2016年11月9日水曜日
西欧中世のカオス的世界(10)
"China between Empire" Mark Edward Lewis (p145)
ローマ帝国に衰退の兆しが見え、周辺の諸民族が活発に活動していた頃の、北方の異民族が進入した東アジアの状況です。
(a) When the Han state collapsed, the behavior of the northern nomads
s v S
demonstrated「 how, in the process of resettling inside China and serving in the
V O v' v'
Han armies, a symbiosis had emerged between them and the Han empire 」.
s v
漢帝国が崩壊したとき、チャイナの領域に新たに定住し漢の軍隊のためにはたらく過程でどのように北方の遊牧を生業とする諸民族と漢帝国の間の共生という状態が(それまでに)現れていたのか、ということを、彼らの行動が明らかにした。
(b) Rather than attempting to conquer territory or establish their own dynasties,
v’ o'
v" o" v" o"
they first sought out new patrons among the warlords.
S V O
力で領土を得て自分の王朝をつくるよりも、北方遊牧民は、まず、軍事力を持つ有力者の中に、自分たちを庇護してくれる者を求めた。
(c) The subsequent Cao-Wei and Jin dynasties continued to offer payments and
S V O
v' o'
trading rights to nomad rulers in exchange for military service, and nomadic
o'
horsemen were essential to their armies.
S V C
漢に続く曹氏の魏王朝、さらに晋王朝は、遊牧民の首長たちに、軍の勢力としてはたらくことの見返りに金品と交易権を与え、遊牧民の騎馬部隊は、王朝の軍にとって欠かせないものだった。
(d) However, as the Jin disintegrated in the Rebellion of Eight Princes, this
s v
patronage disappeared, and the nomadic chiefs had to seek new bases of power.
S V S V O
v' o'
しかし、晋王朝が『八王の乱』の内戦の中で滅亡したため、この庇護関係は消滅し、遊牧民のリーダーたちは、新たな力の拠り所を求めなくてはならなくなった。
魏から晋(西晋)にかけての時代の雰囲気は、次の詩から、ある程度、感じられるかもしれません。
REGRET Yüan Chi 阮籍(A.D. 210-263) 『詠懐詩』・其六十一
(translated by Arthur Waley)
When I was young I learned fencing
And was better at it than Ch'ü-ch'êng.
My spirit was high as the rolling clouds
And my fame resounded beyond the World.
I took my sword to the desert sands,
I watered my horse in the Nine Wilds.
My flags and banners flapped in the wind,
And nothing was heard but the song of my drums.
War and its travels have made me sad, 軍旅は人をして悲しましむ
And a fierce anger burns within me. 烈烈として哀情あり
It's thinking of how I've wasted my time 我が平常の時を念(おも)うに
That makes this fury tear my heart. 悔恨此(これ)より生ず
Ch'ü-chêng 曲城 きょくせい(城=成) 斉の剣の名手
( "Chinese Poems" Arthur Waley , Dover p83 )
(『阮籍の生涯と詠懐詩』 松本幸男 木耳社 p248、249 )
阮籍といえば、『竹林の七賢』のリーダー的な存在で、政争に巻き込まれるのを避けて竹林で老荘思想の抽象的な議論に耽った人、という先入観についとらわれて、武人というイメージが湧きづらいのですが、戦乱続きの三国時代の魏で成人した人なので、武芸への関心はむしろ当然のことだったかもしれません。
実際に従軍したとすれば、司馬懿が公孫淵を遼東に攻めた遠征(AD238)のとき、ということになるようです。 (『阮籍の生涯と詠懐詩』 p39 )
ちなみに、最後の二行では、
It is「thinking of how I've wasted my time」「that makes this fury tear my heart」
S V C s v o c
v' o' s' v' o' s v o
(* that 関係代名詞 )
を並べかえると、
It[ that makes this fury tear may heart] is「thinking of how I've wasted my time」
S V C
となって、It に具体的な説明が付くことによって、
結果的に C がはっきりと際立っています。
【 メルマガのお知らせ 】
【題名】 『英語はこうできている』
毎月 7日、17日、27日 発行
600円+消費税/月
【現在の題材】
* "Under a Crimson Sun" (赤色矮星の惑星における生命発生・進化の可能性)
David S. Stevenson (Glasgow Univ. Cambridge Univ.)
たまたま、4.243光年と地球から最も近い恒星(赤色矮星)プロキシマ・ケンタウリが地球サイズの惑星を持つことが確認され、しかもこの惑星は、ハビタブル・ゾーン(水が液体の状態で存在し得る、つまり、生命が発生する可能性がある、中心星からの距離の範囲)にあるそうです。
* "Great Girls" (カナダの女子スポーツ選手の列伝、 Laura Robinson )から
フィンランドの男子プロ・チームでもプレーした、女子アイスホッケーのスーパースター Hayley Wickenheiser の小伝
* "Justice" Michael J. Sandel (political-philosopher. prof at Harvard Univ )
どれが正しいかの選択、正しいか間違っているかの決定を迫られる倫理的な難問への、多様な角度からの検討
です。
登録:
投稿 (Atom)