2024年11月5日火曜日

エゼキエルの宇宙船(15) The Spaceship of Ezekiel by Josef F. Blumrich ( Bantam Books )

      For the time being, archaeology is the only source of relevant information.

  当面、考古学は、関連する情報の唯一の源である。


Its primary field of activity is in the areas of human settlements. 

考古学の活動の主要な領域は、人間が定住する地域の中にある。


On the other hand, as we know from our own experience, the chances of a crash or a crash landing in or close to a settlement are extremely low.

その一方で、私たちが自身の経験から知っているように、定住地域の中や近くに墜落したり墜落に近い着陸をする公算は、極端に低い。


But even in the event of such an unlikely occurrence the debris would have been very quickly removed and the damaged buildings restored.

しかし、そのような起こりそうもないことが起こった場合においてさえも、その残存物は立ちどころに撤去されたり、損傷を受けた建物は修復されたりしているだろう。


It is true that small pieces of metal from the body of the spaceship or possibly parts of some electronic equipment could be found in the soil, assuming favorable corrosion conditions. 

宇宙船の船体の一部だった金属の小さな破片や、おそらくはなんらかの電子装置の部品が、土の中で見つけられる可能性は、わずかながら、ある、/  風化しにくい条件があれば  /  ということは言える。  


However, the probability of an archaeologist going to work with spade, hammer and brush on the exact spot of the crash is many times smaller than the chance of the crash itself.

しかし、考古学者が、鋤、ハンマー、それにブラシを持って、墜落の正確な場所に作業をしに行く確率は、墜落それ自体の見込みよりも遥かに小さい。


Accordingly, one can scarcely hope, for the time being, to find such traces of a crash within the limits of human settlements. 

したがって、当面は、人間の定住地の境界の内側で、そのような墜落の痕跡を発見することは、まず望めない。


However, truly scientific archaeology is still but a few decades old...

しかし、真の科学的な考古学は、まだ、数十年の歴史しかない...

  





 

2024年11月4日月曜日

危険(隕石・小惑星の衝突の)と背中合わせに暮らしている(6) ”Living Dangerously” Risa Randall

 Dark Matter and the Dinosaurs:  The Astounding Interconnectedness of the Universe

        ダーク・マターと恐竜: 宇宙の驚嘆すべき相互関連性   


     But this major mass extinction 66 million years ago is one of many stories that tie life on Earth to the rest of the Solar System. 

  しかし、この大規模な、6,600万年前の大絶滅は、多くの物語 [ それは、地球上の生命を、太陽系の他の部分に、結びつけている ] のうちの一つである。


This book is about the seemingly abstract stuff as dark matter that I study, but it is also about the Earth's relationships to its cosmic surroundings.

この本は、ダーク・マター [ 私が研究している ] のような、実体の無さそうなものを扱っているが、同時に、地球の、宇宙の環境との関係をも扱っている。


I will now begin to explore some of what we know about asteroids and comets that have hit the Earth and the scars they've left behind. 

私は、今、小惑星と彗星 [ それらは、これまで地球に衝突してきている ] と傷跡 [ 小惑星と彗星が、後に残してきている ] について私たちが知っていることの一部を、探求し始めようと思っている。


I'll also consider what might hit our planet in the future, and how we might prevent these disruptive, uninvited guests.     

私は、また、考えるつもりである /  何が、未来に、私たちの惑星にぶつかる可能性があるのか、そして、どのようにして、私たちは、これらの壊滅的な、招かれざる客を、防ぐことができるのだろうか、を。

2024年10月25日金曜日

The New Realities 新しい現実(14) Peter Drucker

Ten years later, Dreyfus was rehabilitated.

十年後、ドレフュスは名誉を回復した。


But by that time, Lenin had already defined 'truth' as whatever helps, strengthens, and advances the 'party' -- the definition on which all later totalitarian regimes have been based:  his own, Mussolini's, Hitler's, and Mao's.   

しかし、この時までに、すでにレーニンは ’真実’ を定義していた  / ’党’ を支援し、強化し、そして前進させるもののすべて、として -- 定義 [ その上に、すべての後の全体主義体制が基礎を置かれている: レーニン自身の、ムッソリーニの、そして毛沢東の ]    


     For one hundred years, following the Vienna stock market crash of 1873, government control of the economy and government direction of society were the 'progressive' causes.

  百年の間、1873年のウィーン株式市場大暴落に続く、経済の政府による制御と、社会の政府による方向づけは、’進歩を促す’ 原動力だった。


The great political debate was not over the welfare state.

大きな政治的論争は、福祉国家についてのものではなかった。


It was between believers in a welfare state in which there are democratic and legal restraints on government and on its control of economy and society, and believers in totalitarianism, either of the Marxist or of the anti-semitic persuation, who preached  and practised absolute and unrestricted government power.   

それは、福祉国家 [ そこでは、政府と、その、経済と社会に対する制御に対する、民主的かつ法的な抑制が存在する ] の信奉者と、全体主義 [ 絶対的かつ無制限の政府の権力を説き、実践する、マルクス主義者と反ユダヤ主義の信念を持つ者の、いずれもの ] の信奉者の間に、存在した。








2024年10月24日木曜日

Exoplanets 太陽系外惑星(18) by Michael Summers & James Trefil ( Smithsonian Books )

 What about life?  (5)


     There are deeper questions we can ask, too:  Does life really have to be based on molecular chemistry?

  もっと踏み込んだ問題を提起することもできる: 生命は、本当に、分子の化学反応に基づかなければならないのか、ということである。


Does it have to evolve according to the dictates of natural selection, as it does on Earth?

生命は、生命が地球においてそうだったように、自然淘汰の指標に沿って進化しなければならないのだろうか?


It has become a standard quip among scientists that life is like pornography---we can't define it, but we know it when we see it.

生命はポルノグラフィーのようなものだ---私たちはそれを定義することは出来ないが、見ればわかる、というのは、科学者の間で、標準的な生命の判断基準になっている。


We argue that this may not be true and try to stretch our imaginations by suggesting the possibility of entities that are (arguably) alive but are not "like us." 

私たちは、このことが当たっていないかもしれないと主張し、生きていて(生きていると言えるかどうか、議論の余地はあるが)、しかし、”私たちとは違う” という実在物の可能性を示唆することによって、私たちの想像力を拡張しようとする。


In chapter 12, we suggest that, just as we needed a new paradigm to deal with exoplanets, we will need a new paradigm to deal with life---a paradigm that inevitably takes us away from the Goldilocks planet and toward something much richer and more exciting. 

第12章で、私たちは提案する  /  太陽系外惑星を扱うために、新しいパラダイム【思考の枠組み】を必要としたように、生命を扱うための新しいパラダイム---ゴルディロックス惑星【液体の水が存在できる温度の惑星】から私たちを必然的に引き離し、もっと豊かでもっとわくわくさせるものに私たちを向かわせるパラダイムを、私たちは必要とするだろう、ということを。

2024年10月16日水曜日

The First and the Last(16) Adolf Galland スペイン内戦・第二次大戦・ドイツ空軍飛行士の手記

                                                         ( Methuen & Co. Ltd,  London )


     Nevertheless, dog-fights with Curtisses and Ratas could not always be avoided, and each time it was a very alarming business.

  それにもかかわらず、カーティス機やラタ機との格闘戦は、いつも回避され得たわけではなく、そのたびごとに、格闘戦は、まったく戦々恐々の任務だった。


On one occasion, when we were attacking enemy columns in the immediate vicinity of Llanes Airfield, which was still used by the Reds, we noticed much too late the Curtiss planes which had taken off from there to intercept us.

あるときは、リャネス飛行場のすぐ近くで、私たちが敵の何本かの縦列をなしている機を攻撃していたとき、この飛行場は、まだ、政府側に使用されていて、私たちは、そこから私たちを邀撃(ようげき)するために飛び立ってきていた複数のカーティス機に気付くのが、遅過ぎた。


They managed to rout our formation, but instead of forming the well-tested defrensive circle, my pilots tried to escape individually along the narrow valleys of the Asturian plateau.

カーティス機たちは、私たちの編隊を攪乱することに成功したが、練り上げられた防御用円陣を組む代わりに、部下の飛行士たちは、てんでに、アストゥリアン高原の、幾つもの狭い谷に沿って逃げようとした。


There was bound to be trouble.

まずい事態になるのは、間違いなかった。


I myself had two Curtisses on my tail, and soon, on one of the hills, I saw black smoke billowing up from a crashed plane. 

私の方は、二機のカーティスが後ろに食いついていたが、間もなく、幾つもの丘のうちの一つの上で、私は、黒い煙が、墜落した一機から立ち上っているのを見た。


    

Strategy and Diplomacy 1870 -- 1945(17) 戦略と外交 by Paul Kennedy より

* The Model   [1]

* Domestic Situation (3)

   英国の国内状況


To sum up, there were always such motives -- moral, economic, strategical and domestic -- operating in the public consciousness and prompting British governments from the mid-nineteenth century onwards to favour a foreign policy which was, with rare exceptions (e.g. 1878, 1911), pragmatic, conciliatory and reasonable.

概括すると、このような動機 -- 倫理的、経済的、戦略的そして国内的な -- < 人々の意識の中で影響を与え、/  歴代の英国政府に、十九世紀半ば以降、外交政策 [それは、稀な例外(例えば 1878年、1911年)はあるものの、現実的、宥和的そして合理的だった ]  を優先的に採用するように仕向けた > は、常に存在した。


* 1878年  ロシアの、エーゲ海までの南下を阻止するため、

         露土戦争の講和条約(サン・ステファノ条約)に強く反対

* 1911年  辛亥革命に際して、清朝との外交関係を維持し、革命運動を阻止


It was a policy predicated upon the assumption that, provided national interests were not too deleteriously affected, the peaceful settlement of disputes was much more to Britain's advantage than recourse to war.     

それは、政策< 前提 [ 国益がそれほど損なわれないならば、争いの平和的な解決が、戦争に訴えるよりも遥かに英国の利益になる、という ] に立った > だった。


It was not merely in the 1930s, therefore, that 'Peace as National Interest' is a valid description of Britain's overall strategy.

したがって、’国益としての平和’ が、英国の全般的な戦略の妥当な表現である、というのは、1930年代に限ったことではなかった。




2024年10月15日火曜日

Starships 恒星間宇宙船(4) Michio Kaku / Physics of the Impossible ( Anchor Books ) より

 Catastrophes to Come (1)

 これからやって来る破滅


Poet Robert Frost asked the question whether the Earth will end in fire or ice.

詩人のロバート・フロストは、地球が火か氷のなかで最期を迎えるのかどうか、という問いを発した。


Using the laws of physics, we can reasonably predict how the world will end in the event of a natural catastrophe.

物理学の法則を用いると、世界が自然の破滅的大異変という出来事の中でどのように終わるのかを、筋道を立てて予測することができる。


     On a scale of millennia, one danger to human civilization is the emergence of a new ice age.

  千年単位の時間スケールでは、人類文明に対する一つの危険は、新しい氷河期の出現である。


The last ice age ended 10,000 years ago. 

もっとも近い氷河期は、10,000年前に終わった。


When the next one arrives 10,000 to 20,000 years from now most of North America may be covered in half a mile of ice.

次の氷河期が、これから10,000年ないし20,000先に到来するとき、北アメリカの大部分は、半マイルの厚さの氷に覆われるかもしれない。


*  arrives = 次の氷河期が来るのは10,000年ないし20,000年後で、その意味では『未来』の事態ですが、

will は、本来、はっきりとはわからない事態を『推測』する『助動詞』なので、

この場合、『未来』の事態だからと will arrive とすると、氷河期が来るのかどうかはっきりしない、とうことになってしまいます。

氷河期がいずれ来ることは、これまでの地球の歴史から考えて、まず確実なので、「実現する可能性がある」うごきを表す『現在形』arrives が使われています。


Human civilization has flourished within the recent tiny interglacial period, when the Earth has been unusually warm, but such a cycle cannot last forever.

人類文明は、最近の短期間の間氷期に繫栄してきており、その間、地球では異例な温かさが続いてきているが、そのようなサイクルが永遠に続くはずはない。