになります。
この仮定法にともなう混乱は、「現実の世界」と「仮定の世界」を分ければ解消します。
「現実の世界」では、動詞、助動詞に、『現在形』、『過去形』があって、たいていの場合、語形が違っています。
「仮定の世界」では、「カタチの上での過去形」が使われます。
したがって、
「仮定の世界」の『現在形』は、「カタチの上での過去形」ですが、
「仮定の世界」の『過去形』はどう表すかというと、
「単独で、”過去のさらに前の時間”、を表す語形」は無いので、
「仮定の世界」の『過去形』は、
やはり、「仮定の世界」の『現在形』と同じ「カタチの上での過去形」です。
つまり、「仮定の世界」にも、
『現在形』と『過去形』があるのですが、
その語形は、同じ「カタチの上での過去形」です。
ちなみに、「仮定法では、”時制の一致” は起らない」と言われますが、
「仮定の世界」でも、「時制の一致」は起こっています。
ただ、「仮定の世界」では、『現在形』も『過去形』も、形が同じなので、『時制の一致』によって、『現在形』が『過去形』に変わっても、
見かけ上は、同じ「カタチの上での過去形」が使われているので、見かけ上は変化がありません。
「現実の世界」と「仮定の世界」が、同じ場面で使われている、次のような例があります。
”My Name Is Aram” ( William Saroyan ) の
"The Summer of the Beautiful White Horse" という話で、
ブドウ畑をやっている人の納屋から白馬を連れ出して、廃農園の小屋に隠しておき、夏の早朝、数週間にわたって乗り回していた ムラド(13歳)とアラム(9歳)の二人の男の子が、早朝、白馬の持ち主の納屋へ、馬をこっそり返しに行くと、数頭の犬がついてきます。
(Aram) "The dogs," I whispered to my cousin Mourad.
「犬だよ」と、僕は従兄(年上のいとこ)のムラドにささやいた。
I thought they would(1) bark.
僕は、犬たちが吠えるだろうと思ったのだ。
(Mourad) "They would(2) at somebody else," he said.
「ほかの誰かになら、犬たちはそうするだろうよ」と、彼は言った。
** would ( bark )
"I have a way with dogs."
「おれは、犬の扱い方を知ってるんだ」
would(1) は、"thought" によって、過去の文脈に置かれていて、「現実の世界」のことなので、
「現実の世界」の『助動詞』will の『過去形』としての would です。
would(2) は、"at somebody else" が『仮定』のニュアンスを持っており、
会話をしているMourad は、現在にいるつもりで話しているので、
「仮定の世界」の『助動詞』の『現在形』としての would です。
** 『過去形』も would です。
0 件のコメント:
コメントを投稿